KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

ジャンル:暮らし

過去の'暮らし'ジャンルの記事一覧(8,702件)

  • レビュー

    金運を上げるにはどんなお財布を選ぶべき? 手相芸人・島田秀平が明かす金運アップ術

    『島田秀平が3万人の手相を見てわかった!「金運」の鍛え方』(島田秀平/SBクリエイティブ) 金運に恵まれる人たちには、ある共通の習慣や行動、考え方がある――。これまで…

    暮らし

    2019/2/4

  • レビュー

    「なぜ私ばかりがひどい目にあうの?」と悩む原因を考える。本当の自分を探すためのアドバイス

    『なぜあなたばかりつらい目にあうのか?』(加藤諦三/朝日新聞出版) “あなたは見知らぬ人に何かを相談しているか?もしそうなら(もし相談しないなら)周囲の人が皆嫌い…

    暮らし

    2019/2/3

  • レビュー

    自分は価値のない人間? 偏差値30の僕がうんこを通じて「自己肯定感」について考えた

    『19歳で人工肛門、偏差値30の僕が医師になって考えたこと』(石井洋介/PHP研究所) 「子供のころ大きな病気をしてお医者さんに助けてもらったから、私も医師になろうと思…

    暮らし

    2019/2/3

  • レビュー

    汚部屋からの脱出のカギは簡単DIY!主婦目線の身になる片づけ本

    『設計者主婦が教える片づく収納アイデア』(伊藤茉莉子、工藤絵美子、三木嘉子/エクスナレッジ) 「普通に生活しているだけなのに、気が付くと家の中が散らかっている…」…

    暮らし

    2019/2/1

  • レビュー

    「いい人」にならず、本音で老いと孤独を楽しむ! 『私の後始末』準備してますか?

    『私の後始末』(曽野綾子/ポプラ社) 『人生の値打ち』(曽野綾子/ポプラ社)、『夫の後始末』(曽野綾子/講談社)など、多くのベストセラーを生み出してきた曽野綾子さ…

    暮らし

    2019/2/1

  • 連載

    実は消えていない? 「消せるボールペン」のすごい技術 【知らない人が多い!? 「平成31年版」理系の新常識】連載第5回

    『日本人の9割が信じている 残念な理系の常識』(おもしろサイエンス学会:編/青春出版社) 大人になると、学生時代に苦手だった理系科目にますます距離を感じるという人…

    暮らし

    2019/1/31

  • レビュー

    タスカジさん直伝!! キレイが続く3つの「キッチン収納のスゴ技」【やってみた】

    『タスカジさんが実践! 快適! キッチンのスゴ技』(タスカジ/徳間書店) 1か月ほど前に頑張って大掃除してキレイになったのもつかの間、気がつけばごちゃごちゃしたキッ…

    暮らし

    2019/1/31

  • レビュー

    安心して任せられる医師って? 看護大学の講義から学ぶ医師とのコミュニケーション術

    『死にゆく患者(ひと)と、どう話すか』(國頭英夫:著、明智龍男:監修/医学書院) 病院で診療を受けて医師と話す時、医師が何を言っているのか分からず、不安になる時…

    暮らし

    2019/1/31

  • レビュー

    発達障害の診断は医者次第? 境界線のグレーゾーンで苦しむ人々

    『発達障害グレーゾーン』(姫野 桂:著、OMgray事務局:協力/扶桑社) 近年、メディアで“発達障害”が取り上げられる機会が増え、関連の書籍も数多く発売されるようになっ…

    暮らし

    2019/1/31

  • レビュー

    「私って偽善者…? 」気にしちゃってるあなたをさらに考え込ませる「偽善トリセツ」

    『偽善のトリセツ 反倫理学講座』(パオロ・マッツァリーノ/河出書房新社) 「本心からではなく、うわべをつくろって行う善行」―“偽善”という言葉は辞書にそう定義されて…

    暮らし

    2019/1/31

  • レビュー

    内定を呼ぶ「見えない交渉力」! 慶應の大人気講義『交渉学が君たちの人生を変える』

    『交渉学が君たちの人生を変える』(印南一路/大和書房) 私たちの日常は交渉に囲まれている。スーパーで販売される商品には目を引くポップが付いており、テレビやネット…

    暮らし

    2019/1/30

  • レビュー

    コスパ◎、ストレスなく“母娘旅”を過ごすためのコツ。大人として自立した今だから、母が旅のベストパートナーに!

    『母とヨーロッパへ行く母+娘=100歳~の旅』(講談社) 大人になってから一緒に旅行する相手を探すのは案外難しい。昔はどこへでも連れ立っていた友達も、結婚したり子…

    暮らし

    2019/1/30

  • レビュー

    「交通」と「あいだ」がキーワード! 女子大生と哲学者が解き明かす身近な問題・哲学的な問題とは?

    『あいだ哲学者は語る―どんな問いにも交通論―』(篠原資明/晃洋書房) 2018年12月、JR山手線の輪の中、田町と品川の間にできる駅名が「高輪ゲートウェイ」に決まった。202…

    暮らし

    2019/1/30

  • レビュー

    介護が終わっても“うつ”は終わらない…。安藤和津さんが経験した13年の介護記録

    『“介護後”うつ 「透明な箱」脱出までの13年間』(安藤和津/光文社) 高齢化社会に拍車がかかっている近年は、老々介護や孤独死など介護に関係のある社会問題が話題となる…

    暮らし

    2019/1/30

  • レビュー

    人が死んでなくても“事故物件”になる!? 「大島てる」が教えるブラック物件の見抜き方

    『事故物件サイト・大島てるの絶対に借りてはいけない物件』(主婦の友インフォス刊) いよいよ引っ越しシーズン到来。就職や進学を機に、新たに一人暮らしを始めようとい…

    暮らし

    2019/1/26

  • レビュー

    【小学生からできる“数学実験”】試行錯誤すれば、数学が楽しくなる!

