KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

ジャンル:暮らし

過去の'暮らし'ジャンルの記事一覧(8,702件)

  • インタビュー・対談

    ダ・ヴィンチニュース編集部員が本をベースにダイエットチャレンジ! コロナ太りを解消した方法は?

    ここ数カ月、新型コロナの流行によりリモートワークに移行する企業が増えた。ダ・ヴィンチニュースの編集部も今年の3月から完全リモート(テレワーク)へ。移動時間の節約…

    暮らし

    2020/7/26

  • レビュー

    目指すは顧客満足度No.1? ベテラン小学校教師が綴る、消えた「熱血教師」と「接客業化」の実態

    『教師という接客業』(齋藤 浩/草思社) 新型コロナウイルスでの外出自粛期間中、ネット配信による映画三昧で過ごし、実在の体育教師をモデルにした『スクール・ウォーズ…

    暮らし

    2020/7/26

  • 連載

    あなたも気づかないうちに盗聴・盗撮されているかも!? スマホ絡みの犯罪に巻き込まれないために…/捜査一課式防犯BOOK④

    詐欺、空き巣、ストーキング、あおり運転などの犯罪・トラブルを回避するには、社会の実情を知り、正しい知識と危機管理意識を持つことが重要。元捜査一課刑事が教える安…

    暮らし

    2020/7/26

  • 連載

    摂食障害、アルコール依存症、薬物依存症、リストカット… なぜ繰り返してしまうのか?/「薬に頼らずに、うつを治す方法」を聞いてみました⑩

    復職後再発率ゼロの心療内科の先生に、”うつ”についてのあれこれを聞いてみました。「こころの病気」や「うつ病」、「いかに、うつを治すか」などについて学びながら、回…

    暮らし

    2020/7/25

  • 連載

    「がんを宣告された親友とどう向き合えば…」死の直前だから深く友好的に心を通い合わせることもできる/あきらめよう、あきらめよう③

    あきらめよう、あきらめよう。そうすれば、どんなときも幸せは見つかります。この困難な時代をしなやかに生きるヒントを語った、シスター鈴木秀子、渾身のメッセージです…

    暮らし

    2020/7/25

  • 連載

    わいせつ行為が目的の犯人は、睡眠中を狙って侵入する! 家での防犯のポイント/捜査一課式防犯BOOK③

    詐欺、空き巣、ストーキング、あおり運転などの犯罪・トラブルを回避するには、社会の実情を知り、正しい知識と危機管理意識を持つことが重要。元捜査一課刑事が教える安…

    暮らし

    2020/7/25

  • 連載

    意欲と気分が合わず不安感や焦燥感に襲われる。「双極性障害」とは?/「薬に頼らずに、うつを治す方法」を聞いてみました⑨

    復職後再発率ゼロの心療内科の先生に、”うつ”についてのあれこれを聞いてみました。「こころの病気」や「うつ病」、「いかに、うつを治すか」などについて学びながら、回…

    暮らし

    2020/7/24

  • 連載

    「脊髄が切れています。もうあなたは歩けません」失ったものよりも残ったものを大切に/あきらめよう、あきらめよう②

    あきらめよう、あきらめよう。そうすれば、どんなときも幸せは見つかります。この困難な時代をしなやかに生きるヒントを語った、シスター鈴木秀子、渾身のメッセージです…

    暮らし

    2020/7/24

  • 連載

    泥棒は何度も下見を繰り返す。犯罪者から狙われる家って?/捜査一課式防犯BOOK②

    詐欺、空き巣、ストーキング、あおり運転などの犯罪・トラブルを回避するには、社会の実情を知り、正しい知識と危機管理意識を持つことが重要。元捜査一課刑事が教える安…

    暮らし

    2020/7/24

  • レビュー

    ちょこっと仕込み→当日仕上げで料理のストレス激減! ゼロからじゃなく8や7からの即ウマごはん

    『ちょこっと仕込みで即ウマごはん』(堀江ひろ子、ほりえさわこ/主婦の友社) 忙しい毎日のごはん作り、「メインだけ作ったら時間切れ…」「副菜や汁物まで手が回らない……

