KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

ジャンル:暮らし

過去の'暮らし'ジャンルの記事一覧(8,702件)

  • ニュース

    「ようやくガンになった」原因不明の大量吐血、肝炎、糖尿病、白内障、そして肝ガン…『病気自慢 からだの履歴書』

    『病気自慢 からだの履歴書』(玉村豊男/発行:世界文化クリエイティブ、発売:世界文化社) ガン闘病中の人気エッセイスト・玉村豊男が病気遍歴を軽妙に書き下ろす、『病…

    暮らし

    2018/1/23

  • レビュー

    簡単手芸でリフレッシュ 大人がハマるリバティプリントの魔力

    『リバティ好きの小さな幸せ リバティプリントで日々の暮らしと旅の手作り』(玉村利恵子/グラフィック社) 年末はとにかく時間が無いのに、年が明けた途端ぽっかりと暇が…

    暮らし

    2018/1/23

  • レビュー

    中年(ホモ)で無職、東京23区に一軒家を買った! その結果……

    『ホモ無職、家を買う』(サムソン高橋:原作、熊田プウ助:作画/実業之日本社) 「世界一周ホモのたび」シリーズでおなじみサムソン高橋さんの最新作『ホモ無職、家を買う…

    暮らし

    2018/1/23

  • レビュー

    リアルでかわいい猫たちが作れちゃう! 毛糸の飾り玉「ぽんぽん」で動物を作るシリーズ、待望の最新作!

    『猫ぽんぽん』(trikotri/誠文堂新光社) ハンドメイド大賞受賞者のtrikotriさんによる、ぽんぽんをアレンジして動物を作る人気シリーズの第3弾『猫ぽんぽん』(trikotri…

    暮らし

    2018/1/23

  • レビュー

    発達障害の妻の気持ちを理解できたのは、夫自身も脳に障害を抱えたから――高次脳機能障害を抱えた著者が説く「理解」とは

    『されど愛しきお妻様』(鈴木大介/講談社) メディアが「発達障害」を取り上げるようになって、苦しみや生き辛さを抱えている人々に光が当てられ始めた。発達障害を抱え…

    暮らし

    2018/1/23

  • ニュース

    『それ、なんで流行ってるの?』… ヒット商品から学ぶヒットの方程式

    『それ、なんで流行ってるの? 隠れたニーズを見つけるインサイト思考』(原田曜平/ディスカヴァー・トゥエンティワン) ヒット商品や流行事象から学ぶ、ヒットの方程式を…

    暮らし

    2018/1/23

  • レビュー

    東京散歩をしながら気分は「鬼の平蔵」に! 古地図と名作を通じて見る江戸の景色

    『古地図片手に記者が行く「鬼平犯科帳」から見える東京21世紀』(小松健一/CCCメディアハウス) 池波正太郎の『鬼平犯科帳』は、これまで幾度もドラマ化されてきた人気の…

    暮らし

    2018/1/23

  • ニュース

    難病と闘う父親がわが子に伝えたかったこと

    『ぼくにできること』(著:土屋竜一、表紙・挿絵:Mariya Suzuki/みらいパブリッシング) 「子どものみらい文芸シリーズ」の新刊『ぼくにできること』が、2018年2月1日(…

    暮らし

    2018/1/22

  • レビュー

    「夫に期待しすぎるのやめた」「掃除機をやめた」「バスタオルやめた」…自分らしく暮らすための“ムダを捨てる”家事術

    『その家事、いらない。』(山田綾子/ワニブックス) 『その家事、いらない。』(山田綾子/ワニブックス)は、時短テクや便利グッズを駆使して「忙しい中、いかに家事を効…

    暮らし

    2018/1/22

  • レビュー

    バーゲン品はお得じゃない!? 普通の人が老後まで安心して暮らすためのお金の話

    『年収300万~700万円 普通の人がケチらず貯まるお金の話』(佐藤治彦/扶桑社) お金に対する悩みは尽きない。どれほどあっても人間は“欲”が出てくるものであるが、欲しい…

