KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

ジャンル:暮らし

過去の'暮らし'ジャンルの記事一覧(8,702件)

  • レビュー

    毎日のごはん作りがすーっと楽になる! ぶたやまかあさんの“やり過ごし”テクとは?【つくってみた】

    『ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん』(やまもとしま/講談社) 家族には“ちゃんとしたもの”を食べてもらいたい。栄養バランスのとれた料理、インスタントに頼らない料…

    暮らし

    2021/6/14

  • インタビュー・対談

    「この話いつまで続くんだろう」と考えながら聞くと話が長くなる!? 精神科医・水島広子先生に聞く、疲れずに人の話を「聴く技術」

    水島広子先生 やたらと愚痴の多い人、子どもの話ばかりする人、悩み相談をしてくるわりに人の意見は聞かない人……。話を聞いているだけで疲れてしまう相手をかわすには、ど…

    暮らし

    2021/6/14

  • 連載

    聖書から生まれたことわざはどれ?/大人の最強雑学クイズ

    文系理系だけじゃくくれない教養がここにある!雑学総研さんの『大人の最強雑学1500』(KADOKAWA)で、雑学の達人を目指しましょう! 次の質問の答えとして、正しいものを…

    暮らし

    2021/6/14

  • ニュース

  • レビュー

    「ウンチ化石」から広がる世界! 蘊蓄(ウンチく)と含蓄に富む知(チ)的なサイエンスロマン

    『ウンチ化石学入門』(泉 賢太郎/集英社インターナショナル) 「ウンチをコレクションしている」と人に言ったら、ちょっと変わっていると言われてしまうかもしれない。『…

    暮らし

    2021/6/13

  • まとめ

    【整理収納アドバイザーに聞く!】増える漫画本……この本棚がおすすめ!

    令和に入り、電子書籍の存在はすっかりおなじみになりました。一方でお気に入りのコミックスは書籍で買って、本棚にずらりと並べたい、という方も多いのではないでしょう…

    暮らし

    2021/6/13

  • レビュー

    「原因を自分のなかに探してしまう」「マウンティングされやすい」「LINEの返信ができない」…タイプ別人間関係攻略法!

    「職場で機嫌の悪い人がいると気になる」「人と長時間一緒にいると、疲れてしまう」「小さなミスに気づいて仕事に時間がかかる」…そんな人は、些細な変化を敏感に感じとっ…

    暮らし

    2021/6/12

  • レビュー

    新型コロナウイルス対策の「専門家会議」とは何だったのか? 政府と専門家の主張が異なるワケ

    『分水嶺ドキュメントコロナ対策専門家会議』(河合香織/岩波書店) 5月14日、政府は「まん延防止等重点措置」を群馬、石川、岡山、広島、熊本の5県に新たに適用する当初…

    暮らし

    2021/6/11

  • 連載

    割って使うから「割りばし」と呼ばれている?/大人の最強雑学クイズ

    文系理系だけじゃくくれない教養がここにある!雑学総研さんの『大人の最強雑学1500』(KADOKAWA)で、雑学の達人を目指しましょう! 次の説明が正しければ〇、間違ってい…

    暮らし

    2021/6/11

  • レビュー

    田舎の寿司屋になぜ外国人がやってくるのか? ホリエモンも認めるすごい店

    『自己流は武器だ。私は、なぜ世界レベルの寿司屋になれたのか』(渡邉貴義/ポプラ社) 今、世界から注目されている寿司屋がある。福岡県の戸畑にある「照寿司」だ。戸畑…

    暮らし

    2021/6/11

  • ニュース

    「英会話」と「カラオケ」、実は上達のコツが同じだった!

    カラオケと英会話練習に共通するコツは「なりきり」 学校では発音や単語の知識を教えられてきましたが、実際の会話には役立たないことがほとんど。ネイティブな発音をする…

    暮らし

    2021/6/11

  • ニュース

    「仕事できる人ができない人を養ってる」人気漫画のセリフに賛否

    料理漫画の名言がビジネスマンに反響 せきやてつじさんの漫画『バンビ~ノ!』(小学館)は、料理人を目指す主人公・伴省吾が東京・六本木のレストランで揉まれながらも大…

    暮らし

    2021/6/10

  • 連載

    「へなちょこ」の「へな」って何のこと?/大人の最強雑学クイズ

    文系理系だけじゃくくれない教養がここにある!雑学総研さんの『大人の最強雑学1500』(KADOKAWA)で、雑学の達人を目指しましょう! 次の質問の答えとして、正しいものを…

    暮らし

    2021/6/10

  • レビュー

    これまでの「当たり前」は時代遅れ。精神疾患、LGBT……マイノリティでも生きていける

    躁うつ病やパニック障害を患い、自分の生きる道を模索し続けたケチャップ氏。2020年2月からTikTokの動画投稿を始めたことが功を奏し、自宅で動画を作る日々が精神を安定さ…

    暮らし

    2021/6/9

  • レビュー

    『コロナ禍でもナース続けられますか』最前線でウイルスと戦う看護師のエッセイ

    『コロナ禍でもナース続けられますか』(あさひゆり/竹書房) コロナ禍の今、病院はどのような状況なのか。現役ナースの著者が医療従事者の視点から生々しく描いた作品が…

    暮らし

    2021/6/9

  • レビュー

    SNSにしか居場所がないのにSNSが苦しい人へ。エゴサを欠かさないカレー沢薫先生が綴る「疲れない、ほがらかSNSライフの送り方」

    『一億総SNS時代の戦略』(カレー沢薫/秋田書店) SNSのことは好きなのに、どこか憎くてたまらない――。情報化社会の昨今、そんなアンビバレントな感情に悩む方は、意外と…

