KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

ジャンル:社会

過去の'社会'ジャンルの記事一覧(1,439件)

  • レビュー

    いじめ、非正規、叶わぬ恋――32 歳で命を絶った若き歌人の叫び『滑走路』

    『歌集滑走路』(萩原慎一郎/KADOKAWA) 自分の気持ちや考えたことを歌に乗せて表現する短歌。五・七・五・七・七の5句31音には、歌人の魂とも言うべき思いが込められる。…

    社会

    2018/10/15

  • レビュー

    「ドイツ人は残業しない」って本当? 20代女性が等身大生活で観察したドイツ

    『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』(雨宮紫苑/新潮社) まだ見ぬ世界や新しい経験を求めて、海外移住にあこがれを感じる人は少なくないだろう。インターネ…

    社会

    2018/10/15

  • レビュー

    犯罪や暴力を繰り返す少年たち…『ギャングース』のもとになった“貧困男子の生きる道”

    『ギャングース・ファイル 家のない少年たち』(鈴木大介/講談社) 日本は先進国であり、24時間いつでも物が手に入る。コンビニエンスストアも至る所にあるため、一見豊か…

    社会

    2018/10/13

  • レビュー

    日本の食卓、そして「米」が危ない!? 種子法廃止で忍び寄る遺伝子組み換え米

    『タネはどうなる⁈』(山田正彦/サイゾー) 毎年10月中旬に伊勢神宮で行われる神嘗祭(かんなめさい)は、その年の初穂を天照大御神に奉納する五穀豊穣の感謝祭である。こ…

    社会

    2018/10/11

  • レビュー

    高校教師の人気ユーチューバーが書いた社会人にも役立つ「新感覚の世界史の教科書」

    『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』(山﨑圭一/SBクリエイティブ) 歴史が苦手な人は、学生時代の世界史=暗記科目と割り切って学習してきたのではないだろう…

    社会

    2018/10/11

  • レビュー

    日本経済を救うカギは中華料理!? ラーメン、ギョウザに秘められた日本の底力

    『中華料理進化論』(徐航明/イースト・プレス) 1990年代のバブル崩壊後、日本経済は長期停滞期が続いている。この停滞期間は「失われた20年」と呼ばれているのだが、202…

    社会

    2018/10/10

  • レビュー

    地震・津波大国日本で、原発は本当に必要か!? 蓮池透氏の原発論

    『告発 日本で原発を再稼働してはいけない三つの理由』(蓮池透/ビジネス社) 2度の核爆弾の投下と原発事故の、放射性物質による大きな被害を受けたのは、日本だけだ。核…

    社会

    2018/10/10

  • レビュー

    100年後、日本人は太陽系惑星に住み、テレパシーも使う?

    『百年後の日本人』(苫米地英人/角川春樹事務所) 2000年に米国の巨大ネット掲示板に突如現れ、その後に起こる世界的な出来事を次々と予言、的中させて世界を震撼させた…

    社会

    2018/10/8

  • レビュー

    【サヨナラ平成】新語・流行語で振り返る30年「1996年編」~平成の歌姫が生み出した「アムラー」という社会現象~

    出典「Blu-ray namie amuro Final Tour 2018 ~Finally~」より 平成時代を当時の新語・流行語で振り返るコラムをお届けします。今回は「1996年(平成8年)」編です。 同年…

    社会

    2018/10/7

  • レビュー

    特殊清掃人が見た“孤独死現場”のリアル。部屋に残されていたのは…

    『事件現場清掃人が行く』(高江洲 敦/幻冬舎) 「事件現場清掃人」という職業をご存じだろうか。特殊清掃人とも呼ばれる彼らの仕事内容は、室内での自殺や孤独死、事故死…

    社会

    2018/10/5

  • インタビュー・対談

    冤罪は他人事ではない―今なお続く「袴田事件」の裁判を検証する【インタビュー】

    『袴田事件これでも死刑なのか』(小石勝朗/現代人文社) あなたの上司とその家族が殺され、「アリバイがない」という理由であなたが逮捕されてしまう。無罪を訴えても聞…

    社会

    2018/10/5

  • レビュー

    池上彰さんも嫌いだった!! ニュースがわかる、大人のための「高校世界史」

    『ニュースがわかる 高校世界史』(池上彰、増田ユリヤ/ポプラ社) ここ数年、大人向けの「世界史本」がブームだ。中高で学んだはずなのに、当時は暗記に追われて今じゃさ…

    社会

    2018/10/5

  • レビュー

    ストーカー、DV、セクハラ被害にあったら… “警察に相談してもムダ”は本当なのか?

    『「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。』(小川たまか/タバブックス) ネットでは毎日のように「ジェンダー」が炎上のタネになっている。誰もが発言…

    社会

    2018/10/4

  • レビュー

    ヒトラーとUFOの関係とは!? 都市伝説がドイツ人を魅了し続ける理由

    『ヒトラーとUFO』(篠田航一/平凡社) 読者諸氏は、ドイツ人に対してどんな印象を持っているだろうか。小生は勤勉実直、質実剛健などと思っていたのだが、実はとても噂好…

    社会

    2018/10/4

  • レビュー

    海外が「児童虐待」と呼ぶ高校野球の闇―「玉砕球児」や「早熟の才能」はどうすれば防げるか

    『甲子園という病』(氏原英明/新潮社) 「腕が壊れても最後までマウンドにいたかった。今日が人生最後の日になってもいいと思いました。」 現・西武ライオンズの投手、菊…

