“働きたくない人”にも求められる「21世紀的働き方」とは?

ビジネス

公開日:2018/2/20

■「働き方」だけではなく「働かない方」もあり得る?

――でも正直なところ、働きたくない人もたくさんいると思うんです。そういう人にも将来の居場所はありますか?

紺野登(以下、紺野): もちろん、多かれ少なかれ、誰しも「働きたくない気持ち」はもっていると思いますよ。たとえば、いま世界で注目されているのが「引きこもり」です。

――「引きこもり」が海外でも注目されているんですか?!

advertisement

紺野: これは日本に特異な現象ではあるのですが、働き方のひとつとして世界的に関心を集めています。というのも、ここで「引きこもり」が表しているのは、「今の社会とは契約を結ばない人たち」なんです。

 たとえば、新卒学生の一括採用というのも日本に特有の制度ですが、引きこもりの人たちはこの現象に対して「NO」と唱えて契約を結ばない人たちです。全員参加で組体操をやるような運動会にも、嫌だと言って参加しない。一貫して現状の社会システムに対して契約を結ばない人たちが「引きこもり」なんです。現在は社会問題だといわれているけれども、次の新しい時代がきたときにはヒーローになるかもしれない、そんな可能性を秘めていると思います。

――今働きたくないと思っている人たちは、ある意味、20世紀的働き方に対してアンチテーゼをもっているとも捉えられるんですね。

紺野: そうですね。一例で、日本では引きこもりだった人たちが、海外に行くと途端にアクティブになり能力を発揮することもあります。
 その人の新しい側面が引き出されるんですね。環境が人に与える影響は大きいですよ。

――引きこもりとは反対に、20世紀的な働き方に満足している人もいると思うんです。毎日出勤してルーティンワークをこなすことに安心感をもつタイプです。そういう人たちは取り残されてしまいますか?

紺野: 働き手も危機感を意識しなければいけませんね。それまでの慣れをどう振り切っていくかというのが、個人の課題でしょう。

 働き方改革というと、つい「企業や経営者が何をしてくれるのか」というところに考えがいきがちです。でも、21世紀という知識社会では個人が主体的に考えることが求められます。個人が働き方についてもっと考えなければいけません。逆説的にいえば、働きたくない人は「働かない方」「働かないこと」についてもっと真剣に考えていかなければいけないでしょうね。

――「働き方」だけではなく「働かない方」というのもあり得ますか?

紺野: たとえば会議の出席率などでやる気やモチベーションを測るのは、20世紀的だと考えることもできますよね? 自分にとって必要なことと無駄なことを、主体的に考えることが必要です。それができないと、たとえば「早めに退社してもいいですよ」と指示されたところで、「本当に早く帰っていいのかな」と悩んでしまったり、帰るにしても空いた時間を持て余したりしてしまうでしょう。
 自分がやりたい働き方と同時に「働かない方」についても考えてみるといいのではないでしょうか。

■働き方改革のさらに先が見えていないと、改革は成功しない

――話を伺いながら、働き方改革がなぜうまくいかないのか、理由がつかめたような気がします。企業も個人も「働く」という意味を問い直すことが必要なんですね。

紺野: 今イノベーションや新しい需要の創造といったことが叫ばれる背景には、既存のビジネスを効率的に回すことに限界がきているからです。今後はやはり外とのつながり、たとえば会社の枠を離れたコラボレーションや個人の自発的な行動が必要となってきます。
 そういった新しいモデルを目指す際に、毎日決まって本社で9時から5時まで働くというのはあまり意味がない。なので、時間や空間の自由度を高める必要があるのです。
 ただ制度を取り入れるのではなくて、働き方改革の先を見据えて、フリーアドレスや在宅勤務、シェアオフィスなどを活用していくことは大切だと思いますよ。

――働き方改革のさらに先には何があるんでしょうか?

紺野: 外とつながることが大事になってくると今後は、働き方と同時に企業や都市の形も大きく変わってきます。企業という“城の内部”で何かをするのでなく、多くの人が自由に出入りするオープンスペースをもった企業がさらに複数集まって、新たな社会組織が誕生する。それには企業だけでなく、学校やNPO、政府など色々な集団がつながっていくと思います。

 21世紀の働き方のテーマは「コモン・グッド(共通善)」です。たとえば、豊かなはずの社会で不当な扱いを受けている人もいる。そのギャップを埋めることはひとつの「コモン・グッド」です。コモン・グッドを満たすことが経済活動にもなり、お金が流れていくようになります。
 また、そこで働く個人の動機は、興味や関心、問題意識です。20世紀的価値観の人たちから見れば、遊んでいるように見えてしまうかもしれないですが。

――今後どのような社会が訪れるか、自分なりに想像することがとても大切なんですね。

紺野: すでにオープンスペースの考えで、空間の形を変えている場もありますよ。たとえば、数年前にオープンした大英図書館。どこにいてもインターネットで何でも検索できる現代において、博物館や図書館が単なる書籍の貯蔵庫ではなくて、パブリックスペース部分を大きく開放し、知的好奇心をもった人たちの交流の場を提供しています。
 今後は会社だけでなく街づくりも、箱モノではなく、外とつながるパブリックスペースをつくることで、仕組みが変わっていくことになるでしょう。

――働き方改革とは、会社の中だけの話ではなく、社会の変容も視野に入れるべきだとわかりました。

紺野: すでに「企業が主体で、社員を雇って使う」という時代は終わりつつあります。たとえば、Airbnb(インターネットを通じて個人が宿泊施設・民宿を貸し借りするサービス)やUber(アプリやインターネットを通じて自動車を配車するサービス)など個人が主体として選択権をもつサービスが急増している。
 そのような個人が決定権をもつサービスを売るためには、企業もそういう人材を雇用していかなければいけないでしょう。そうやって、社会全体が変わっていくと思います。

「会社で働く」というのは選択肢のひとつでしかない、そんな時代が意外と早くくるんじゃないかと思っているんです。「働き方改革」の課題には、そういった未来像を描けているかどうかが、企業にも個人にも求められていますね。

文・取材=園田菜々

●紺野登先生の著書『利益や売上げばかり考える人は、なぜ失敗してしまうのか』のレビュー記事は【こちら】