『老人一年生老いるとはどういうことか』(副島隆彦/幻冬舎) 「大人はわかってくれない」とはいつの時代も若者の常套句だ。だが、大人は若者を全くわからないわけではな…
暮らし
2017/7/31
『女は今週も旅に出る』(根澄美希/文芸社) 特に大きな不満がなかったとしても、自分の日常、人生について、ふと「このままでいいのだろうか」と疑問を感じることはない…
暮らし
2017/7/29
『早く家に帰りたくなる! 最高にハッピーな間取り』(タブチ キヨシ/KADOKAWA) ユニークな間取り図は、見ているだけでワクワクしてくる。自分や家族がどんな動きをして、…
暮らし
2017/7/29
CherShore山崎嘉子さん 海を感じるラフ&リラックスなインテリアや、ビーチスタイル好きの間で話題のショップスタッフの自宅など、この夏に参考にしたいカリフォルニアの…
暮らし
2017/7/29
関東も梅雨明けが発表され、いよいよ夏本番!今年の夏のご予定は決まりましたか?夏の旅行シーズンにピッタリな電子書籍フェア「絶景! 観光! 美味いもの! 夏の休みはど…
暮らし
2017/7/28
柴咲コウさんが表紙を飾る『InRed(インレッド)』8月号付録は、大人女子にも大人気なスヌーピーが登場!アウトドアブランド「コールマン」とコラボした同付録は、“夏の贈…
暮らし
2017/7/28
『ヒロのちつじょ』(佐藤美紗代/太郎次郎社エディタス) ダウン症の兄・ヒロの日常をまとめた『ヒロのちつじょ』(太郎次郎社エディタス)著者の佐藤美紗代さんは、10代…
暮らし
2017/7/28
『ラストディナー高齢者医療の現場から』(老寿サナトリウム/幻冬舎) 諺に「来年の事を言えば鬼が笑う」というのがあるが、2020年の東京オリンピックを迎えた後にやってく…
暮らし
2017/7/28
『コミュ力が上がる 最新31日占い』(シウマ/主婦の友社) 現代人が抱えるストレスの大半は、人間関係が原因だと言っても過言ではない。「あの人は誰とでもうまくやれるの…
暮らし
2017/7/27
『子や孫にしばられない生き方』(河村都/産業編集センター) 子どもや孫といい距離をとり、お互いに自立した生活を送るための痛快エッセイ&アドバイス集『子や孫にしば…
暮らし
2017/7/27
なんだかかゆくて目がさめると、寝室の耳元でブーン。嫌な音は「やっぱり蚊だ!」とイライラした経験は誰にもあるだろう。夏に人間を悩ますこの「蚊」、なぜわざわざ血を…
暮らし
2017/7/26
『なぜ、上野駅に18番線がないのか? あなたの知らない東京「鉄道」の謎』(米屋こうじ/洋泉社) 世界でも例を見ないほどに、密集した鉄道網を持つ東京。47都道府県でも45…
暮らし
2017/7/26
『怪しい商品を買ってみました』(橋本玉泉/彩図社) 「コスパ」という略語が普及して、どのくらいが経つでしょうか。コストパフォーマンス。費用対効果という日本語を当…
暮らし
2017/7/26
『専業主婦が就職するまでにやっておくべき8つのこと』(薄井シンシア/KADOKAWA) 近頃、漫画家の西原理恵子さんの「卒母宣言」で注目を集めるようになった「母たちの人生…
暮らし
2017/7/26
『蕎麦の旅人 なぜ、日本人は「そば」が好きなのか』(福原耕/文芸社) 米アップルの創業者スティーブ・ジョブズは日本の禅の影響を受けていたといわれる。「シンプルこそ…
暮らし
2017/7/26
『20代で知っておくべき「歴史の使い方」を教えよう。』(千田琢哉/学研) 「歴史の勉強は人生の予習である」――『20代で知っておくべき「歴史の使い方」を教えよう。』(…
暮らし
2017/7/26
『ボキャブラリーが増える故事成語辞典』(主婦の友社) 日常の会話や挨拶を内容豊かなものにしてくれる中国故事成語を集めた、『ボキャブラリーが増える故事成語辞典』が…
暮らし
2017/7/26
『ワインの神様がおしえてくれたこと』(ゴマブックス) ビジネスの世界においては常に「人脈作り」が大切とされ、数々の成功者たちが「人脈を広げるための秘策」を語って…
暮らし
2017/7/26
『みんなの暮らし日記 家事をシンプルに楽しむための、ちょっとしたこと。』(SE編集部/翔泳社) 家事と暮らしを楽しんでいる大人気ブロガーとインスタグラマーの暮らしを…
暮らし
2017/7/23
『古生物たちのふしぎな世界』(土屋健:著、田中源吾:協力/講談社) 歴史にロマンあり――今から150年ほど前の幕末に活躍した、坂本龍馬や新選組らの生き様に胸を熱くさせ…
暮らし
2017/7/21
これまでに数々の書籍が出版されている「引き寄せの法則」。書籍を手に取った方や法則を実践した方、実際に何らかの結果が出たという方もいるだろう。一方で、引き寄せの…
暮らし
2017/7/21
突然ですが、上の絵が何で描かれているか分かりますか? 正解は「色鉛筆」。色鉛筆というとふんわりした柔らかい表現が思い浮かびますが、ここまでリアルに描けるとは驚き…
暮らし
2017/7/21
『自分が信じていることを疑う勇気』(長谷川雅彬/きこ書房) 最近、世の中の決まりごとや常識、自分の価値観に疑いを持ったことはあるだろうか? 幼いころ、若いころには…
暮らし
2017/7/21
『脳が壊れた』(鈴木大介/新潮社) 私は過去に『貧困とセックス』の記事を書いた。その著者である鈴木大介氏は『脳が壊れた』(鈴木大介/新潮社)という書籍も出版してい…
暮らし
2017/7/20
『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』(ケリー・マクゴニガル:著、神崎朗子:訳/大和書房) 人が人生のライフイベントから受ける“ストレスの度合い”について…
暮らし
2017/7/20
『丹野智文笑顔で生きる』(丹野智文、奥野修司/文藝春秋) 「認知症」という病気について、読者はどんなイメージを持っているだろうか。認知症の中にはこんな病気もある…
暮らし
2017/7/19
『番地の謎』(今尾恵介/光文社) 「下京区西洞院通塩小路上る東塩小路町」は京都の住所だ。お住まいの方には当たり前の住所なのだろうが、よそ者にとっては漢字がとても…
暮らし
2017/7/19
『首都圏 通勤路線網はどのようにつくられたのか』(首都圏通勤路線研究会/洋泉社) JR・私鉄・地下鉄が互いに乗り入れ、複雑な路線網を持つ東京。例えば東京メトロ(東京…
暮らし
2017/7/18
『steady.』8月号(宝島社) 働く大人女子向けのファッション雑誌『steady.(ステディ.)』。2017年7月7日(金)に発売された8月号では、働くアラサー女子1,000人を対象に…
暮らし
2017/7/17
『愛の台南』(川島小鳥/講談社) 『千と千尋の神隠し』のモデルと言われる場所・九份(首都・台北から日帰りの距離)など、日本人に大人気の旅行先・台湾。本書『愛の台…
暮らし
2017/7/17