    暮らし

    2018/1/22

  • ニュース

    ビリギャル著者が教える「奇跡の勉強法」性格タイプ別勉強法、勉強PDCAサイクル…

    『どんな人でも頭が良くなる 世界に一つだけの勉強法』(坪田信貴/PHP研究所) ビリギャルを指導したカリスマ塾長が“自分で確立する、自分に合った勉強法”を紹介する『ど…

    暮らし

    2018/1/22

  • レビュー

    上野動物園元園長が語る動物園の舞台裏。東日本大震災の時、動物園はどんな場所になったのか?

    『動物園ではたらく(イースト新書Q)』(小宮輝之/イースト・プレス) 現在「シャンシャンフィーバー」で熱を帯びている上野動物園。都民の憩いの場として常に人気のスポ…

    暮らし

    2018/1/21

  • レビュー

    人生はいつだってこれから! 今もなお新しいプロジェクトに取り組む82歳が伝えたいこととは?

    『これはしない、あれはする』(小林照子/サンマーク出版) 「しないほうがいいこと」とは、やってしまった自分がみじめに思えること。「すること」とは、人生を楽しく生…

    暮らし

    2018/1/21

  • ニュース

    水色シャツはオンにもオフにも万能! 「何を着ていいのかわからない…」と悩む人へ。大人だからこそ着こなせるスタイル

    『本当に似合うものだけ少量持つ 38歳から着たい服』(福田麻琴/すばる舎) 女性誌『LEE』で活躍中のママスタイリストが、ファッションに関する女性の悩みに答えた『本当…

    暮らし

    2018/1/21

  • レビュー

    幸せになりたいのなら「婚活」より「魂活」!? スピリチュアル界に体験入門した、辛酸なめ子さんの魂はレベルアップしたのか?

    『魂活道場』(辛酸なめ子/学研プラス) 「魂活」ってご存知ですか?読み方は「婚活」と同じです。魂活は、魂を鍛えてレベルアップさせるための活動のようですが、どうし…

    暮らし

    2018/1/20

  • 特集

    捨てられた犬と人との奇跡。テレビでも紹介され、大反響! 耳が聞こえない人のお手伝いをする聴導犬の想い…

    『聴導犬のなみだ良きパートナーとの感動の物語』(野中圭一郎/プレジデント社) 「聴導犬」は、耳が聞こえない人の日常生活をサポートするお仕事犬だ。 盲導犬に比べ知名…

    暮らし

    2018/1/20

  • ニュース

    毎年悩まされるお正月太り…デトックスメニューで体すっきり!

    『オレンジページ』2/2号(オレンジページ) “デトックス”を総特集する『オレンジページ』2/2号が、2018年1月17日(水)に発売された。 毎年悩まされがちな“お正月太り”は…

    暮らし

    2018/1/20

  • ニュース

    毎日の食卓がちょっぴり上質に! 和食器でしつらえる“テーブルコーディネート”

    『和食器でしつらえる ふたりごはんのテーブルコーディネート』(浜裕子/誠文堂新光社) “毎日の食卓がちょっぴり上質になる”テーブルコーディネートの基本を紹介した、『…

    暮らし

    2018/1/20

  • ニュース

    「くらべない」「欠点を隠さない」「持ちすぎない」…82歳にして現役の美容研究家が語る、これからの人生を生きるヒント

    『これはしない、あれはする』(小林照子/サンマーク出版) シニア起業で第2・第3の人生に挑戦する生き方を紹介した『これはしない、あれはする』が、2017年12月27日(水…

    暮らし

    2018/1/19

  • ニュース

    「3コーデ」頭に浮かばない服は買わない方がいい? 2018年、オトナの服好きが覚えておきたいこと

    『LaLaBegin』2・3月号(世界文化社) “オトナの服好き”に向けた服の買い方やコーディネートの仕方、メンテナンスなど46のポイントを紹介する『LaLaBegin』2・3月号が2018…