    「数学実験」をやったことがあるだろうか?「実験」と聞くと、理科の実験のように、液体に何かを混ぜたり、熱を加えたりするイメージがあるかもしれない。ベテラン数学教…

    暮らし

    2019/1/25

  • レビュー

    なぜ英語のつづりと発音は一致しないのか?

    「英語の発音がうまくできない、覚えられない」と感じたことはないだろうか。さらに、「そもそも、なんでつづりと発音が違うの?」と思ったこともあるかもしれない。「英…

    暮らし

    2019/1/25

  • レビュー

    怒りのピークはたった◯秒…「イラッ」とした気持ちを抑えるには?

    『寛容力のコツ:ささいなことで怒らない、ちょっとしたことで傷つかない(知的生きかた文庫)』(下園壮太/三笠書房) 人は年を重ねると丸くなるという。しかし、年をとっ…

    暮らし

    2019/1/24

  • レビュー

    年末年始に親と話して「あれ、もしかしてボケた?」と不安に感じた人はチェック。家族の認知症と向き合う本

    『先生! 親がボケたみたいなんですけど…… 「老年精神医学」が教える認知症との付き合い方』(和田秀樹/祥伝社) 人生100年時代といわれる今日において、われわれが避ける…

    暮らし

    2019/1/23

  • レビュー

    「正しい大阪人」の姿って? 芸人顔負けのおばちゃん、熱狂的すぎる阪神ファン…これらは“つくられた”存在!?

    『大阪的』(井上章一/幻冬舎) 西の中心地でありながら、それほど良い印象を持たれていない大阪。科学が進歩を極める現代においても、関西圏以外の一部の人々は、大阪人…

    暮らし

    2019/1/22

  • レビュー

    「90歳以上の安楽死解禁」はあり? 宗教学者が問う“いのちのけじめ論”

    『ひとりの覚悟』(山折哲雄/ポプラ新書) 日本では、安楽死は違法である。延命治療を選択しない、あるいは中断する消極的安楽死は可能とされているものの、自殺幇助や殺…

    暮らし

    2019/1/22

  • レビュー

    “異常な人”はすぐ隣にいるかも。他人をふりまわすサイコパス、被害妄想が強すぎる、執拗な他者攻撃…

    『自分の「異常性」に気づかない人たち』(西多昌規/草思社) 筆者が最初に「この人はおかしいな」と感じる人に出会ったのは、まだ会社に勤務しているときだった。人脈と…

    暮らし

    2019/1/21

  • レビュー

    補助金をあてにするな! 地元がヤバい…と思ったら読む、素人でもできる地域再生のノウハウ

    『地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門』(木下 斉/ダイヤモンド社) 「地域再生」といった言葉を聞くと、どんなビジネスを思い浮かべるだろうか?ある…

    暮らし

    2019/1/21

  • レビュー

    私をイライラさせる上司・家族・友人がいなくなる?そのキーワードは“私”にあり!?

    『「私を怒らせる人」がいなくなる本』(園田雅代/青春出版社) 「馬鹿にされる」 「雑な扱いを受ける」 「聞いていた話とちがう」 「隣の人がうるさくて映画に集中できな…

    暮らし

    2019/1/21

  • レビュー

    毎朝5時起きの習慣で人生が激変! たった1つの習慣の継続で理想の自分に

    『マンガでわかる 自分を変える習慣力』(三浦 将:著、柏屋コッコ:マンガ/クロスメディア・パブリッシング:発行、インプレス:発売) 自分という人間を変えるには勇気…

    暮らし

    2019/1/20

  • レビュー

    大人も子どもも「食べてストレス解消」は効果アリ!? 五感を鍛えてイライラを解消しよう

    『「感じる」を育てる心』(レイチェル・イザドラ:著、ディスカヴァー編集部:訳、山口 創:監修/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 五感で味わう、五感で楽しむ…「五…

    暮らし

    2019/1/20

  • レビュー

    シングルマザーが年収150万円で貯金しながら不動産を購入。「豊かなくらし」を手に入れた秘訣は?

    『100万円で家を買い、週3日働く』(三浦 展/光文社) 近年、さまざまな物に対する所有志向が「シェア志向」へと変化している。カーシェアやシェアハウスなどの広がりが分…

    暮らし

    2019/1/20

  • レビュー

    スマホが傍にあるだけで脳のパフォーマンスは1割以上低下! 受験前にスマホを味方に付けるには?

    『脳科学と医学からの裏づけ! スマホ勉強革命』(吉田たかよし/青春出版社) 自室やカフェで参考書を開き、ノートにペンを走らせる…。そんな当たり前の“勉強”の風景に、…

    暮らし

    2019/1/20

  • レビュー

    幸せは作れる!?好きな人との電話で分泌されるホルモン「オキシトシン」とは

    『オキシトシンがつくる絆社会 安らぎと結びつきのホルモン』(シャスティン・ウヴネース・モベリ:著、大田康江:訳、井上裕美:監訳/晶文社) オキシトシンとは、下垂体…

    暮らし

    2019/1/19

  • レビュー

    宝島社の新聞広告が語る“真実”を曲解する人たち

    巷には、今日も味わい深いセンテンスがあふれている。そんな中から、大人として着目したい「大人センテンス」をピックアップ。あの手この手で大人の教訓を読み取ってみよ…

    暮らし

    2019/1/19