    暮らし

    2021/6/9

  • ニュース

    VRを超えた!? 生活を一変させる新時代の技術「MR」と「SR」とは

    進化を続ける「MR」デバイスが話題 マイクロソフトは2019年11月にヘッドセット型デバイス「HoloLens 2」を発売。同機器は2015年に発表された「HoloLens」の後継機で、現実…

    暮らし

    2021/6/9

  • 連載

    「辛党」ってどういう人のこと?/大人の最強雑学クイズ

    文系理系だけじゃくくれない教養がここにある!雑学総研さんの『大人の最強雑学1500』(KADOKAWA)で、雑学の達人を目指しましょう! 次の質問の答えとして、正しいものを…

    暮らし

    2021/6/9

  • レビュー

    目指すは住みたい町ナンバーワン! 変わりゆく「相鉄」のプロジェクトに注目!

    『相鉄はなぜかっこよくなったのか』(鼠入昌史/交通新聞社) 新宿駅の埼京線のホームで見かける濃紺一色のスタイリッシュな電車をご存じだろうか?今ではすっかり珍しく…

    暮らし

    2021/6/8

  • レビュー

    ゲイとして生まれ孤独を覚悟した著者によるエッセイ『僕が夫に出会うまで』がコミカライズ! 重版も決定!

    『僕が夫に出会うまで』(原著:七崎良輔 著:つきづきよし/文藝春秋) 「自分をゲイだと認めたとき、孤独死すると思ったんです」 『僕が夫に出会うまで』(文藝春秋)の…

    暮らし

    2021/6/8

  • ニュース

    AIも人の子? 実は常識や判断を教え込むゴーストワーカーがいた!

    AIの性格を決めるゴーストワーカー 「ゴーストワーカー」はAI(人工知能)にとって、いわゆる教師的な役割を果たす労働者。AIに人間の常識や判断基準を教えるために、画像…

    暮らし

    2021/6/8

  • 連載

    若者が使う「まじ」という言葉はいつからあった?/大人の最強雑学クイズ

    文系理系だけじゃくくれない教養がここにある!雑学総研さんの『大人の最強雑学1500』(KADOKAWA)で、雑学の達人を目指しましょう! 次の質問の答えとして、正しいものを…

    暮らし

    2021/6/8

  • 連載

    「ぐれる」の起源になっている食べ物とは?/大人の最強雑学クイズ

    文系理系だけじゃくくれない教養がここにある!雑学総研さんの『大人の最強雑学1500』(KADOKAWA)で、雑学の達人を目指しましょう! 次の質問の答えとして、正しいものを…

    暮らし

    2021/6/7

  • ニュース

    シンプル&スマート...? 変わる「お金持ち」の価値観にとまどいの声

    お金持ちの家=シャンデリアはもう古い 話題になっていたのは、あるTwitterユーザーの投稿。漫画を連載しているというその人は、「お金持ちの家」がどんどんシンプルにな…

    暮らし

    2021/6/7

  • レビュー

    悲しいのは自分だけじゃない。「ごく普通の人々」のドラマを通して、読者に寄り添うノンフィクション・コラム!

    『晴れた日にかなしみの一つ』(上原隆/双葉社) 悲しみは、誰にだって存在する。幸せそう、楽しそうと傍から見える人にだって、心の奥底に忘れられない過去や苦悩が横た…

    暮らし

    2021/6/6

  • レビュー

    「疲れた……」「もうムリ」──そんな疲れが限界突破した人に勧める超簡単レシピ! レンジを活用して疲れを乗り切れ!!【作ってみた】

    『もうがんばれない日のための 限界ごはん』(杏耶:著、平川あずさ:監修/KADOKAWA) 緊急事態宣言の影響で、多くの飲食店が休業あるいは時短営業を余儀なくされている。…

    暮らし

    2021/6/6

  • 連載

    さわやかで栄養満点! 旬食材の食感が楽しめる「きのこの冷やしばくだんそば」/ホクトの1番おいしいきのこレシピ⑤

    日本一のきのこの会社・ホクトの約3000のレシピのうち特に人気のレシピをランク付け! 腸内環境を整える効果が期待できて、低カロリー、家計にもやさしいきのこの新しい食…

    暮らし

    2021/6/6

  • レビュー

    手塚治虫から『リウーを待ちながら』まで! グラフィック・メディスンという概念の登場で新たな使命を帯びた「医療マンガ」の歴史

    『日本の医療マンガ50年史』(一般社団法人 日本グラフィック・メディスン協会/ SCICUS) 先ごろ発売された『日本の医療マンガ50年史』(一般社団法人 日本グラフィック・…

    暮らし

    2021/6/5

  • レビュー

    もう挫折しない! やさしい言葉とわかりやすいイラストで、中学英語を学び直し

    『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』(山田暢彦:監修/学研プラス) 英語に対して苦手意識がある方は、中学の英語でつまずいた経験があるのではないだろう…

    暮らし

    2021/6/5

  • レビュー

    その習慣、ストレスかも? あなたの「やめたらラクになる」が見つかる事典

    『やめてもいいこと86 心の疲れをとる事典』(西多昌規:監修/朝日新聞出版) 外出自粛が必要とされ、何かと行動が制限される今。不自由な生活の中で、先が見えないことへ…

    暮らし

    2021/6/5