KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

ジャンル:暮らし

過去の'暮らし'ジャンルの記事一覧(8,702件)

  • レビュー

    秋鮭、さつまいも、里芋…「今」楽しみたい旬の秋おかず! 【作ってみた】

    『殿堂入りレシピも大公開! クックパッドの秋おかず』(扶桑社) 秋といえば「読書の秋」「スポーツの秋」などいろいろあるが、おいしいもの好きの筆者としては、やっぱ…

    暮らし

    2020/11/21

  • レビュー

    本気出せば、自分の力でかわいくなれる。19歳、白ギャルモデルが急成長中の渋谷の会社を率いるまで

    『ギャルでも、バカでも、本気出した結果、好きな仕事で稼げるようになった話。』(伊藤桃々/KADOKAWA) ひと昔前まで、「かわいい」って「もって生まれる」ものだった。…

    暮らし

    2020/11/20

  • インタビュー・対談

    2021年の「出会い運」を27タイプ別に診断! 当たると話題の水晶玉子インタビュー

    テレビや雑誌などのメディアで活躍中の“開運のカリスマ”といえば、占術研究家の水晶玉子さんだ。累計44万部の大ヒットシリーズ「水晶玉子のオリエンタル占星術開運暦」で…

    暮らし

    2020/11/20

  • レビュー

    あきらめた言い訳をブスのせいにしないためには? 結婚と仕事を獲得する話題のライフハック本が文庫化!

    本日発売の「文庫本」の内容をいち早く紹介! サイズが小さいので移動などの持ち運びにも便利で、値段も手ごろに入手できるのが文庫本の魅力。読み逃していた“人気作品”を…

    暮らし

    2020/11/20

  • 連載

    瞑想も「量より質」が大事! 1日10分の瞑想を毎日続けてみよう/頭を「からっぽ」にするレッスン③

    ビル・ゲイツも絶賛! 読みながら実践できる「瞑想」と「マインドフルネス」の入門書です。毎日10分間、頭を「からっぽ」にする時間を作ってストレスを解消しましょう。誰…

    暮らし

    2020/11/20

  • 連載

    波長の長さと心理的意味が決め手!? 信号の色が赤黄青に決まったワケ/毎日雑学

    今回は「信号機」にまつわる雑学をご紹介します。 信号機に使われている色は「赤黄青」ですが、実はこの赤黄青が採用されたのにはきちんとした理由があり、それぞれの色に…

    暮らし

    2020/11/20

  • ニュース

    30代の約4人に1人にとって身近な問題。育児と介護を同時に担う「ダブルケア」の実態とは

    『ひとりでやらない 育児・介護のダブルケア』(相馬直子、山下順子/ポプラ社) 仕事を続けながら子育てや親の介護をするのは、そう簡単なことではない。しかもその両方を…

    暮らし

    2020/11/19

  • 連載

    まずは体験してみよう! マインドフルネスとは「今この瞬間」を体験すること/頭を「からっぽ」にするレッスン②

    ビル・ゲイツも絶賛! 読みながら実践できる「瞑想」と「マインドフルネス」の入門書です。毎日10分間、頭を「からっぽ」にする時間を作ってストレスを解消しましょう。誰…

    暮らし

    2020/11/19

  • 連載

    8割の人が「赤」だと思っている東京タワーの本当の色は? 名称はどうやって決まった?/毎日雑学

    今回はあまり知られていない「東京タワー」にまつわる興味深い雑学を紹介します。 東京のシンボルである東京タワーですが、実はほとんどの人が東京タワーの色について勘違…

    暮らし

    2020/11/19

  • レビュー

    ふと込み上げる「許せない!」という感情は危険? 自分の時間をムダにしないための練習

    『いつまでも消えない怒りがなくなる 許す練習』(杉山崇/あさ出版) 喜怒哀楽は誰にでもあるもので、感情を抑えろといわれてもなかなかできない場面もあるはずだ。なかで…

    暮らし

    2020/11/19

  • 連載

    瞑想は万能のストレス対処法!? ビル・ゲイツも絶賛したマインドフルネス入門/頭を「からっぽ」にするレッスン①

    ビル・ゲイツも絶賛! 読みながら実践できる「瞑想」と「マインドフルネス」の入門書です。毎日10分間、頭を「からっぽ」にする時間を作ってストレスを解消しましょう。誰…

    暮らし

    2020/11/18

  • 連載

    実は体によくない!? 「体育座り」が教育現場に定着したワケ/毎日雑学

    学生時代、体育館やグラウンドに座る時に最もスタンダードな座り方は「体育座り」だったのではないでしょうか。 しかし現在では、体育座りは子どもの身体に負荷が掛かると…

    暮らし

    2020/11/17

  • レビュー

    「何となく不安」の原因はスマホ!? メンタリストDaiGo流「究極のマインドフルネス」

    『自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス』(メンタリストDaiGo/PHP研究所) 誰だって、幸せになりたいと思いながら生きている。しかし現実は「あの時、ああし…

    暮らし

    2020/11/16

  • 連載

    「はよ着替えな…ってちゃんと着替えてるやーん」たまに濡れ衣着せてしまう/白目カルタ

    SNSで共感の声が殺到!!主婦が思わず白目になった瞬間を描いた「白目カルタ」がダ・ヴィンチニュースに登場。家事に仕事に育児に、毎日ギリギリで奮闘するあなたへ、笑いの…

    暮らし

    2020/11/15

  • レビュー

    「お前にかかった費用を返せ」と言われて――教育虐待を受けた著者が見つけた“毒親の清算法”