    暮らし

    2020/7/24

  • 連載

    「うつ病」と間違われやすい「双極性障害」ってなに?/「薬に頼らずに、うつを治す方法」を聞いてみました⑧

    復職後再発率ゼロの心療内科の先生に、”うつ”についてのあれこれを聞いてみました。「こころの病気」や「うつ病」、「いかに、うつを治すか」などについて学びながら、回…

    暮らし

    2020/7/23

  • 連載

    「僕の一番大事なもの持ったよ!」父親の遺影を掲げる息子を大津波が襲う――夫と子どもを失った悲しみをどう乗り越えたのか/あきらめよう、あきらめよう①

    あきらめよう、あきらめよう。そうすれば、どんなときも幸せは見つかります。この困難な時代をしなやかに生きるヒントを語った、シスター鈴木秀子、渾身のメッセージです…

    暮らし

    2020/7/23

  • 連載

    泥棒の半数は、玄関から堂々と入ってくる! まずやるべきことは、玄関の施錠だった/捜査一課式防犯BOOK①

    詐欺、空き巣、ストーキング、あおり運転などの犯罪・トラブルを回避するには、社会の実情を知り、正しい知識と危機管理意識を持つことが重要。元捜査一課刑事が教える安…

    暮らし

    2020/7/23

  • ニュース

    お弁当作りは卵焼き器だけでOK! 画期的なレシピ本『藤井弁当 お弁当はワンパターンでいい!』に「私のナンバーワン弁当本になりました」と絶賛の声

    『藤井弁当 お弁当はワンパターンでいい!』(藤井恵/学研プラス) お弁当を毎日作り続けるのは、決して簡単なことではない。できるだけ短時間で済ませたいし、味がマンネ…

    暮らし

    2020/7/23

  • 連載

    「うつ病」は便利な病名!? 10年間薬を飲み続けていた患者が、実は…/「薬に頼らずに、うつを治す方法」を聞いてみました⑦

    復職後再発率ゼロの心療内科の先生に、”うつ”についてのあれこれを聞いてみました。「こころの病気」や「うつ病」、「いかに、うつを治すか」などについて学びながら、回…

    暮らし

    2020/7/22

  • レビュー

    きれいすぎる! 作ってみたい! と話題に。透明愛好家のスイーツがすごい

    夜空の水信玄餅 2019年にSNSに現れ、次々と透明のスイーツを投稿し話題になっているtomei/透明愛好家(@tomeinohito)。その美しい写真に魅了される人が続出している。 こ…

    暮らし

    2020/7/22

  • レビュー

    「ガラス」の器の使い方で生活はもっと豊かになる! 人気インテリアスタイリストが提案  

    『暮らしの図鑑 ガラス 楽しむ工夫×基礎知識×注目の作家・ブランド50』(みつまともこ/翔泳社) 冷たいドリンクを飲むとき、グラスを使う方が多いと思います。こうした「…

    暮らし

    2020/7/22

  • 連載

    北海道の「道」って? “北海県”ではないが昔は道内に県があった!/毎日雑学

      今回は「北海道という名称の由来」ということで、北海道にまつわる雑学を紹介します。 普段生活していて意識することがないことから、北海道に住んでいる人でも北海道と…

    暮らし

    2020/7/22

  • 連載

    病院選びで「混んでる=人気がある」は大間違い!/「薬に頼らずに、うつを治す方法」を聞いてみました⑥

    復職後再発率ゼロの心療内科の先生に、”うつ”についてのあれこれを聞いてみました。「こころの病気」や「うつ病」、「いかに、うつを治すか」などについて学びながら、回…

    暮らし

    2020/7/21

  • レビュー

    「香り」で明日の自分が変わる? 1万人以上の臨床実績をもつプロカウンセラーが伝授する心理学×香りの技術

    『プロカウンセラーが教える香りで気分を切り替える技術 香りマインドフルネス』(松尾祥子:著、東原和成:監修/翔泳社) あ、これいい匂い。そう思った時、自然と心がほ…

