『ババア★レッスン』(安彦麻理絵/光文社) かつて女性たちにとって、30歳はひとつの区切りとして考えられていた。「アラサー」という言葉が生まれたのは、そうした事象を…
暮らし
2018/6/13
『「おとなの英語」言い方のコツ』(佐藤洋一/かんき出版) 中学英語でもネイティブときちんと会話できるヒントを紹介した、『「おとなの英語」言い方のコツ』が2018年6月…
暮らし
2018/6/13
『SNOOPYの刺繍君といつも一緒に』(チャールズ・M・シュルツ/KADOKAWA) 白いボディに黒い垂れ耳がチャームポイントの、いつも自信にあふれた愛らしいビーグル犬。たとえ…
暮らし
2018/6/13
『ほとんど路上生活』(川路智代/小学館) (C)川路智代/エブリスタ/小学館クリエイティブ DV癖のある父親からの逃亡生活が綴られたエッセイ漫画『ほとんど路上生活』が、2…
暮らし
2018/6/13
『蜂と蟻に刺されてみた―「痛さ」からわかった毒針昆虫のヒミツ』(著:ジャスティン・O・シュミット、訳:今西康子/白揚社) ハチとアリの知られざる一面を綴った昆虫記…
暮らし
2018/6/13
『悩みにふりまわされてしんどいあなたへ』(志村祥瑚・石井遼介/セブン&アイ出版) ACT(アクト=アクセプタンス・コミットメント・セラピー)とは、「マインドフルネス…
暮らし
2018/6/12
『パンダでおぼえる ことわざ慣用句 大人も子どもも一生役立つ』(著者:アドベンチャーワールド、編集:学研プラス、写真:福田豊文、監修:今泉忠明/学研プラス) パン…
暮らし
2018/6/12
『ファッションの主役は1つ』(杉山律子/KADOKAWA) 主役級のアイテムを効果的にコーディネートする方法を解説した、『ファッションの主役は1つ』が2018年5月31日(木)に…
暮らし
2018/6/12
『コップってなんだっけ?』(佐藤オオキ/ダイヤモンド社) 「デザインシンキング」という言葉を聞いたことがあるかもしれない。「デザイナー的思考」を意味するこの言葉が…
暮らし
2018/6/12
漫画やアニメをはじめとする日本のポップカルチャーは、今や外務省も海外に推進する文化事業だ。幼いころから40回以上、日本を訪れているというイタリアで人気のラジオDJ…
暮らし
2018/6/11
『知ってるつもり――無知の科学』(スティーブン スローマン、フィリップ ファーンバック:著、土方奈美:訳/早川書房) 自分で調べない「教えてくん」が、読者の周りにい…
暮らし
2018/6/11
『雑草キャラクター図鑑』(稲垣栄洋/誠文堂新光社) 「雑草」には、多くの人がマイナスのイメージを持っているのではないだろうか。 刈っても刈っても生えてくる邪魔もの…
暮らし
2018/6/11
『その悩み、哲学者がすでに答えを出しています』(小林昌平/文響社) 試験のときに正解に悩み、他人の答えをカンニングしたいと思った人は正直に心の中で手を挙げてほし…
暮らし
2018/6/11
『男と女の怒らない技術』(嶋津良智/フォレスト出版) パートナーと話をしているときに「どうしてこんなにも私の気持ちが伝わらないのだろう…」と憤りたくなってしまった…
暮らし
2018/6/11
『雑草はなぜそこに生えているのか(ちくまプリマー新書)』(稲垣栄洋/筑摩書房) 抜いても、抜いても執拗なまでに生えてくる雑草との終わりなき闘いに頭を悩ませている…
暮らし
2018/6/10
『心とカラダを整える おとなのための1分音読』(山口謠司/自由国民社) 突然ですが皆さんに質問です。最後に音読をしたのはいつですか? おそらく多くの方は、その記憶は…
暮らし
2018/6/10
『誰かのためも大切だけど、そろそろ自分のために生きてもいいんじゃない?』(旺季志ずか/学研プラス) あなたが今、この文章を読んでいるのはどんな時間でしょう。電車…
暮らし
2018/6/9
『あきらめていた「体質」が極上の体に変わる』(小林麻利子/ダイヤモンド社) 予約の取れない生活習慣改善サロン「Flura」主宰の小林麻利子による、『あきらめていた「体…
暮らし
2018/6/9
『食べる禅「いただきます」で切りかえる ココロとカラダのおだやかスイッチ』(谷内良徹/三才ブックス) 家事や仕事、人付き合いや将来への不安など、皆大なり小なり何か…
暮らし
2018/6/8
『おなか痩せの黄金「比」レシピ』(花王株式会社/文藝春秋) 6月に入ってクールビズも始まり、そろそろ薄着になる季節。そうなってくると気になるのが自分の体形ですよね…
暮らし
2018/6/8
我々が日頃、ネットやテレビで見聞きしている情報には、ほとんどといっていいほど理系に関するものが含まれている。これは、「サイエンス」は人々の好奇心を刺激するのは…
暮らし
2018/6/8
『僕らの魂が地球に放り込まれた理由』(石田久二/KADOKAWA) はじめまして。『僕らの魂が地球に放り込まれた理由』の著者・石田久二(いしだひさつぐ)と申します。2018…
暮らし
2018/6/7
『日めくり3分英会話』(長田陽子/学研プラス) 毎日3分を12週間(84日)続けるだけで、ネイティブに通じる英会話が身につくという『日めくり3分英会話』(長田陽子/学研…
暮らし
2018/6/7
我々が日頃使っている「便利グッズ」には、それぞれに「便利な理由」がある。だが、その“なるほど”のメカニズムを我々は意識せずにいる。この春刊行された『雑学科学読本 …
暮らし
2018/6/7
2018年後半からの運勢について詳しく書いた新刊『VOGUE GIRL しいたけ占い 2018 12星座と愛のさじ加減』 (しいたけ/KADOKAWA) WEBマガジン『VOGUE GIRL』で、今大人気の…
暮らし
2018/6/6
『「毒親」の正体 精神科医の診察室から(新潮新書)』(水島広子/新潮社) 毒親に悩む人にとって、親に傷つけられた経験を「自分は悪くない、悪いのは親だった」と認識し…
暮らし
2018/6/5
『男の孤独死』(ブックマン社) いつからか、日本は「孤独死大国」と呼ばれ始めた。2017年10月29日付の「読売新聞」で発表された同紙の独自調査では、東京23区と19道県の…
暮らし
2018/6/5
『人生最適化思考』(本間けい/サンライズパブリッシング) 忙殺される毎日から夢実現の日々にシフトするメカニズムを公開する、『人生最適化思考』が2018年5月26日(土)…
暮らし
2018/6/5
『笑顔と会話が増える家族の片づけルール』(江間みはる/ベストセラーズ) 自然と部屋が片づくルールを紹介する、『笑顔と会話が増える家族の片づけルール』が2018年5月26…
暮らし
2018/6/4
『コミックエッセイ ちびといつまでも―ママの乳がんとパパのお弁当と桜の季節。―』(著:柏原昇店、監修:濱岡剛/G.B.) 「ライブドアブログ OF THE YEAR 2017」を受賞し…
暮らし
2018/6/3