『東京スニーカー史(立東舎)』(小澤匡行/リットーミュージック) 原宿のスニーカーショップに並ぶ、黄色と赤の〈リーボック インスタポンプフューリー〉と、グラデーシ…
社会
2016/5/19
『父よ、ロング・グッドバイ男の介護日誌』(盛田隆二/双葉社) 介護をして、初めて目の当たりにした父の姿がある。介護老人保健施設で自由に喫煙できないのを不満に思っ…
社会
2016/5/18
『未婚当然時代シングルたちの“絆”のゆくえ(ポプラ新書)』(にらさわあきこ/ポプラ社) 日本では2010年時点で、生涯未婚率(50歳時で結婚をしたことのない人の割合)が…
社会
2016/5/17
『世界の宗教は人間に何を禁じてきたか』(井上順孝/河出書房新社) 日本人は信仰している宗教は何かと問われると、半数くらいの人が「無宗教」と答えると言われる。しか…
社会
2016/5/16
『エロティック日本史』(下川耽史/幻冬舎) 酒の肴にもなるエロ話。老若男女の誰もが平和に話せるような、ここぞいうときの切り札にもなりうる。さて、いつの時代も変わ…
社会
2016/5/16
『Q&A探偵・興信所110番―トラブルの実態と探偵業法・プライバシー』(探偵興信所問題研究会/民事法研究会) 最近、2時間ドラマをよく見ます。特定のシリーズにハマって、…
社会
2016/5/16
『障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本』(渡部 伸/主婦の友社) 障害のある子は、「親なきあと」の生活で、どのくらいのお金が必要なのだろうか。親は、どの…
社会
2016/5/12
『謝るなら、いつでもおいで』(川名壮志/集英社) 私はずっと、事件を追うマスコミの姿に否定的な感情を持っていた。大切な家族を失った遺族に対して「今のお気持ちはど…
社会
2016/5/11
『巨大化する現代アートビジネス』(ダニエル・グラネ&カトリーヌ・ラムール:著、鳥取絹子:訳/紀伊國屋書店) あなたの身のまわりには、アートに大金をつぎ込み、それ…
社会
2016/5/10
『認知症の人々が創造する世界(岩波現代文庫)』(阿保順子/岩波書店) ついにやって来た超高齢社会。元気なお年寄りが増えたのは、日本の食文化と医療技術の進歩の賜物…
社会
2016/5/10
『拝啓市長さま、こんな図書館をつくりましょう』(みすず書房) 町の図書館といえば、書架と机が整然と並んでいて、本や雑誌を無料で借りられる場所。そんなイメージが一…
社会
2016/5/10
『男が働かない、いいじゃないか!(講談社+α新書)』(田中俊之/講談社) 「保育園落ちた日本死ね!」とブログで吼えたらジイさんたちに寄ってたかって「イスラム国に行…
社会
2016/5/9
『裁判官・非常識な判決48選(幻冬舎新書)』(間川 清/幻冬舎) 2009年に裁判員制度が導入され、以前よりは身近になった裁判。しかし、裁判員や他の形で裁判に関わったこ…
社会
2016/5/8
『大島てるが案内人事故物件めぐりをしてきました』(菅野久美子/彩図社) この春、引越しも終えて心機一転、新生活をエンジョイ中の人も多いだろう。しかしちょっと待っ…
社会
2016/5/2
『中高年がキレる理由(平凡社新書)』(榎本博明/平凡社) 4月16日、63歳の会社員が東京メトロ千代田線の車内で、つり革を引きちぎったとして逮捕された。えーそんなに簡…
社会
2016/4/28
『発達障害の自分の育て方』(岩本友規/主婦の友社) それなりに普通に生徒・学生時代を過ごし、就職活動もまあまあスムーズに進み、幸いにも正社員採用を勝ち取る。緊張…
社会
2016/4/26
『ブラック葬儀屋』(尾出安久/幻冬舎) 家族との別れは不意に訪れる。入院した祖母が危篤との知らせが数年前の深夜、実家で暮らしていた筆者の元にも届いた。急いで駆け…
社会
2016/4/25
『ヒトラーはなぜ猫が嫌いだったのか(コア新書)』(古谷経衡/コアマガジン) 昨年から、日本には空前の猫ブームが到来している。テレビも映画も雑誌も、猫を題材にした…
社会
2016/4/25
森川ジョージ氏Twitterより 2016年4月14日(木)、熊本県で震度7を記録する大地震が発生した。被災地では行方不明者の必死の捜索活動が続く一方、いまだ多くの方が避難所…
社会
2016/4/23
『絆の病境界性パーソナリティ障害の克服』(岡田尊司、咲セリ/ポプラ社) 「自分が嫌い」「生まれてこなければよかった」「死にたい」。自分でいることの不快感や空虚感…
社会
2016/4/22
『戦場カメラマンの仕事術(光文社新書)』(渡部陽一/光文社) テレビでもおなじみの渡部陽一氏。独特の語り口が人気で、最近ではテレビ番組のナレーターも務めているが…
社会
2016/4/20
第64・65代内閣総理大臣を務めた田中角栄がブームだ。数多くの“角栄本”が書店に並び、テレビ番組で特集され、最近では日めくりまで出版されるなど、没後20年以上経って再…
社会
2016/4/19
『母さんごめん、もう無理だきょうも傍聴席にいます』(朝日新聞社会部/幻冬舎) 朝日新聞社会部には、裁判の傍聴を専門にする記者たちがいる。そのひとりが上司に「いま…
社会
2016/4/18
あの国民的家族・磯野家でシミュレーションする、『カツオが磯野家を片づける日~後悔しない「親の家」片づけ入門~』が2016年4月6日(木)に発売された。同書は、「あさ…
社会
2016/4/17
『2016 JR貨物時刻表』 鉄道貨物協会が発行する『貨物時刻表』を知っているだろうか? “貨物”時刻表なので、当たり前だが、人間ではなくモノを運ぶ列車が対象というマニア…
社会
2016/4/16
『地名の楽しみ(ちくまプリマー新書)』(筑摩書房) 「富士山が見える場所だから富士見町」「荻の茂った窪地だから荻窪」というように、地名には様々な意味が込められて…
社会
2016/4/15
『ストーカー加害者私から、逃げてください』(田淵俊彦、NNNドキュメント取材班:著/河出書房新社) 3年連続で2万件超え――。これは2013年から15年にかけて、警察庁が把握…
社会
2016/4/15
『「科学者の楽園」をつくった男大河内正敏と理化学研究所(河出文庫)』(宮田親平/河出書房新社) STAP細胞に関連する一連の騒動を発端に、「理化学研究所」のイメージ…
社会
2016/4/12
『同性婚私たち弁護士夫夫(ふうふ)です』(南和行/祥伝社) 「女性にとって最も大切なことは子供を2人以上産むこと」――大阪市立中学校校長の発言が物議を醸したことは記…
社会
2016/4/11
『策略プレミアム-ブラック保護者・職員室対応術』(中村健一/明治図書出版) 教師受難の時代かもしれない…というと、「身から出た錆だ」と手厳しい声が飛んできそうだ。…
社会
2016/4/6