KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

ジャンル:社会

過去の'社会'ジャンルの記事一覧(1,439件)

  • レビュー

    悪魔と呼ばれたロシア人兵士が語る本音。部下の脳みそをかき集めてまで戦場で得たものは…

    『愛を知ったのは処刑に駆り立てられる日々の後だった』(舟越美夏/河出書房新社) 紛争地域のニュースを目にする時、私たちは悲惨な現場を想像して哀しみながらも、日本…

    社会

    2019/9/21

  • レビュー

    インスタ映えする北朝鮮!? 観光で年間46億円を稼ぐ国

    『北朝鮮と観光』(礒﨑敦仁/毎日新聞出版) 日本政府が渡航自粛勧告を出している北朝鮮。それでも北朝鮮ウォッチャーや秘境マニアたちはこの国に足を運ぶ。個人ブログに…

    社会

    2019/9/19

  • レビュー

    密漁船、工作船…海猿のボスが記した、日本を取り囲む海での重大事案がスゴイ!!

    『波濤(はとう)を越えて叩き上げ海保長官の重大事案ファイル』(佐藤雄二/文藝春秋) 漫画、ドラマ化、映画化で大ヒットした『海猿』。海猿とは、海難事故等の現場で任…

    社会

    2019/9/12

  • レビュー

    行くあてがないならうちへ来い。余命3年の社長が元受刑者を家族のように雇用し続ける理由

    『余命3年 社長の夢』(小澤輝真/あさ出版) 刑務所で服役を終えた元受刑者を積極的に雇用する会社が北海道にある。北洋建設株式会社だ。その代表取締役の小澤輝真社長が…

    社会

    2019/9/11

  • レビュー

    薄々気づいていた、「上級国民」が日本を支配する現実。もはや止まらない分断化の原因は?

    『上級国民/下級国民』(橘玲/小学館) 2019年4月、東京・池袋で87歳の男性が暴走運転で死亡事故を起こした。この事故の報道に何かひっかかるものを感じた人は多いだろう…

    社会

    2019/9/10

  • レビュー

    銀行員の99%がリストラされる時代到来!? 生き残るために取るべき行動とは?

    『もう銀行はいらない』(上念司/ダイヤモンド社) 日本の銀行はベンチャーには融資をしないという話をよく耳にする。筆者はベンチャーではないが何年か前、銀行から事業…

    社会

    2019/9/6

  • レビュー

    電車内で化粧、ブッフェでガツガツ食べる…「恥ずかしい」のボーダーラインはどこにある?

    『センス・オブ・シェイム 恥の感覚』(酒井順子/文藝春秋) 「恥」をテーマに他者との関わり方について描くエッセイ集『センス・オブ・シェイム 恥の感覚』(酒井順子/文…

    社会

    2019/9/5

  • レビュー

    “普通の人”が突然モンスタークレーマー化! 増加する「カスハラ」は、日本の過剰なサービス精神が元凶?

    『カスハラモンスター化する「お客様」たち』(NHK「クローズアップ現代+」取材班/文藝春秋) 「カスハラ」という言葉を知っているだろうか? 「カスタマーハラスメント…

    社会

    2019/9/4

  • レビュー

    「僕はやさしい人間です」と答える殺人少年…児童精神科医が指摘、“境界知能”の子供たちが非行に走る理由

    『ケーキの切れない非行少年たち』(宮口幸治/新潮社) 読者は非行少年(少女)に対してどんなイメージを持っているだろう。恐ろしいのは間違いないが、もっと彼らの内側…

    社会

    2019/9/3

  • レビュー

    フランスの地方に学べ! 子育て世代が住みやすい街や村の魅力とは?

    『フランスではなぜ子育て世代が地方に移住するのか: 小さな自治体に学ぶ生き残り戦略』(ヴァンソン藤井由実/学芸出版社) 日本では少子高齢化が大きな社会問題となって…

    社会

    2019/9/3

  • レビュー

    暗躍する“黒幕”を1冊にまとめたら「大人の怪人図鑑」のよう!? 政界、財界、芸能界の裏を操る黒幕の横顔

    『知ってはいけない! 日本の「黒幕」図鑑』(別冊宝島編集部:編/宝島社) つい先日、芸人と反社会勢力の関係が社会問題となったが、この一件への反応は世代によって、か…

    社会

    2019/8/31

  • レビュー

    老老介護の果ての夫婦無理心中…法医解剖で明かされた背景は? 死体が語るメッセージ

    『いまどきの死体 法医学者が見た幸せな死に方』(西尾元/幻冬舎) 人は必ず死ぬ。――これは事実だが、「死」そのものは私たちにとって非日常のものだ。おそらく多くの人が…

    社会

    2019/8/31

  • レビュー

    ヤクザの語る仕事メソッドがほぼ「自己啓発系」? グレーゾーン・ビジネスでボロ儲けした男の素顔

    『闇経済の怪物たち』(溝口敦/光文社) 誰でも、人がやりたがらない“ヤバイ仕事”のほうがカネになることは薄々知っている。だが、完全に非合法なビジネスは警察に捕まっ…

    社会

    2019/8/29

  • レビュー

    夜しか開かない精神科診療所。風俗嬢やニートが駆け込むクリニックの人間模様

    『夜しか開かない精神科診療所』(片上徹也/河出書房新社) 大阪ミナミは言わずと知れた、関西随一の繁華街。昼夜問わず、多くの人々が行きかっている。そんな町の一角に…

    社会

    2019/8/28

  • 連載

    電子書籍で読書感想文はNG? 理由はもっともらしいけれど……

    ジャーナリスト・まつもとあつし氏が、出版業界に転がるさまざまな問題、注目のニュースを深堀りする連載企画です! ■Twitterが騒然「電子書籍だと応募できない」 うぉお…

