母と娘、身近な存在でありながら確執が生まれてしまうのはなぜでしょうか。言葉の端々に違和感を感じ、顔を見ればなぜか苛立ち、気がつけば家の中がぴりぴりしている。そんな事態に陥っていませんか。子どもを不幸にする「毒母」、自分の不遇を母のせいにする娘、そして依存し合う母娘…。本特集では母からの視点、娘からの視点から“こじれた関係”を考えていきます。
本日発売の「文庫本」の内容をいち早く紹介! サイズが小さいので移動などの持ち運びにも便利で、値段も手ごろに入手できるのが文庫本の魅力。読み逃していた“人気作品”を…
小説・エッセイ
2020/8/28
『香華(こうげ)(新潮文庫)』(有吉佐和子/新潮社) 「こじれた母娘関係」という括りの中にも、実にさまざまなこじれた関係性が存在する。そのうちのひとつに、「自分…
文芸・カルチャー
2018/6/17
『親子の手帖』(鳥羽和久/鳥影社) あなたは思春期の子どもを叱るとしたらどうやって叱るだろうか。子どものために叱っているのに、反発されたり、そのまま喧嘩になった…
出産・子育て
2018/6/6
『「毒親」の正体 精神科医の診察室から(新潮新書)』(水島広子/新潮社) 毒親に悩む人にとって、親に傷つけられた経験を「自分は悪くない、悪いのは親だった」と認識し…
暮らし
2018/6/5
親子の問題の中でも、特に母との関係に悩む娘は多い。身近な存在なのに、だからこそ分かり合えないときに深い悲しみに襲われる。なぜ、娘と母の間はこじれやすいのか? 精…
暮らし
2018/6/3
『啼かない鳥は空に溺れる』(唯川恵/幻冬舎) 「毒親問題」の中でも、近年特に取り上げられることが多いのが「母娘」の問題だ。女同士の密接な関係。それはときに、健全…
文芸・カルチャー
2018/6/2
『あなたのことがだいすき』(えがしらみちこ:文・絵、西原理恵子:原案/KADOKAWA) 大好きなかわいい私の赤ちゃん…、いつも笑顔のお母さんでいたいのに…。初めての赤ち…
出産・子育て
2018/5/23
『イグアナの娘』(萩尾望都/小学館) 萩尾望都・著「イグアナの娘」は1992年、『プチフラワー』(小学館)5月号に掲載された。単発50ページの本作は反響を呼び、その後ド…
マンガ
2018/5/16
『食堂かたつむり(ポプラ文庫)』(小川 糸/ポプラ社) 親子の形は、一体どこで歪みが生じてしまうのだろう。親子が理解し合うことの難しさを巧みに描いている『食堂かた…
文芸・カルチャー
2018/5/15
『チャイルドコンプレックス~愛しいからこそはまるワナ~』(牛丸かおり/ギャラクシーブックス) 「子育ての悩みから少しでも解放されたい」「育児と家事だけに振り回さ…
暮らし
2018/5/15
『群青の夜の羽毛布(角川文庫)』(山本文緒/KADOKAWA) 家庭問題は、家族の心を殺していく。『群青の夜の羽毛布(角川文庫)』(山本文緒/KADOKAWA)は、そんな思いを抱…
暮らし
2018/5/14
『ワタシの母は、毒親でした。』(加藤なほ/ギャラクシーブックス) 近ごろは「毒親」という言葉が一般的に使われるようになり、自分の親は毒親だと自覚している子どもも…
暮らし
2018/5/13
福岡市中心部で、小中高生が通う学習塾「唐人町寺子屋」を経営する傍ら、文具・食品・本を扱うセレクトショップ「とらきつね」、そしてイベントの企画にも関わる鳥羽和久…
出産・子育て
2018/5/11
『長女はなぜ「母の呪文」を消せないのか さびしい母とやさしすぎる娘』(大美賀直子/さくら舎) 母と娘は女同士であるため、親子間での争いが深刻化してしまうこともある…
暮らし
2018/5/11
『放蕩記』(村山由佳/集英社) 先日、横浜駅の高島屋へと出向いた。愛用の鞄が古くなったためだ。いつものようにふらふらとその重厚な入口を潜ると、そこにはカーネーシ…
文芸・カルチャー
