『アナログ』(ビートたけし/新潮社) 10月6日に公開される映画『アナログ』。二宮和也さんが主演、波留さんがヒロイン役を務めることで話題を集めています。本記事はその原…
文芸・カルチャー
2023/10/6
『「さみしさ」の研究』(ビートたけし/小学館) 「孤独」「老い」「死」…超高齢社会となり、世の中全体が袋小路に迷い込んでしまったような印象を受けることがある。その…
エンタメ
2019/8/24
『さみしさの研究』 (ビートたけし/小学館) 人生100年時代といわれる昨今、年老いても活き活きと暮らすことが求められている。若い頃と変わらずエネルギッシュに活動す…
エンタメ
2019/1/27
『ゴンちゃん、またね。』(ビートたけし/文藝春秋) 辛いとき、寂しいとき、そばに誰かがいてくれたら少し気が紛れる。それが最愛の人だったら心が和らぐ。安心感が芽生え…
エンタメ
2018/10/21
『粋な男たち』(玉袋筋太郎/角川新書) 時代と共に価値観は変わる。ひと昔前の“かっこいい”は「粋な生き方をしている男」だった。『男はつらいよ』の寅さんとか、「粋な男…
エンタメ
2018/8/18
『ビートたけしのオンナ論』(ビートたけし/サイゾー) 「英雄、色を好む」という言葉がある。歴史的偉人のナポレオンや豊臣秀吉に用いられることが多いようだ。“英雄”と…
エンタメ
2018/3/28
『煩悩ウォーク』(岡宗秀悟/文藝春秋) 「迷わず行けよ。行けばわかるさ。いち、に、さん、ダァーーー」と叫んだのはアントニオ猪木だったが、迷わず行ったところで成功…
エンタメ
2018/1/6
『バカ論』(ビートたけし/新潮社) 「炎上」、それはここ最近よく耳にするようになった言葉のひとつだ。主にSNSやテレビなどの媒体を通じて発信された言動に対して非難が集…
社会
2017/11/15
『お笑い芸人の言語学: テレビから読み解く「ことば」の空間』(吉村誠/ナカニシヤ出版) 「標準語」としてドラマや映画、あるいはアニメで話されている言語に違和感を持…
エンタメ
2017/6/18
2017年10月7日(土)公開の映画「アウトレイジ 最終章」の追加キャストが発表された。大森南朋、ピエール瀧、大杉漣といったそうそうたるキャスト陣には「凄いメンツにド…
エンタメ
2017/4/29
『破獄』(吉村昭/新潮社) テレビ東京開局記念日ドラマ特別企画として、「破獄」が2017年4月12日(水)に放送された。“史上最悪の脱獄犯”を演じた山田孝之に「圧巻… ほん…
エンタメ
2017/4/16
『たけしの面白科学者図鑑』(ビートたけし/新潮社) 頭の良い人ほど変わっていることが多い。物事が見えすぎると、思考回路も感性も一般人とは別のベクトルへ向いてしま…
エンタメ
2017/4/9
『たけし、さんま、所の「すごい」仕事現場』(吉川圭三/小学館) ビートたけし、明石家さんま、所ジョージの「テレビの3大天才」を間近に見続けた名プロデューサーがその…
エンタメ
2017/4/2
『どこまでやるか、町内会』(紙屋高雪/ポプラ社) 誰もが悩まされる町内会の問題に切り込んだ『どこまでやるか、町内会』(ポプラ社)が2017年2月9日(木)に刊行された…
社会
2017/3/12
『テレビじゃ言えない』(ビートたけし/小学館) 最近、テレビがつまらない。そう感じるのは、「殿」の毒舌がすっかり画面から消えてしまったからではないか。70歳になり…
テレビ
2017/2/21
『テレビじゃ言えない』(ビートたけし/小学館) 「最近テレビじゃ、面白いことも本当に話したいこともゼンゼン言えなくてムカムカしてるんだ」。ビートたけしが自身の本…
エンタメ
2017/1/28
士郎正宗の未来SFアクション漫画『攻殻機動隊』を原作とした実写映画「GHOST IN THE SHELL(原題)」の邦題が「ゴースト・イン・ザ・シェル」に決定。またファースト・ト…
エンタメ
2016/12/24
『野球小僧の戦後史——国民のスポーツから日本が見える』(ビートたけし/祥伝社) 日本の大御所芸人で、映画監督として巨匠と呼ばれるビートたけしが、長嶋茂雄氏との対談…
エンタメ
2016/3/18