美しい薔薇にはトゲがあるように、楽しいツールには必ず落とし穴があります。もし世の中にツイッターやフェイスブックがなかったら、自分の人生はどれだけ味気ないものに…
社会
2016/11/21
『こんな街に「家」を買ってはいけない』(牧野知弘/KADOKAWA) 庶民にとって、マイホームを持つというのは一世一代の夢である。相場として数千万円ともなればけっして安…
社会
2016/11/21
『男はつらいらしい』(奥田祥子/講談社+α文庫) 「男らしさ」とは、すなわち「ヤセ我慢」である、というようなことを言う人がいる。「愛する人のため、大義のために、自…
社会
2016/11/18
『古市くん、社会学を学びなおしなさい!!』(古市憲寿/光文社) 「社会学」をご存じだろうか。社会学は知らなくても「パラサイト・シングル」や「婚活」は聞いたことがあ…
社会
2016/11/17
『京都の裏社会 山口組と王将社長射殺事件』(一ノ宮美成+グループK21/宝島社) 日本を代表する観光地といえば北は北海道、南は沖縄。新宿や浅草、秋葉原を擁する首都・東…
社会
2016/11/17
『知るのが怖い! 名前によい文字 悪い文字』(なかやまうんすい/河出書房新社) 清原和博、ベッキー、舛添要一、石田純一、香取慎吾、桂文枝…。今年注目を集めたこれらの…
社会
2016/11/17
『ヨーロッパ・コーリング――地べたからのポリティカル・レポート』(岩波書店) 欧州が揺れている。スコットランドの独立投票にパリ同時多発テロ、そしてイギリスのEU離脱…
社会
2016/11/16
『非モテの品格』(杉田俊介/集英社) 『非モテの品格』(集英社)―著者の杉田俊介さんは1975年生まれ。批評家。自らのフリーター経験をもとに『フリーターにとって「自由…
社会
2016/11/15
『ぼくは君たちを憎まないことにした』(土居佳代子:訳/ポプラ社) 2015年11月13日、ジハーディストのグループが起こしたパリ同時多発テロによって130名以上もの罪なき一…
社会
2016/11/14
『黒い司法 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』(亜紀書房) ブライアン・スティーヴンソン弁護士はアラバマ州モンゴメリーを拠点に「司法の公正構想(EJI)」の事務局長…
社会
2016/11/14
『抗うニュースキャスター』(金平茂紀/かもがわ出版) 10月19日、沖縄の東村高江で進められているアメリカ軍のオスプレイ・ヘリパッド建設に抗議する沖縄県民に向かい、…
社会
2016/11/11
『職場の問題地図 「で、どこから変える?」残業だらけ・休めない働き方』(沢渡あまね/技術評論社) 私事だがこの夏、転職をした。職場の時間管理のルーズさに嫌気がさし…
社会
2016/11/11
『THE TRUMP 傷ついたアメリカ、最強の切り札』(ドナルド・J・トランプ/ワニブックス) 民主党のヒラリー・クリントン候補との米大統領選を制したドナルド・J・トランプ…
社会
2016/11/10
『家裁調査官は見た ―家族のしがらみ―』(村尾泰弘/新潮社) 世の中にはその仕事をしていなければ見ることができない世界がある。かつての人気ドラマシリーズに松本清張原…
社会
2016/11/10
『ヤクザになる理由』(廣末 登/新潮社) 2010年以降、全国の自治体が次々に暴力団排除条例を施行するようになった。それらの条文で共通しているのは、暴力団の排除を都民…
社会
2016/11/9
『広告・ニュースの数字のカラクリがわかる統計学』(涌井良幸/日本実業出版社) 「満足度94%」という映画のCMを見ると、ちょっと見てみようかな…と思ってしまうのが人と…
社会
2016/11/8
『地域通貨で実現する地方創生』(納村哲二/幻冬舎) 国土交通省と総務省の発表によると、2015年4月までの5年間で全国99市町村の190集落が消滅していることが分かったそう…
社会
2016/11/2
『山口組顧問弁護士』(山之内幸夫/KADOKAWA) 2015年11月下旬、ある弁護士の有罪確定にともなう弁護士資格のはく奪が大きなニュースになった。その弁護士こそ、本書『山…
社会
2016/11/1
『歴史系倉庫 世界史の問題児たち』(亀/PHP研究所) 某ゲスな極みのボーカリストが、不倫だなんだと話題になってクズ呼ばわりされていたおりに、愛人を作り5000万円の借…
社会
2016/11/1
『乳房の神話学』(ロミ:著、高遠弘美:訳/ KADOKAWA) どうして人は胸の膨らみにこんなにも惹かれてしまうのだろうか。乳房には、大きいものから小さいものまでいろんな…
社会
2016/10/31
『完全版猪飼野少年愚連隊奴らが哭くまえに(講談社+α文庫)』(黄 民基/講談社) 映画『ALWAYS三丁目の夕日』は昭和33年(1958年)の東京・下町を舞台にした作品だ。登…
社会
2016/10/28
『限りなく完璧に近い人々なぜ北欧の暮らしは世界一幸せなのか?』(マイケル・ブース:著、黒田眞知:訳/KADOKAWA) 少し前から、インテリアや人々の暮らしなどが日本で…
社会
2016/10/28
『Fランク化する大学』(音 真司/小学館) 大学全入時代になり、大学間の学生争奪戦が激化しているといわれる。人気がある大学には質の高い学生が集まり、そうではない大…
社会
2016/10/28
『呼び寄せ高齢者孤立から共生へ』(伊藤シヅ子/風媒社) 日本は世界一の超高齢社会となってしまった。私が通っていた大学の教授が言うには、あまりに速いスピードで世界…
社会
2016/10/27
『ヘイトデモをとめた街川崎・桜本の人びと』(神奈川新聞「時代の正体」取材班:編/現代思潮新社) 私の祖父母はかつて、神奈川県川崎市の桜本というところに住んでいた…
社会
2016/10/27
『平気でうそをつく人たち虚偽と邪悪の心理学』(M・スコット・ペック:著、森英明:訳/草思社) 何がデマかホントかしっかりと見極めなくてはならない世の中だ。たとえば…
社会
2016/10/26
『貧困 子供のSOS – 記者が聞いた、小さな叫び』(読売新聞社会部/中央公論新社) 報道の現場は厳しい。取材を重ねて事実を丁寧にまとめても注目されるような内容でなけれ…
社会
2016/10/26
『痩せ姫 生きづらさの果てに』(エフ=宝泉薫/ベストセラーズ) 入院させられるぎりぎりの体重が理想!という摂食障害の「痩せ姫」。病気や不幸と見なされがちだが、彼女…
社会
2016/10/26
『ひきこもり・ニートが幸せになるたった一つの方法』(伊藤秀成/雷鳥社) 増え続けるひきこもりの現状に切り込んだ問題作『ひきこもり・ニートが幸せになるたった一つの…
社会
2016/10/25
『娼婦たちから見た戦場 イラク、ネパール、タイ、中国、韓国』(八木澤高明/KADOKAWA) ここ日本では、一般的に売春や風俗は社会秩序を乱すものとして人々から蔑視されて…
社会
2016/10/25