2018/5/4
『毒になる親一生苦しむ子供』(スーザン・フォワード (著)/ 玉置 悟 (翻訳)/講談社) 親子の問題は“悪い”という言葉だけでは片づけられないくらい、こじれてしまうことも…
暮らし
2018/5/4
『シズコさん(新潮文庫)』(佐野洋子/新潮社) 母と娘の関係は、死ぬ直前までどう変化していくか分からない。それをしみじみと感じさせてくれるのが、『シズコさん(新…
暮らし
2018/5/2
『毒親の棄て方娘のための自信回復マニュアル』(スーザン・フォワード:著、羽田詩津子:訳/新潮社) 「毒親」という言葉を世の中に広めたスーザン・フォワード氏は、ベ…
暮らし
2018/4/29
『親に壊された心の治し方 「育ちの傷」を癒やす方法がわかる本』(藤木美奈子/講談社) 子どものときに親に愛してもらえなかったり、虐待されたり嫌な経験を味わったりし…
暮らし
2018/4/28
『母・娘・祖母が共存するために』(信田さよ子/朝日新聞出版) 「母との関係に苦しむ女性たち」というのはいつの世にも存在するものだ。母という存在は、自分という人間…
人間関係
2018/2/12
『毒母ですが、なにか』(山口恵以子/新潮社) 「毒親」という単語が広く使われるようになった現代。幼稚園・小学校の入学前から始まる熾烈なお受験戦争、交友関係の制限…
小説・エッセイ
2017/11/21
『子供にしがみつく心理 大人になれない親たち』(加藤諦三/毎日新聞出版) 周りからは“子煩悩な親”だとか“愛情深い親”だとかいわれているにもかかわらず、子供にとって重…
出産・子育て
2017/9/28
『母娘問題 – オトナの親子』(おぐら なおみ、読売新聞生活部/中央公論新社) 親は子どもにお説教をするときには、よくよくその仕方を考えたほうが良い。でないと、意外…
暮らし
2017/3/16
『逃げたい娘 諦めない母』(朝倉真弓、信田さよ子/幻冬舎) トラブルがあったわけではないのに母親という存在を疎ましく感じ始めている人はいませんか。存在を重く感じる…
出産・子育て
2016/9/5
1
2
3
二宮和也「令和の赤ちゃんたちは良い環境で育っているんだな」。約20年ぶりに声の出演を務めて感じたこと【『シナぷしゅ THE MOVIE』インタビュー前編】
4
ヨシタケシンスケ 自己肯定感の低さが決定的になった瞬間は。自分を好きじゃなくても生きるヒントをもらえる、イラスト&インタビュー集【書評】
5
お風呂嫌いのお子さんに悩むパパ・ママ必読!? 柴田ケイコの大人気シリーズ「パンダのおさじ」新作が、親子のお風呂を楽しい時間に
人気記事をもっとみる
レビュー
連続ドラマも話題の『夫よ、死んでくれないか』がコミカライズ! 不倫疑惑の夫が失踪、調査で「知らない一面」が明らかに……【書評】
PR
レビュー
高校生探偵、やる気ゼロでも難解事件をサックリ解決!?「面倒くさい」が口癖な彼の切ない過去【書評】
レビュー
ロマンチックな恋愛小説かと思いきや……登場人物は全員クズ!期待を裏切る、金子玲介のブラック短編ラブストーリー『流星と吐き気』【書評】
PR
レビュー
人見知りの青年と社交的な吸血鬼。凸凹コンビが、ヴィクトリア時代のイギリスを舞台に怪奇事件に挑む!『テーラーの憂鬱』【書評】
PR
レビュー
「どちらかが死ななければならない」生き残るのは兄か、弟か――。北方謙三、不朽の名作「日向景一郎シリーズ」最終巻『寂滅の剣』【書評】
PRブルーピリオド(17) (アフタヌーンコミックス)
魔導具師ダリヤはうつむかない ~Dahliya Wilts No More~ 8巻 魔導具師ダリヤはうつむかない~Dahliya Wilts No More~ (ブレイドコミックス)
薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~(20) (サンデーGXコミックス)