人に会う機会が増える年末年始、礼儀作法や美しい立ち振る舞いを身につけておきたいものですね。また、年末からお正月にかけては特にしきたりも多く、どうしたらいいのか迷ってしまうことも。「お歳暮を贈る時期っていつ?」「お正月飾りにはどんな意味がある?」「好印象を与える訪問先での立ち振る舞いは?」など、知っておきたいお正月のしきたりやマナーについて「大人の品格マナー」の講師である末永貴美子さんに伺いました。
お正月などのめでたい席でふと気になるのが、お箸の使い方です。毎日のように使うものだからこそ、普段の振る舞いが表に出てしまうもの。お呼ばれした時などに備えて、相…
暮らし
2025/1/2
日頃からお世話になっている方に、感謝の気持ちを込めて贈る「お歳暮」。目上の方や上司、恩師に贈るものだからこそ、失礼のないようにしたいものです。うっかり贈りそび…
暮らし
2024/12/7
家の前に飾る門松や、玄関に掛けるしめ縄、部屋にお供えする鏡餅などのお正月飾りは、新年の始まりに歳神様を迎えるためのものといわれています。気持ちよくお迎えするた…
暮らし
2024/12/8
お正月、親戚や知人の家を訪ねる際に知っておきたいのが、お年玉のマナーです。その昔、お正月にお供えした鏡餅を家族に分け与えるところから始まったというお年玉。いま…
暮らし
2024/12/27
昨今は「自宅に和室がない」という人もいて、和室での座布団やふすまの扱い方がわからずオタオタしてしまう…ということもあるのではないでしょうか。お正月は、誰かのお宅…
暮らし
2024/12/28
親族やお世話になった方を訪問してご挨拶をする機会が多いお正月。年初めだからこそ、マナーを守って失礼のないご挨拶をしたいものですが、意外と間違えやすいルールがあ…
暮らし
2024/12/29
お正月に家族や親戚と一緒にいただくおせち料理。年に一度の祝い膳だけに、食べ慣れない料理もしばしば登場します。殻つきの海老やお餅など、普段食べ慣れていない料理は…
暮らし
2024/12/31
お正月に初詣で、神社やお寺に足を運ぶ人も多いと思いますが、手水の方法や参拝の仕方がわからず、まわりをキョロキョロしてしまい恥ずかしい思いをすることも。新しい年…
暮らし
2024/12/31
お正月などのめでたい席でふと気になるのが、お箸の使い方です。毎日のように使うものだからこそ、普段の振る舞いが表に出てしまうもの。お呼ばれした時などに備えて、相…
暮らし
2025/1/2
末永貴美子(すえながきみこ) 日本庭園を有する800坪の屋敷で、実業家の祖父と茶道家の祖母の影響を受けて育つ。日本の文化や文学に興味を持ち、着物についても深く学ぶ。一般企業に勤めたのち、心理学やパートナーシップ、美容などさまざまな分野を学び、多くの人と出会う中で内側からにじみ出る品格、美しさを一生かけて追求したいと考えるようになり、品格のある女性になるためのマナースクール「美礼塾」を立ち上げる。テーブルマナーを中心に発信するInstagramやLINEセミナーも人気。著書は『ふだんのふるまい帖 ふつうに生きているだけで、一目置かれるひとになる』(KADOKAWA)。 Instagram:@kimiko.suenaga
1
2
3
4
5
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
江戸城で尾長鶏「家康」の密室殺“鳥”事件が発生! ミステリー作家・森晶麿の激ヤバ小説が読める投稿サイト「ネオページ」とは【インタビュー】
PR
レビュー
運命の人はすぐそばに! イケメン幼なじみからの突然のプロポーズに翻弄される、激甘ラブロマンス【書評】
PR
レビュー
「大きいのに泣いてる」周囲よりも大きい子どもへの心無い言葉。自信を失いかけた少女が「ありのままの自分を愛する」ことを知る絵本【書評】
PR
レビュー
「5倍速家事」を実現するためのテクニックを紹介!自分時間を作るために、時短のプロが「あえてやめる家事」とは?【書評】
PR
レビュー
終活ではなくピンチを乗り越える“ピン活”を! 泉ピン子が逆境だらけの半生で獲得した思考法
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
薬屋のひとりごと 15巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)