『自衛隊メンタル教官が教える人間関係の疲れをとる技術(朝日新書)』(下園壮太/朝日新聞出版) 日常的に、ぎすぎすした人間関係に疲弊している人も多いことだろう。国…
暮らし
2018/2/13
『今の科学でここまでわかった 世界の謎99』(編:ナショナル ジオグラフィック/日経ナショナル ジオグラフィック社) 世界で語り継がれるさまざまなジャンルのミステリー…
暮らし
2018/2/12
『アイデアノートで普通の部屋がなぜか可愛くなる』(まどなお/KADOKAWA) 部屋を素敵に可愛くしたいけれど、毎日の片づけや掃除だけで精一杯…という人もきっと多いのでは…
暮らし
2018/2/12
『人間の未来 AIの未来』(講談社) iPS細胞の研究でノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥教授と、史上初の「永世七冠」を得た国民栄誉賞受賞のプロ棋士・羽生善治さ…
暮らし
2018/2/11
『ベランダ寄せ植え菜園』(たなかやすこ/誠文堂新光社) ベランダ菜園歴25年の著者が「真似しやすい有機栽培のコツ」をまとめた、『ベランダ寄せ植え菜園』が2018年2月9…
暮らし
2018/2/11
世界中から最新情報を集めた2018年版の『今、こんな旅がしてみたい!』(地球の歩き方編集室/ダイヤモンド社)が刊行されました。トレンドから旅の基本情報まで、全世界の…
暮らし
2018/2/10
毎年、新年を迎え、美しい字で書かれた年賀状を見るたびに、思うのです。今年こそ、字がきれいになりたい!と。 顏やスタイル、能力はなかなか変えようがないけど、字がき…
暮らし
2018/2/10
『ラメルヘン・テープで作る大人スタイルのバッグ』(メルヘンアートクリエイティブチーム/河出書房新社) 「そのバッグ、どこに売っているの?」そんな風に聞かれそうな…
暮らし
2018/2/10
「二十歳のとき、何をしていたか?」が特集の『POPEYE』3月号が2月10日(土)に発売される。 坂本龍一、森山未来、香取慎吾、宮本浩次ら、先輩たち31人が自らの“二十歳の…
暮らし
2018/2/10
『シャーデンフロイデ他人を引きずり下ろす快感(幻冬舎新書)』(中野信子/幻冬舎) 「他人の不幸は蜜の味」という言葉がある。今風に言えば「メシウマ」(「他人の不幸…
暮らし
2018/2/9
『カジュアルは楽しい!』(あわのさえこ/KADOKAWA) ユニクロ、無印良品などの、誰にも身近なカジュアルな服。シンプルで気軽に着られるのが魅力ですが、ちょっとした着…
暮らし
2018/2/9
『狭くても 忙しくても お金がなくてもできるていねいなひとり暮らし』(shoko/すばる舎リンケージ) ていねいな暮らしに憧れて、何度も断捨離をこころみた。本当に必要な…
暮らし
2018/2/9
『結果を引き出す大人のほめ言葉』(西村貴好/同文舘出版) 家庭では妻や夫、子どものダメなところを指摘し、職場では部下や上司、取引先の人間の粗を探す。そんなネガテ…
暮らし
2018/2/9
オフィス、住居、クルマ、自転車など「○○シェア」が流行っています。 そんな中で注目しているのが、親しい人との体験共有からはじまるコミュニケーション。知らない人との…
暮らし
2018/2/8
『不安な未来を生き抜く最強の子育て』 (佐藤優、井戸まさえ:著/集英社) 2020年、日本の大学入試が大きく変わる。一体どう変わるのか、少しでも不安をなくそうと書店に…
暮らし
2018/2/8
一人で過ごす時間の大切さと、それを楽しめる「孤独力」が話題になっているそうです。交友関係が広いことに価値があると感じる人や友人が少ないことに焦りを感じる人が多…
暮らし
2018/2/8
『“ときめかない”ことなら、やめちゃえば?ニューヨークの女性の「自分らしく」生きる考え方』(サラ・ナイト:著、上野陽子:訳/秀和システム) 今やアメリカメディアで…
暮らし
2018/2/8
出典:「森永製菓ラムネ」公式サイトより 最近、多忙なビジネスマンの間でラムネが流行っているのをご存知ですか? ラムネと言っても炭酸水のラムネではありません。駄菓…
暮らし
2018/2/8
『ねことパリジェンヌに学ぶリラックスシックな生き方』(米澤よう子/文藝春秋) パリジェンヌ、という言葉が生まれたのは19世紀末。つまり200年近く前。それなのにいまだ…
暮らし
2018/2/6
『突然頭が鋭くなる42の思考実験』(小川仁志/SBクリエイティブ) 哲学者が編みだした思考を鍛える最強ツール「思考実験」を紹介する『突然頭が鋭くなる42の思考実験』が…
暮らし
2018/2/6
『テツ語辞典』(文:栗原景、絵:池田邦彦/誠文堂新光社) 乗り鉄、撮り鉄、模型鉄… 奥深すぎる鉄道ファンの言葉900語を紹介した『テツ語辞典』が、2018年2月5日(月)に…
暮らし
2018/2/5
『1日500円の小さな習慣 「隠れ貧乏」から「貯蓄体質」へ大変身!』(横山光昭/幻冬舎) 毎朝コーヒーショップで一杯のラテを飲んで職場に向う。よくある出勤風景ですが、1…
暮らし
2018/2/5
『行動経済学まんが ヘンテコノミクス』(佐藤雅彦、菅俊一、高橋秀明/マガジンハウス) 昨年10月にノーベル経済学賞を受賞したアメリカの経済学者、リチャード・セイラー…
暮らし
2018/2/5
『コーヒーはぼくの杖~発達障害の少年が家族と見つけた大切なもの』(岩野響・開人・久美子/三才ブックス) 寒い日には、コーヒーがよく似合う。暖められた室内で家事や…
暮らし
2018/2/4
『失敗だらけの人類史 英雄たちの残念な決断』(著:ステファン・ウェイア、訳:定木大介、吉田旬子/日経ナショナル ジオグラフィック社) 人類史のさまざまな“失敗”を豊…
暮らし
2018/2/3
『徳川家に伝わる 徳川四百年の裏養生訓』(徳川宗英/小学館) 田安徳川家第11代当主が将軍たちの健康秘話を明かす、『徳川家に伝わる 徳川四百年の裏養生訓』が2018年1月…
暮らし
2018/2/2
『ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由』(酒井穰/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 豊富なデータと実体験に基づいた「仕事と介護を両立させる…
暮らし
2018/2/2
『手を洗いすぎてはいけない超清潔志向が人類を滅ぼす』(藤田鉱一郎/光文社) 本格的な真冬の到来。私たち日本人はこの季節、「ある習慣」を共有する。 それが、「うがい…
暮らし
2018/2/2
『気づかれずに主導権をにぎる技術』(ロミオ・ロドリゲスJr./サンクチュアリ出版) 『気づかれずに主導権をにぎる技術』(ロミオ・ロドリゲスJr./サンクチュアリ出版)は…
暮らし
2018/2/2