『財布でひも解く江戸あんないマンガで辿る江戸時代の暮らしと遊び』(いずみ朔庵/誠文堂新光社) 「もしも江戸時代に行けたら」。みなさんは、そう考えたことはありませ…
社会
2016/6/27
『きみがもし選挙に行くならば』(古川元久/集英社) 少子高齢化が急激に進み、1000兆円を超える莫大な借金を抱え、貧困にあえぐ人々が増加している日本は、ゆっくりと沈…
社会
2016/6/23
『ひきこもる女性たち』(池上正樹/ベストセラーズ) 18年にわたって「ひきこもり」界隈を取材しているジャーナリスト・池上正樹氏が『ひきこもる女性たち』(ベストセラ…
社会
2016/6/22
日本の潜在力の高さが見事に論証された!? 14の専門分野にわたり、才人たちの活躍ぶりについて国籍別に定量観察を行うことにより、日本の「お国柄の可視化」を試みた『日…
社会
2016/6/22
『発信力の育てかたジャーナリストが教える「伝える」レッスン』(外岡秀俊/河出書房新社) いまやツイッターやブログ、SNS上で個人の意見や考えを不特定多数の人々へ発信…
社会
2016/6/22
『不適切な日本語』(梶原しげる/新潮社) 「ありがとう」は魔法の言葉。学校ではもちろん、会社に入るとさらに、客に対して、取引先に対して、また社内においても、何か…
社会
2016/6/21
『園長先生は108歳!』(榎並悦子/クレヴィス) みんな昔は子どもだったのに、子どもの声は騒音だという大人がいる。みんな昔は子どもだったのに、子どもが犠牲になる悲し…
社会
2016/6/17
『読む麻薬(クスリ)』(柘植久慶/PHP研究所) 陰謀論というものがある。大地震は地震兵器で起こったとか、フリーエネルギーはすでに完成しているのに世界を支配する組織…
社会
2016/6/17
『なぜ、あの家族は二人目の壁を乗り越えられたのか?』(プレジデント社) 「保活がなければもうひとり子どもがほしい」(※1) 子育て世代の男女4割がそう思っていること…
社会
2016/6/17
本を買うって大変だ。そう思ったことはないだろうか? 例えば、家の近くに本屋がない、本屋があっても欲しい本がどこにあるのか分からない、せっかく買った本も荷物になっ…
社会
2016/6/16
『パリピ経済パーティーピープルが市場を動かす(新潮新書)』(原田曜平/新潮社) ⇒前編はこちら ハロウィンやセルカ棒などのブーム火付け役は「パリピ」(パーティーピ…
社会
2016/6/16
『パリピ経済パーティーピープルが市場を動かす(新潮新書)』(原田曜平/新潮社) ここ2、3年、10月後半になるといつも思うことがある。それは「いつから日本はこんなに…
社会
2016/6/15
『ママっ子男子とバブルママ新しい親子関係が経済の起爆剤となる(PHP新書)』(原田曜平/PHP研究所) マザコンとは違う“ママっ子男子”が急増しているらしい。主に20歳前…
社会
2016/6/14
『新選組 粛清の組織論』(菊地 明/文藝春秋) 現在放送中のNHK大河ドラマ『真田丸』の視聴率が好調だ。ここ数年、低視聴率が続いただけに話題になっている。年配の方から…
社会
2016/6/13
『田中角栄 相手の心をつかむ「人たらし」金銭哲学』(向谷匡史/双葉社) 昭和の傑物、田中角栄に関する書籍が続々と出版されている。絶版であった側近による手記などの復…
社会
2016/6/9
『その「つぶやき」は犯罪です―知らないとマズいネットの法律知識―(新潮新書)』(神田芳明、香西駿一郎、前田恵美、深澤諭史:著、鳥飼重和:監修/新潮社) 会社のグチ…
社会
2016/6/9
『写真とQ&Aでよくわかる 曹洞宗の葬儀と供養 ~おくる~』(曹洞宗岐阜県青年会/水曜社) 1984年に公開された、伊丹十三氏の初監督作品である映画『お葬式』。初めて葬…
社会
2016/6/4
『ネット炎上の研究 誰があおり、どう対処するのか』(田中辰雄、山口真一:著/勁草書房) 数あるメディアの中でも比較的、自由な発言が許されるのはネットならではの強み…
社会
2016/6/3
『「正義」は決められるのか? トロッコ問題で考える哲学入門』(トーマス・カスカート:著、小川仁志:監訳、高橋璃子:訳)/かんき出版) トロッコ問題というものをご存…
社会
2016/6/3
『二階の住人とその時代転形期のサブカルチャー私史(星海社新書)』(大塚英志/講談社) アニメの歴史を変えたといわれる『宇宙戦艦ヤマト』の本放送時、私はまだ2歳だっ…
社会
2016/6/2
『「つくす」若者が「つくる」新しい社会(ベスト新書)』(藤本耕平/ベストセラーズ) クドカンのオリジナル脚本をテレビドラマ化した『ゆとりですがなにか』が話題を呼…
社会
2016/6/1
『〈税金逃れ〉の衝撃 国家を蝕む脱法者たち』(深見浩一郎/講談社) 昨今たびたびニュースで目にするのが「パナマ文書」の存在だ。騒動の発端は昨年、ドイツの日刊紙『南…
社会
2016/5/30
『茶色のシマウマ、世界を変える日本初の全寮制インターナショナル高校ISAKをつくった小林りんの物語』(石川拓治/ダイヤモンド社) まるで現代に舞い降りたジャンヌ・ダ…
社会
2016/5/29
『セックスと障害者』(坂爪真吾/イースト・プレス) ⇒【前編】はこちら 『セックスと障害者』(イースト・プレス)の著者・坂爪真吾さんが代表理事を務める、一般社団法…
社会
2016/5/27
『セックスと障害者』(坂爪真吾/イースト・プレス) 3月下旬、かねてより参院選への出馬がウワサされていた作家の乙武洋匡さんが、「女性と不倫関係にあった」と週刊誌で…
社会
2016/5/26
『日本の制服150年イラストで見る制服のデザイン』(渡辺直樹/青幻舎) 私が最初に就職したのは某編集プロダクションで、服装は自由だった。だから制服を着ていた時期とな…
社会
2016/5/26
『人間と動物の病気を一緒にみる: 医療を変える汎動物学の発想』(バーバラ・N・ホロウィッツ、キャスリン・バウアーズ:著、土屋晶子:訳/インターシフト) リストカット…
社会
2016/5/25
『まっくらやみで見えたもの光アレルギーのわたしの奇妙な人生』(アンナ・リンジー:著、真田由美子:訳/河出書房新社) ある日、突然、闇の中でしか生きられなくなって…
社会
2016/5/24
『貧困世代』(藤田孝典/講談社) ■若者を取り巻く深刻な生活環境とは? 本書の著者である藤田孝典さんは、 埼玉県にあるNPO法人「ほっとプラス」に所属している社会福祉…
社会
2016/5/23
『見てすぐわかる犯罪地図 なぜ「あの場所」は犯罪を引き寄せるのか』(小宮信夫/青春出版社) 「人を見かけで判断してはいけない」といいながら、「人を見たら泥棒と思え…
社会
2016/5/20