    暮らし

    2020/7/21

  • 連載

    サイコロの1の目はなぜ赤い?実は海外のサイコロは全面黒色だった!/毎日雑学

      この雑学では、サイコロの1の目が赤い理由について解説します! 雑学クイズ問題 【サイコロの目が1の目が赤い理由とは? 】 A. ふった時にきれいに見えるから B. 見づら…

    暮らし

    2020/7/21

  • 連載

    その診断、間違ってるかも。うつ病にしか効かない『抗うつ薬』を処方されている場合も!?/「薬に頼らずに、うつを治す方法」を聞いてみました⑤

    復職後再発率ゼロの心療内科の先生に、”うつ”についてのあれこれを聞いてみました。「こころの病気」や「うつ病」、「いかに、うつを治すか」などについて学びながら、回…

    暮らし

    2020/7/20

  • 連載

    知って自慢! カフェオレとカフェラテとカフェモカとカプチーノの違い/毎日雑学

      この雑学では、カフェオレとカフェラテとカフェモカとカプチーノの違いについて解説します。 雑学クイズ問題 【カフェオレとカフェラテとカプチーノの違いについて正し…

    暮らし

    2020/7/20

  • レビュー

    不安な人ほど運動したほうがいい? コロナ禍でもメンタルを健康に保つには

    『心を壊さない生き方 超ストレス社会を生き抜くメンタルの教科書』(Testosterone、岡琢哉/文響社) 新型コロナウイルスによる社会不安が続いている。日本の未来や自分の…

    暮らし

    2020/7/20

  • 連載

    「あんなに泣いてかわいそう… おかんが」 泣く子よりおかんに同情/白目カルタ

    SNSで共感の声が殺到!!主婦が思わず白目になった瞬間を描いた「白目カルタ」がダ・ヴィンチニュースに登場。家事に仕事に育児に、毎日ギリギリで奮闘するあなたへ、笑いの…

    暮らし

    2020/7/19

  • 連載

    仕事が原因でメンタル不調に… 復職して5年以内に再発する割合は?/「薬に頼らずに、うつを治す方法」を聞いてみました④

    復職後再発率ゼロの心療内科の先生に、”うつ”についてのあれこれを聞いてみました。「こころの病気」や「うつ病」、「いかに、うつを治すか」などについて学びながら、回…

    暮らし

    2020/7/19

  • 特集

    「自称ズボラさん」も「ダイエット失敗組」も全員集合! 夏本番前に結果を出すトレーニング7選

    今年もそろそろ暑い夏がやってくる。薄着で外出するようになると気になるのは“自分の体型”。しかし、世の中には、「できることなら痩せたいけど、なるべくなら家から出た…

    暮らし

    2020/7/19

  • レビュー

    読書をしても感想文が上手くならない原因を発見!? 自分なりの意見を考えるトレーニング法

    『マンガでわかる! 自分の頭で考えるための思考実験』(北村良子/河出書房新社) SNSで、「読書感想文なんか書かせるから、子供が読書嫌いになる」という趣旨の投稿を見かけ…

    暮らし

    2020/7/19

  • 連載

    人生初の”心療内科”。入りにくいと思っていたけど…/「薬に頼らずに、うつを治す方法」を聞いてみました③

    復職後再発率ゼロの心療内科の先生に、”うつ”についてのあれこれを聞いてみました。「こころの病気」や「うつ病」、「いかに、うつを治すか」などについて学びながら、回…

    暮らし

    2020/7/18

  • レビュー

    夏バテ対策にも最適。冷たくて美味しい麺ばかりを集めてみました! 【作ってみた】

    『冷たい麺の本』(みないきぬこ/エイ出版社) 梅雨が明ければ、本格的な夏がやってくる。暑くなると、外でただじっとしているだけ、歩いているだけでも体力が奪われ、帰…

    暮らし

    2020/7/18