『さよなら! ハラスメント自分と社会を変える11の知恵』(小島慶子:編著/晶文社) ハリウッドの大物プロデューサーによるセクハラを告発したことに端を発した#MeTooの…
社会
2019/3/26
『無責任の新体系――きみはウーティスと言わねばならない』(荒木優太/晶文社) 大人になるといろいろな“責任”がつきまとうようになる。国務大臣が不祥事を起こせば「責任…
社会
2019/3/25
『過労死その仕事、命より大切ですか』(牧内昇平/ポプラ社) 私たちは働かないと生きていけない。お金を稼がないと生活できない。しかし働きすぎると、働くことを上司か…
社会
2019/3/25
『美智子さまという奇跡』(矢部 万紀子/幻冬舎) 小学校での社会科の授業でのことだったと思う。習ったのは「象徴としての天皇」について。当時の私にとっては「天皇」は…
社会
2019/3/24
『なぜ、日本の精神医療は暴走するのか』(佐藤光展/講談社) 世の中では暴行事件が後を絶たないが、加害者が明らかになれば通常、罰が与えられる。しかし、殴る、蹴る、…
社会
2019/3/23
『ネオナチの少女』(ハイディ・ベネケンシュタイン:著、平野卿子:訳/筑摩書房) “テントは「総統のシェルター」あるいは「世界首都ゲルマニア」と呼ばれ、その入り口に…
社会
2019/3/21
『フランスの同性婚と親子関係』(イレーヌ・テリー:著、石田久仁子、井上たか子:訳/明石書店) 先日テレビを見ていたら、制服の多様化が話題になっていた。そして取り…
社会
2019/3/20
『社会学史(講談社現代新書)』(大澤真幸/講談社) 「怪我の功名」というように、ピンチが一転、チャンスになることがある。人生とは、つくづく何が起こるかわからない…
社会
2019/3/20
『人殺しの論理凶悪殺人犯へのインタビュー』(小野一光/幻冬舎) 凶悪な殺人事件が報道されるたび、まるで遠い世界の出来事のように思える人は多いだろう。筆者もそうだ…
社会
2019/3/17
『世界のすごいお葬式』(ケイトリン・ドーティ:著、池田真紀子:訳/新潮社) 2010年代はじめに「終活」や「エンディングノート」という言葉が流行語大賞にノミネートさ…
社会
2019/3/16
『副業愛人』(中山美里/徳間書店) バブル期には男の成功の象徴でもあった“愛人”の存在。当時は、互いに恋愛感情はなく、男性からは金銭や宝石、高級車などの「月のお手…
社会
2019/3/13
『データが語る日本財政の未来』(明石順平/集英社インターナショナル) 日本は1000兆円の借金をする世界最悪レベルの借金大国だ。この事実を知る人は多いが、必ずこんな…
社会
2019/3/13
『「目的思考」で学びが変わる 千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦』(多田慎介/ウェッジ) 自分自身の体験を思い返せば、学校という組織はわかりやすい「社会の縮図…
社会
2019/3/12
■「新しい本を借りるように読む」の問題点 メルカリが2月20日にスマートフォン決済サービス「メルペイ」を発表した。この発表会でのメルペイ青柳直樹代表の発言が物議を醸…
社会
2019/3/12
『不倫経済学』(門倉貴史/ベストセラーズ) 家庭用ビデオデッキの普及において「アダルト・ビデオ」が、そしてインターネットの普及に「アダルト・サイト」が果たした役…
社会
2019/3/11
『ROMANTICO』(伊藤大輔/イースト・プレス) 地球の裏側にあるスラム街の人々を、あなたはどれだけ知っているだろうか――。 迫力の“超”大判でまとめられた『ROMANTICO』(…
社会
2019/3/11
『スヌーパー君がいた40日』(丹由美子/山と溪谷社) 2011年3月11日。観測史上最大の地震と津波が東日本を襲った。東日本大震災だ。震災による死者・行方不明者は2万20000…
社会
2019/3/11
『平成はなぜ失敗したのか「失われた30年」の分析』(野口悠紀雄/幻冬舎) 平成は、日本が世界から取り残された時代だった。「日本が世界をけん引する」。「日本は強い」…
社会
2019/3/11
『女性専用:快感と癒しを「風俗」で買う女たち』(ハラショー/徳間書店) ここ数年、めざましい成長を遂げているサービス業が「女性専用風俗」である。そのほとんどの店…