    社会

    2018/9/27

  • レビュー

    不謹慎狩りがなくならないワケ。あの人はなぜモヤモヤさせるのか

    『モヤモヤするあの人 常識と非常識のあいだ』(宮崎智之/幻冬舎) ネットでしばしば巻き起こる“不謹慎狩り”。たとえば、災害や不幸なニュースがあったとき、政治家や芸能…

    社会

    2018/9/22

  • レビュー

    借りたお金を返さなくてもいい!? 中世の謎過ぎる「法」の真実

    『徳政令なぜ借金は返さなければならないのか』(早島大祐/講談社) 学生時代、日本史の授業で一番「謎」だったのは、借りたお金をチャラにする「徳政令」だ。貸す側から…

    社会

    2018/9/19

  • レビュー

    イラクの戦地で平和を願う兵士たち。「自衛隊イラク日報」が思わぬ反響で書籍化

    『自衛隊イラク日報 バグダッド・バスラの295日間』(志葉玲:監修、武田砂鉄:その他/柏書房) 今年の4月16日、これまで防衛省が「存在しない」としてきた自衛隊イラク派…

    社会

    2018/9/19

  • レビュー

    日本はハラスメント対策の後進国! この理不尽が続く理由は?

    『職場のハラスメント なぜ起こり、どう対処すべきか』(大和田敢太/中央公論新社) 世界中に“ハラスメント”の嵐が吹き荒れている。昨年アメリカで「#MeToo」をスローガン…

    社会

    2018/9/18

  • レビュー

    【警察官のリアルな姿】おまわりさんは交番でどう過ごしているの? 結婚率が高いって本当?

    『警察官白書(新潮新書)』(古野まほろ/新潮社) 警察官の活躍を描いた作品はアニメやドラマ、映画、小説と多岐にわたり山ほどあります。実社会でも事件解決に尽力する…

    社会

    2018/9/17

  • レビュー

    1本600円の高級バナナが飛ぶように売れている!? 奇跡のバナナが世界を救う!

    『奇跡のバナナ』(田中節三/学研プラス) 1本600円のバナナをあなたは買うだろうか? その高額バナナが飛ぶように売れているというから驚きだ。日本に輸入されるバナナは…

    社会

    2018/9/16

  • レビュー

    「青木ヶ原樹海」――わたしたちはなぜ、樹海に惹かれるのか?

    『樹海考』(村田らむ/晶文社) 「青木ヶ原樹海といえば自殺の名所だよね」そんな言葉で、知った気でいた。しかし『樹海考』(村田らむ/晶文社)を読みはじめてすぐ、「自…

    社会

    2018/9/15

  • レビュー

    日本の道徳教育はお花畑の空想物語? ゼロから学び直す『大人の道徳』

    『大人の道徳 西洋近代思想を問い直す』(古川雄嗣/東洋経済新報社) みなさんは「道徳の教科化」という言葉を耳にしたことがあるだろうか。「道徳」という教科外の活動が…

    社会

    2018/9/11

  • レビュー

    朝、目覚めて、戦争が始まっていたら何を思うか……。70年前の著名人が残した衝撃的な言葉

    『朝、目覚めると、戦争が始まっていました』(方丈社編集部:編集、武田砂鉄:他/方丈社) 1941年12月8日、午前7時にラジオから臨時ニュースが伝えられた。 「帝国陸海軍…

    社会

    2018/9/10

  • レビュー

    戦乱の陰で日本の民衆は「意外にもたくましかった」!? 応仁の乱、大坂の陣、禁門の変…民衆目線から戦乱を見たら

    『戦乱と民衆(講談社現代新書)』(磯田道史、倉本一宏、フレデリック・クレインス、呉座勇一、共著/講談社) 今年3月、シリアに住む10歳と8歳の幼い姉妹がTwitterを使い…

    社会

    2018/9/7

  • 連載

    「マンガ図書館Z」に期待することは? 海賊版対策から利便性の高いサービスになるか

    文=まつもとあつし (記者発表会でプレゼンに臨むマンガ家の赤松健氏) 海賊版からのファイルでもOK。実証実験の狙いとは? 電子マンガのあり方を変えるかも知れない実証…

    社会

    2018/9/6

  • レビュー

    中・高の保健室で避妊具が取り放題!? 国を挙げて自由を謳歌するフランス性事情とは!?

    『フランス人の性 なぜ「# MeToo」への反対が起きたのか』(プラド夏樹/光文社) # MeTooの最新情報について書こうとしていた矢先、とんでもないニュースが飛び込んできた…

    社会

    2018/9/4

  • レビュー

    万引きや自殺の練習まで…大津中2いじめ自殺事件の真相とは?

    『大津中2いじめ自殺 学校はなぜ目を背けたのか』(共同通信大阪社会部/PHP研究所) いじめが殺人事件にまで発展することもあり、目を覆いたくなるような悲しい事件がマス…

    社会

    2018/9/1

  • レビュー

    覚せい剤にハマりやすい人の特徴は? 元依存者が教える薬物依存の恐ろしさと立ち直り方

    『真冬のタンポポ 覚せい剤依存から立ち直る』(近藤恒夫/双葉社) テレビや週刊誌などでは有名人の薬物使用が多く取り上げられているが、大半の人は「自分には関係がない…

    社会

    2018/8/31

  • レビュー

    「平成の大犯罪」和歌山カレー事件20年目の真実―林眞須美は真犯人だったのか?

    『「毒婦」和歌山カレー事件20年目の真実』(田中ひかる/ビジネス社) 1998年7月25日。和歌山市園部で、地元の夏祭りでふるまわれたカレーに毒物が混入される事件が起こっ…

    社会

    2018/8/31