    『毒親と絶縁する』(古谷経衡/集英社) どうして、こんな親のもとに生まれ落ちてしまったのか。考えても仕方がないその問いを、何度自分に投げかけただろう。私を思い通…

    暮らし

    2020/11/14

  • レビュー

    自分の性格を今から変えることは可能? 心理学の最新研究からみると…

    『性格とは何か より良く生きるための心理学』(小塩真司/中央公論新社) 性格とはどうやって決まるのだろうか? 『性格とは何か より良く生きるための心理学』(小塩真司…

    暮らし

    2020/11/14

  • 連載

    Q飲み水はどう保存する? 「水道水をそのまま保存」or「1度沸かしてから保存」/ゾンビから身を守る方法⑦

    もしも自分の住む街でゾンビパニックが発生したら? ありえないゾンビとのサバイバル合戦をもとに、安全確保の方法や感染症への対策を防災アドバイザーが徹底レクチャー!…

    暮らし

    2020/11/13

  • レビュー

    若い今、自分の「死」について考えること。後悔しない人生を送るための死に方改革

    『死に方改革 「死」に備えることで豊かに生きられる』(川嶋朗/ワニブックス) “自分の死について考えておくことは、自分らしい人生を生きるために欠かせないことなので…

    暮らし

    2020/11/12

  • 連載

    Q避難所に非常食を持っていくならどっち? 「カップ麺」or「ゼリー飲料」/ゾンビから身を守る方法⑥

    もしも自分の住む街でゾンビパニックが発生したら? ありえないゾンビとのサバイバル合戦をもとに、安全確保の方法や感染症への対策を防災アドバイザーが徹底レクチャー!…

    暮らし

    2020/11/12

  • レビュー

    あなたが「自分で決断できない」理由。決められる人になるために捨てたい思考とは

    『7日間で自分で決められる人になる』(根本裕幸/サンマーク出版) 現代は、選択肢がたくさんある時代だ。結婚してもいいし、しなくてもいい。ひとつの会社に長く勤めても…

    暮らし

    2020/11/12

  • 連載

    自宅の冷凍庫でもOK! 市販のロックアイス並の透明氷を作るには?/毎日雑学

    身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…

    暮らし

    2020/11/12

  • 連載

    「彼女が病院に運ばれた!?」運転中に急なUターン… 韓国ドラマウォッチャーなら共感間違いなし!「韓ドラあるある」/韓国語ジャーナル2020③

    7年ぶりに『韓国語ジャーナル』が帰ってきた! 特集は「言いたい! 書きたい! ○○韓国語」。洋服屋さんで、食堂で、SNSで…みんなが気になる韓国語フレーズを、その道のプ…

    暮らし

    2020/11/11

  • 連載

    Q家族とはぐれた時、電話をかけるならどっち? 「災害用伝言ダイヤル」or「遠くの親戚」/ゾンビから身を守る方法⑤

    もしも自分の住む街でゾンビパニックが発生したら? ありえないゾンビとのサバイバル合戦をもとに、安全確保の方法や感染症への対策を防災アドバイザーが徹底レクチャー!…

    暮らし

    2020/11/11

  • レビュー

    その言い方は失礼です! 無自覚に「嫌味な人」「無神経な人」と思われないための言葉選び

    『その言い方は「失礼」です!』(吉原珠央/幻冬舎) 最近、ある知り合いから「意外に毒舌だよね」と言われ、驚いた。よくよく聞いてみると、自分としてはその場を盛り上…

    暮らし

    2020/11/11

  • レビュー

    好きな“色”をうまく衣食住に取り入れて一緒に暮らす! 明日から使える配色アイデア

    『暮らしの図鑑 色の楽しみ 衣食住の配色アイデア×基礎知識×覚えておきたい240色』(翔泳社) 好きな色を暮らしの中に取り入れたいけれど、なかなか思うように色を使えな…

    暮らし

    2020/11/11

  • 連載

    ノンアルコールでも飲酒運転になる? 酒気帯び運転の条件に要注意/毎日雑学

    身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…

    暮らし

    2020/11/11

  • 連載

    ファンミやコンサートで活用! 応援用のうちわやボードに役立つフレーズ/韓国語ジャーナル2020②

    7年ぶりに『韓国語ジャーナル』が帰ってきた! 特集は「言いたい! 書きたい! ○○韓国語」。洋服屋さんで、食堂で、SNSで…みんなが気になる韓国語フレーズを、その道のプ…

    暮らし

    2020/11/10

  • インタビュー・対談

    避難所に連れて行くのはNG!? 災害時に大切なペットの命を守る“ペットのための防災訓練”とは?

    地震や水害が起こったとき、自治体が支援してくれるのは被災者だけ。大切なペットを守れるかどうかは、飼い主の防災意識にかかっています。災害レスキューナースとして25…

    暮らし

    2020/11/10

  • 連載

    Qゾンビに関して最優先で調べておくべき情報は? 「ゾンビ化する原因」or「退治する方法」/ゾンビから身を守る方法④

    もしも自分の住む街でゾンビパニックが発生したら? ありえないゾンビとのサバイバル合戦をもとに、安全確保の方法や感染症への対策を防災アドバイザーが徹底レクチャー!…

    暮らし

    2020/11/10

  • 連載

    「会いたかったです」は韓国語で何て言う? 握手会やファンミで“思いを伝える”フレーズ集/韓国語ジャーナル2020①

    7年ぶりに『韓国語ジャーナル』が帰ってきた! 特集は「言いたい! 書きたい! ○○韓国語」。洋服屋さんで、食堂で、SNSで…みんなが気になる韓国語フレーズを、その道のプ…

    暮らし

    2020/11/9