社会
2019/3/10
『震災バブルの怪物たち』(屋敷康蔵/鉄人社) 3月11日が近づいてくると、メディアでは東日本大震災関連の報道が増える。その多くは、いまだ復興の道半ばで苦労している人…
社会
2019/3/9
『ダークウェブ・アンダーグラウンド 社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち』(木澤佐登志/イースト・プレス) 「ダークウェブ」という言葉を聞いたことがある人はどれ…
社会
2019/3/8
『知りたくないではすまされないニュースの裏側を見抜くためにこれだけは学んでおきたいこと』(江崎道朗/KADOKAWA) ドナルド・トランプ氏がヒラリー・クリントン氏を下…
社会
2019/3/6
『この先をどう生きるか 暴走老人から幸福老人へ』(藤原智美/文藝春秋) 日本人の平均寿命が延び続ける一方で、社会問題である「孤独死」や「孤立無援」もまた増加傾向に…
社会
2019/3/4
『マンガでわかる 天皇』(武光 誠:監修、柾 朱鷺・MICHE Company:マンガ/池田書店) 近頃なにかと「平成最後」と謳い文句がついたり、「新年号がどうなるのか」「即位…
社会
2019/3/4
『ペニスカッター性同一性障害を救った医師の物語』(和田耕治、深町久美子/方丈社) 「ペニスカッター」という衝撃的なタイトルの本。それは生涯で多くの性転換手術(性…
社会
2019/3/2
2019年3月1日発行の『Chance!!』Vol.5 再チャレンジ可能な社会に!――「全社身元引受OK!! 全社寮完備!!」の大きな文字がふりがな付きで目に飛び込んでくる『Chance!!』は、…
社会
2019/3/1
『歴史という教養』(片山杜秀/河出書房新社) 2019年2月現在、各メディアの調査によると日本の内閣支持率はほぼ横ばいで約50%だという。そんな五分五分の数字は、「美し…
社会
2019/2/27
『知識ゼロからの天皇の日本史』(山本博文/幻冬舎) 西暦2019年の今年、日本は平成が終わり新しい元号となる。西暦は紀元前(BC)と紀元後(AD)に分かれ、BCは英語のBef…
社会
2019/2/27
『私たちにはことばが必要だフェミニストは黙らない』(イ・ミンギョン:著、すんみ:翻訳、小山内園子:翻訳/タバブックス) 「ジェンダーギャップ指数110位の日本では、…
社会
2019/2/26
一億総他責社会』(片田珠美/イースト・プレス) 「人はみな平等だ」「努力は必ず報われる」…それは果たして本当だろうか? もちろん、人は差別されずに平等に扱われる権…
社会
2019/2/24
1
2
3
【2025年本屋大賞発表会レポート】「あっという間にやられました」「読み終わるのが惜しくなる」阿部暁子『カフネ』が書店員の支持を受けて大賞に
4
「ヨシタケシンスケ展かもしれない」が“たっぷり増量”して帰ってきた! 大人も子どもと一緒に楽しんでしまう、魅惑の展覧会をレポート!
5
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
子育てインフルエンサー・木下ゆーきが初の絵本シリーズを創刊。「苦しいのはどの親も同じ」子育てアイデアを発信し続ける理由とは?【インタビュー】
PR
レビュー
「上手い絵を描けば評価される」は間違い?「好き」を仕事にしたい人は必読、注目のイラストレーターが自己プロデュース方法をわかりやすく解説【書評】
PR
レビュー
何が違うかより、どう生きるか。第一線の研究者や現役教師が、発達障害を持つ子どもと親をあらゆる角度からサポート
レビュー
大きな犠牲を払い手に入れた強大な力…元奴隷の少年が過酷な運命に立ち向かい、その先に待っているものは? 今、話題沸騰中のダークファンタジーコミック『ケントゥリア』
PR
レビュー
家族を連れ去った国の皇太子妃に!? 毒殺遺体の発見、正体不明の初恋相手…。町田そのこ氏絶賛、ドラマチック後宮ファンタジー【書評】
PR金色のガッシュ!! 2【単話版】 Page 30
片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
シャングリラ・フロンティア(22) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)