色っぽくて可愛い“抜け顔”の作り方♪ 自分史上最高に可愛くなれる「引き寄せメイク」って?
公開日:2018/5/19
人気ヘアメイクアップアーティスト・高橋有紀のメイクテクニックを紹介する、『引き寄せメイク #自分史上最高に可愛くなる』が2018年5月10日(木)に発売された。
同書は、「鉄板」メイクのコツだけを厳選。シンプルなのに、今までの常識を打ち破る“絶対に可愛くなれる秘訣”を紹介していく。
カバーの内田理央をはじめとして、藤井サチ、わたなべ麻衣、藤田ニコル、尾崎由香、横田真悠、菅本裕子(ゆうこす)といった7人がモデルとして登場。様々な表情を覗かせているが、変えているのはアイシャドウやチーク、リップの色ぐらいで、すべて同じテクニックでメイクしている。
人気モデルから一般の人まで、意外にも可愛くなるためのポイントは共通しているので、色々な技を駆使しなくても大丈夫。たくさんの女性をメイクしてきた高橋が、そのポイントを丁寧に伝える。これまでに色々なメイクを試して失敗してきた人でも大丈夫。最高のテクニックをひとつ知っておけば、自信が生まれるはずだ。
たくさんの女の子が「私は○○だから」と決め付けています。昔の私自身がまさにそのタイプでした。もともと肌が弱く敏感で、素肌にも自信が持てずに、メイクをしても可愛くなれない… と諦めていたんです。けれどメイクの力を信じてから、人生が大きく変わり始めました。ありがたいことに、「有紀さんのメイクは絶対に可愛くなれる!」と指名オファーもたくさんいただいています。確かに生まれつきの造作は変えられないけれど「可愛くなりたい」という前向きな想いは表情に表れます。そして、メイクがその想いをアシストします。肌や目、唇といった素材に丁寧に手を加えることで顔立ちは際立ち、目はキラキラと輝いて、唇はぷっくり魅力的に、かわいらしさは確実にアップします。カギを握るのは、誰かと比べることではなく、自分史上一番可愛くなること。“素材の正しい生かし方”なのです。著者前書きより
同書ではモデルたちが実践する、「美人」を引き寄せる日々の習慣もレクチャー。モデルや女優から圧倒的支持を集めるメイク術で、幸せを引き寄せよう。
<絶対可愛くなれる「鉄板」ワザ>
・ファンデは肌色より1段階「明るく」が正解
・フェイスパウダーはミニマムでOK
・アイシャドウはブラウン1色あればOK
・マスカラはボリュームよりカールタイプを
・眉はうぶ毛を抜かない
・赤リップは直塗りカジュアル など
高橋有紀(たかはし・ゆき)
ヘアメイクアップアーティスト。ヘアサロン「Lysa」代表。“ガーリーで色っぽい、なのに盛りすぎないで素顔みたいに可愛くなれる”メイクに定評があり、モデルや女優から指名が絶えない人気アーティスト。芸能界だけでなくサロンワークやセミナーでも、たくさんの女の子が可愛くなれるヘアメイクを伝授している。著書に『いきなりケ夕違いにかわいくなる』など。
※掲載内容は変更になる場合があります。
この記事で紹介した書籍ほか

引き寄せメイク #自分史上最高に可愛くなる
- 著:
- 高橋 有紀
- 出版社:
- KADOKAWA
- 発売日:
- 2018/05/10
- ISBN:
- 9784048962148
ニュースカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
中村倫也、作家デビュー! 『ダ・ヴィンチ』で連載された2年分のエッセイに書き下ろし+本人作のイラスト・ロゴも加えて書籍化決定
-
2
-
3
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
-
4
-
5
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
文藝春秋
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
主婦の友社
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート