KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

ジャンル:社会

過去の'社会'ジャンルの記事一覧(1,439件)

  • レビュー

    まるで三国志!? 2010年代の“コンビニ戦争”をランキングで振り返ると…

    北海道胆振東部地震とその影響による停電でコンビニが軒並み営業を停止するなか営業を続ける”神対応”で一躍全国に名をはせた、北海道の大手コンビニチェーン・セイコーマ…

    社会

    2018/11/30

  • レビュー

    落合陽一×猪瀬直樹が語る“オリンピック後”の日本とは? 失われた平成の30年間に学ぶ

    『ニッポン2021-2050 データから構想を生み出す教養と思考法』(落合陽一・猪瀬直樹/KADOKAWA) 「オリンピックが決まった2013年からの4年間、我々の未来は2020年で止まっ…

    社会

    2018/11/26

  • レビュー

    なぜ人は“無実の罪”を自白してしまうのか… 追いつめられた容疑者たちの心理とは

    『虚偽自白を読み解く(岩波新書)』(浜田寿美男/岩波書店) 殺人などの重大な事件において、被疑者が取り調べの際に自白をしたにもかかわらず、後になってからそれを撤…

    社会

    2018/11/25

  • レビュー

    フェイクニュース、デマ、ヘイト…ネットに蔓延する「情報汚染」を見抜けますか?

    『情報戦争を生き抜く 武器としてのメディアリテラシー』(津田大介/朝日新聞出版) 「ネットの“市井の意見”は本当に世論か、それとも“業者”によって巧みに作られたものか…

    社会

    2018/11/24

  • レビュー

    暴走老人の波を食い止めろ! 駅員への暴力加害者年齢、最多は60代以上という衝撃の事実

    『脱!暴走老人 英国に学ぶ「成熟社会」のシニアライフ』(谷本真由美/朝日出版社) 耳にすることが多くなった「暴走老人」ということば。店員や駅の係員に対して無理難題…

    社会

    2018/11/23

  • レビュー

    ホームで酒盛り? 公園で結婚式? 激変する「公共空間」の使い方

    『あたらしい路上のつくり方実践者に聞く屋外公共空間の活用ノウハウ』(影山裕樹:編/DU BOOKS) 「路上」とは、いったい誰のものなのだろうか。はじめは、誰のものでも…

    社会

    2018/11/20

  • レビュー

    入ってはいけない…「禁足地」。巡るからこそわかる、その「畏怖」と「恐怖」

    『禁足地巡礼』(吉田悠軌/扶桑社) 人が足を踏み入れてはならない場所「禁足地」。してはダメと言われると、したくなるのが人間の心理です。足を踏み入れてはいけない場…

    社会

    2018/11/18

  • レビュー

    真面目に働いていたのにホームレスになった――「貧困女子」の裏に隠されている問題

    『神さまを待っている』(畑野智美/文藝春秋) ここ数年、「貧困女子」のニュースを目にすることが増えた。彼女たちの中には、大学に進学し、勉強や就活に励んでいたにも…

    社会

    2018/11/18

  • レビュー

    老人たちに忍び寄る詐欺。怪しい“健康食品”のお店で何が行われているのか?

    『あやしい催眠商法 だましの全手口 身近な人を守るために知っておくべきこと』(ロバート・熊/自由国民社) 街中でたびたび見かけるのが、老人たちの集まっている怪しい…

    社会

    2018/11/18

  • レビュー

    警備員と警官ってどう違うの? 「警備ビジネス」が抱える大問題とは?

    『警備ビジネスで読み解く日本』(田中智仁/光文社) 皆さんは「警備員」にどんな印象をお持ちだろうか? 筆者には、「スゴイ。頼りになる」と、「おいおい、大丈夫?」と…

    社会

    2018/11/18

  • レビュー

    元麻薬取締局捜査官が、顔出し実名で激白! 麻薬王エル・チャポの逮捕と脱獄――驚愕の実態とは?

    『標的:麻薬王エル・チャポ』(アンドルー・ホーガン、ダグラス・センチュリー:著、棚橋志行:訳/ハーパーコリンズ・ジャパン) 日本でも密かに蔓延しているといわれる…

    社会

    2018/11/16

  • レビュー

    山口組分裂の原因はブラック体質!? 新団体が打ち上げた脱・反社プランとは…

    『山口組三国志織田絆誠という男(講談社+α文庫)』(溝口敦/講談社) かつては一枚岩として、「最高収益をあげるマフィア」などと世界中に悪名を轟かせた指定暴力団山口…

    社会

    2018/11/15

  • レビュー

    史上最悪の殺人教師はでっちあげ! 法廷で明かされた“驚愕の事実”とは?

    『でっちあげ』(福田ますみ/新潮社) 突然だが、みなさんは2003年にメディアで大きく取り上げられた「史上最悪の殺人教師」の事件を覚えているだろうか。この事件は当時…

    社会

    2018/11/11

  • レビュー

    寝具は汚れ悪臭も…明治時代のネットカフェの実態とは?

    『生きづらい明治社会――不安と競争の時代』(松沢裕作/岩波書店) 平成も残りわずか。決して景気が良かったとはいえない、災害も多かったこの時代を「生きづらい時代だっ…

    社会

    2018/11/9

  • レビュー

    「かわいい」の期限が過ぎた動物たちの行く末とは? ——命が“商品”になる世界

    『それでも命を買いますか? ペットビジネスの闇を支えるのは誰だ』(杉本 彩/ワニブックス) 日本のペットショップでは、生後数カ月の子犬や子猫が展示販売されているこ…

    社会

    2018/11/8

  • レビュー

    関係が意味を作る――さまざまな分野で注目されている「社会構成主義」って?

    『現実はいつも対話から生まれる 社会構成主義入門』(ケネス・J・ガーゲン、メアリー・ガーゲン:著/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 人は物事の解釈を自身の立場や…

    社会

    2018/11/8

  • レビュー

    “ピンクチラシカードバトル”で遊ぶ小学生!? 足立区のいま

    『出没!アダチック天国』(吉沢緑時/竹書房) 筆者には、東京都足立区生まれ足立区育ちの友人がいるのですが、彼はかつて、知り合って間もないバイト仲間に「私、足立区…

    社会

    2018/11/7

  • 連載

    Kindle、Kobo…復活なるか!? 電子ペーパー端末のこれから

    「電子ペーパー端末は死んでしまったのか?」――そう考えていた時期が私にもあった。実際、ダ・ヴィンチニュースへの寄稿でも、端末価格の高さから「汎用タブレットには勝…

    社会

    2018/11/7

  • レビュー

    偽名OK! 前科不問の仕事とは? 西成あいりん地区で暮らした78日間

    『ルポ西成 七十八日間ドヤ街生活』(國友公司/彩図社) 大阪府大阪市西成区の北部、JR新今宮駅の南側に位置する通称「あいりん地区」。日雇労働者が多い地区。1泊800円~…

    社会

    2018/10/30

  • レビュー

    1現場で5万円稼ぐAV男優の世界――DVに苦しんだ著者が明かす貧困を脱出する方法

    『貧困脱出マニュアル』(タカ大丸/飛鳥新社) 日本はアメリカや中国に次いで世界第3位の経済大国だ。しかし昨今は「貧困」が社会問題化している。平成28年に厚生労働省が…

    社会

    2018/10/29

  • レビュー

    真面目な主婦ほど陥りやすい…被害総額1日約13億円!“万引き依存症”の実態

    『万引き依存症』(斉藤章佳/イースト・プレス) 近年問題になっている“依存症”。スマホ、ギャンブル、お酒、薬物などにハマり、人生が崩壊しても、周囲の人をどん底に陥…

    社会

    2018/10/28

  • レビュー

    JKビジネスは“裏オプション”込みで年間799億円の経済効果。闇に蠢く地下経済の実態

    『日本の「地下経済」最新白書』(門倉貴史/SBクリエイティブ) 光が当たれば影ができるように、世の中には“オモテ”と“ウラ”が存在する。私たちが買い物し、ご飯を食べ、…

    社会

    2018/10/25

  • レビュー

    「10年間続けた治療を途中でやめられますか?」治療方針を聞いて冷静な判断を下すために…

    『医療現場の行動経済学』(大竹文雄・平井 啓:編著/東洋経済新報社) もし、あなたやあなたの家族が重篤な病気にかかったとしたら、あなたは適切な治療を選択できる自信…

    社会

    2018/10/22

  • レビュー

    「シャブ極道」として知られた元組長が激白…覚せい剤の恐怖と更正までの道のり

    『シャブ屋の懺悔西成密売四十年』(木佐貫真照/KADOKAWA) 西の麻薬王といえば、木佐貫真照である。昭和21年、鹿児島に生まれた木佐貫は札付きの不良少年として荒んだ思…

    社会

    2018/10/21

  • レビュー

    野良猫もいなかったシャッター通りが大人気スポットに! 名古屋「円頓寺商店街」の復活劇

    『名古屋円頓寺商店街の奇跡(講談社+α新書)』(山口あゆみ/講談社) 11月10日(土)、11日(日)の2日間、名古屋市西区那古野(なごの)にある「円頓寺(えんどうじ)…

    社会

    2018/10/19

  • レビュー

    人に身分を明かせない極秘スパイチーム、自衛隊の“闇組織”の全貌とは?

    『自衛隊の闇組織秘密情報部隊「別班」の正体(講談社現代新書)』(石井暁/講談社) 自宅に近づく怪しげな男たちの影。おびえた妻が「あなた、いったい何をしているの」…

    社会

    2018/10/19

  • レビュー

    誰もがなり得る「ひきこもり未満」。今働いている人もレールを外れてしまうと…

    『ルポ ひきこもり未満 レールから外れた人たち』(池上正樹/集英社) 近年、日本ではひきこもりの高齢化が社会問題となっており、メディアでも大きく取り上げられるよう…

    社会

    2018/10/18

  • レビュー

    なぜ…? 購入したマンションが「廃墟」になってしまう理由

    『100年マンション』(長嶋修/日本経済新聞出版社) 住まいをどうするべきか、戸建てか、マンションか、賃貸か、購入か、これらは結論の出ない命題である。その答えのヒン…

    社会

    2018/10/18

  • レビュー

    コンビニ店長残酷物語……便利さの裏にある、知られざる過酷な労働現場

    『コンビニオーナーになってはいけない 便利さの裏側に隠された不都合な真実』(コンビニ加盟店ユニオン:著、北健一:著/旬報社) YouTubeやニコニコ動画で配信されてい…

    社会

    2018/10/17

  • ニュース

    10分で1億円を失うことも…日本人カジノエージェントが語る、カジノの恐ろしい裏側

    『カジノエージェントが見た天国と地獄』(尾嶋誠史/ポプラ社) 『カジノエージェントが見た天国と地獄』が10月10日にポプラ社から発売された。大王製紙元会長の井川意高…

    社会

    2018/10/16