    社会

    2019/8/27

  • レビュー

    サイコパスより恐ろしい「平凡な人」。平気で他人を蹴落とす「怖い凡人」から身を守るコツ

    『怖い凡人』(片田珠美/ワニブックス) サイコパスに関する情報が多く発信されている近年は、「怖い人=サイコパス」という図式が頭の中に浮かびやすい。だが、本当に怖…

    社会

    2019/8/22

  • インタビュー・対談

    「いじめられるほうにも理由がある」は絶対に違う。 中川翔子が苦しんでいる子供たちに放つ「死ぬんじゃねーぞ!!」のメッセ―ジ

    ※文庫版『「死ぬんじゃねーぞ!!」いじめられている君はゼッタイ悪くない』が、2022年8月3日に発売されました。本記事は、単行本発売時のインタビューです。 8月8日(木)…

    社会

    2019/8/21

  • レビュー

    40代男性、孤立死して2週間後に発見される。なぜ彼は助けを呼べなかったのか――

    『孤絶 家族内事件』(読売新聞社会部/中央公論新社) 少子高齢化や核家族化が進み、人と人の結びつきはどんどん希薄化している。そうした一方で増加しているのが、家族間…

    社会

    2019/8/18

  • レビュー

    なぜ日本人は1000年以上、大好きなラーメンを敬遠し続けたのか?

    『ラーメンの誕生』(岡田哲/筑摩書房) ラーメンは日本の国民食だ。仕事の帰りに、居酒屋のしめに、ご当地ラーメン巡りに、様々なシーンで愛されている。全国各地の人気…

    社会

    2019/8/18

  • 連載

    政治とは、ルールを作っていくもの/『14歳からの政治入門』⑤

    この本の元になったのは、ある中学校で行われた特別授業。池上彰さんが講師を務め、生徒たちがこれまで「自分には関係ない」と思っていた政治の問題を、グッと身近にして…

    社会

    2019/8/17

  • 連載

    ルールを破る人がいたらどうする?/『14歳からの政治入門』④

    この本の元になったのは、ある中学校で行われた特別授業。池上彰さんが講師を務め、生徒たちがこれまで「自分には関係ない」と思っていた政治の問題を、グッと身近にして…

    社会

    2019/8/16

  • 連載

    橋や道路を作るためのお金は誰が集めて払う?/『14歳からの政治入門』③

    この本の元になったのは、ある中学校で行われた特別授業。池上彰さんが講師を務め、生徒たちがこれまで「自分には関係ない」と思っていた政治の問題を、グッと身近にして…

    社会

    2019/8/15

  • 連載

    そもそも政治って必要なんですか?/『14歳からの政治入門』②

    この本の元になったのは、ある中学校で行われた特別授業。池上彰さんが講師を務め、生徒たちがこれまで「自分には関係ない」と思っていた政治の問題を、グッと身近にして…

    社会

    2019/8/14

  • レビュー

    中国を作った12人の悪党――数千万人が餓死した、毛沢東の恐怖政治

    『中国をつくった12人の悪党たち』(石平/PHP研究所) 中国は、悪党たちによって形作られた国家ということをご存じだろうか。それも日本史や西洋史とは比べ物にならないほ…

    社会

    2019/8/14

  • 連載

    「いい質問ですね~」をまとめた、超分かりやすい政治の話/『14歳からの政治入門』①

    この本の元になったのは、ある中学校で行われた特別授業。池上彰さんが講師を務め、生徒たちがこれまで「自分には関係ない」と思っていた政治の問題を、グッと身近にして…

    社会

    2019/8/13

  • レビュー

    日本にものづくり精神が根付いたのは日本人が宗教家だから? ハーバード大学教授らが解き明かす「新たな日本人像」

    『ハーバードの日本人論』(佐藤智恵/中央公論新社) 日本人ほど「日本人論」が好きな国民はいない。 『ハーバードの日本人論』(佐藤智恵/中央公論新社)の冒頭の一文が…

    社会

    2019/8/13

  • レビュー

    こんな人は要注意! 他人事ではない、街金業者がこっそり教える多重債務者の末路

    『ぼく、街金やってます 悲しくもおかしい多重債務者の現実』(テツクル/ベストセラーズ) 突然だが、あなたはこれらの性格や特徴に心当たりはないだろうか? □自宅の片付…

    社会

    2019/8/11

  • レビュー

    80歳男性、パンツを下げて性器を露出…。介護ヘルパーが直面する在宅介護のとんでもない現実

    『介護ヘルパーはデリヘルじゃない 在宅の実態とハラスメント』(藤原るか/幻冬舎) 日本は今、超高齢社会といわれており、要介護者も増加している。それに伴い、介護が必…

    社会

    2019/8/10

  • レビュー

    牛乳を買うとき棚の奥から取ってない? 食品ロスを大量に生む「残念な消費生活」とは

    『大量廃棄社会 アパレルとコンビニの不都合な真実』(仲村和代、藤田さつき/光文社) 毎年節分のシーズンにコンビニやスーパーの棚に並ぶ大量の恵方巻き。もはやおなじみ…

    社会

    2019/8/9

  • レビュー

    今もそこにある危機!? 昭和・平成のオカルトの源流を探って、ブームや事件の裏側を徹底解説!

    『昭和・平成オカルト研究読本』(ASIOS/サイゾー) 「オカルト」という言葉は便利だ。常識では説明できない現象や存在といった、多様なモノを一言で云い表わせられる。そ…

    社会

    2019/8/8