    暮らし

    2018/1/19

  • ニュース

    2カ月の“短期集中”で英語力アップ! 結果にコミットする“RIZAP式トレーニング”

    『ライザップ式「超反復」英語トレーニング』(プレジデント社) RIZAP式トレーニングで英語脳を鍛える方法を紹介した、『ライザップ式「超反復」英語トレーニング』が201…

    暮らし

    2018/1/19

  • レビュー

    苦手な上司と仲良くなるコツ。マンガでわかる!超役立つライフハック(2)

    イラスト(C)萩原まお ■フランクリン効果で相手の好意を引き出す ベンジャミン・フランクリンは、ペンシルバニア州議会において敵対していた議員を懐柔するために逆説的…

    暮らし

    2018/1/19

  • レビュー

    「敷居が高い」「御の字」——間違った意味で使っていませんか? 「正しい日本語」を見事に網羅した最新バイブル

    『大人の語彙力が面白いほど身につく本(青春新書プレイブックス)』(話題の達人倶楽部:編/青春出版社) 誰かと話していて、ここぞと思う時に、的確な言葉が口から出る…

    暮らし

    2018/1/18

  • レビュー

    スマホのリマインダーやアラーム機能に助けられた……栗原類はいかに発達障害を乗り越え、羽ばたけたのか

    『マンガでわかる 発達障害の僕が羽ばたけた理由』(栗原類:著、酒井だんごむし:画 /KADOKAWA) 自身の発達障害を改めてテレビで公表し、2016年10月に自伝的エッセイ『…

    暮らし

    2018/1/18

  • レビュー

    「変わらない店によって、いつもの自分が今日も肯定される」鋭い言葉にドキリとする片岡義男の珈琲エッセイ本

    『珈琲が呼ぶ』(片岡義男/光文社) そのとき僕に閃いたのは、珈琲そのものについてではなく、それ以外の珈琲についてなら、僕にも書けることはあるのではないか、という…

    暮らし

    2018/1/18

  • レビュー

    ぶきっちょママの「入園バッグ問題」も解決! おさいほうが苦手な人にこそ読んでほしい、暮らしに役立つ大人の家庭科入門書

    ■ボタンつけは意外と簡単。 ぶきっちょさんでも上手にできるコツを伝授! シャツのボタンがとれた、スカートのすそがほつれた、パンツのひざに穴が開いた、そんなちょっと…

    暮らし

    2018/1/18

  • レビュー

    執筆のきっかけは「あなたはリズム感が悪い」の一言から!? 日本人がもつリズム感のルーツをさぐる旅

    『日本人とリズム感』(樋口桂子/青土社) 合唱で先走って歌ってしまった。カラオケで手拍子のテンポが狂ってしまった。ライブで感極まるも、腕をあげるタイミングが周囲…

    暮らし

    2018/1/18

  • レビュー

    100円からでも大丈夫。不安な時代に『貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方』

    『貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方』(竹川美奈子/朝日新聞出版) 「お金を増やしたい」。そう思っても、まったくはじめての人に…

    暮らし

    2018/1/18

  • レビュー

    脳は効率的にさぼる! 生命維持を優先させるために脳がやっていることとは?

    『ざんねんな脳 ―神経科学者が語る脳のしくみ―』(ディーン・バーネット:著、増子久美:訳/青土社) 食品添加物を怖がる人が、一方で科学的に精製された食塩を避け自然塩…

    暮らし

    2018/1/18

  • ニュース

    肉味噌たっぷり担々麺風カオソーイ… “世界で1番行きたい国”「ラオス」の絶品グルメ4選!

    『旅するラオス・ルアンパバーン案内+ついでにハノイ・サパ』(島本美由紀/パイインターナショナル ) NYタイムズ紙で「世界で1番行きたい国」第1位に選ばれたことのある…

    暮らし

    2018/1/17