KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

過去の心理学

'心理学'タグの記事一覧(128件)

  • レビュー

    お局様の「女王様気取り」には理由があった。女王蜂症候群って知ってる?

    『面倒くさい女たち』(河合 薫/中央公論新社) 「女って面倒くさい」と思ったことはないだろうか? または、誰かがそう言っているのを聞いたことはないだろうか? 世の中…

    ビジネス

    2018/11/24

  • レビュー

    外交的な人はレモンの酸味に強い!? 科学的な性格分析で真の姿が見えてくる…

    『性格がいい人、悪い人の科学』(小塩真司/日本経済新聞出版社) 「性格」とは、人がもっている心のはたらきの傾向や性質のことで、社会の中で生きる我々にとっては、人…

    暮らし

    2018/11/9

  • レビュー

    ダイエットでリバウンドするワケ、「昔は良かった」発言のワケは?

    『それ、「心理学」で説明できます!』 (清田予紀/三笠書房) 日常は様々な疑問であふれている。 「どうしてあの人は難しいカタカナ言葉ばかり使うのだろう……?」 「ダイエ…

    暮らし

    2018/10/9

  • レビュー

    購入して“いい気分”になる商品って? 「エモいから買おう!」と思わせる秘密

    『アップルのリンゴはなぜかじりかけなのか? 心をつかむニューロマーケティング』(廣中直行/光文社) ゆとり世代の筆者は「エモい」モノにめっぽう弱い。「あ、エモいな…

    ビジネス

    2018/10/3

  • レビュー

    SNS全盛時代に「おひとり様」がブームになるワケ。必要とされる「孤独の達人」

    『孤独の達人』(諸富祥彦/PHP研究所) 人気マンガを原作として実写ドラマ化もされた『孤独のグルメ』は、“おひとり様文化”を牽引する人気番組だ。人目を気にせず気楽に自…

    暮らし

    2018/10/2

  • レビュー

    ほめるだけでは逆効果? デキる人が実践する4種類の「ほめ方」

    『仕事が思い通りになる! ほめ方心理術』(神岡真司/キノブックス) 「ほめられたい。私はほめられて伸びる子なんです」…筆者含め、そう思っている人は多いはず。でも、…

    ビジネス

    2018/9/21

  • レビュー

    VR体験はリアルな経験におきかえられる!? VRの描く可能性とは…

    『VRは脳をどう変えるか? 仮想現実の心理学』(ジェレミー・ベイレンソン/文藝春秋) 最近バーチャルリアリティ(VR)を体験できる場所が増えているが、私はまだ試したこ…

    暮らし

    2018/9/13

  • レビュー

    あの凶悪殺傷事件の犯人の心理とは… 殺人者はどうして生まれるのか?

    『殺人者はいかに誕生したか 「十大凶悪事件」を獄中対話で読み解く』(長谷川博一/新潮社) 2018年6月9日に発生した、東京発新大阪行きの東海道新幹線「のぞみ265号」の…

    社会

    2018/7/8

  • レビュー

    空気を読まずに人に好かれる方法がある! しかも所要時間は0.1秒

    『空気を読まずに0.1秒で好かれる方法。』(柳沼佐千子/朝日新聞出版) 「空気を読まないと、周囲の人から嫌われてしまう」と案じて、日常生活の中で常にアンテナを張って…

    暮らし

    2018/7/3

  • レビュー

    【恋愛依存症】「今度の恋は上手くいく!」というセリフに隠された恐ろしいワケ

    『恋愛依存症』(伊東明/実業之日本社) なぜあんな男と付き合い続けるのか。なぜいつも女性にダマされて終わるのか。そんな苦しい恋愛を繰り返してしまう人々がいる。そ…

    恋愛・結婚

    2018/6/18

  • レビュー

    武勇伝ばかり語る上司とはどう付き合う? 感情の整理法で心身ともに健康に!

    『仕事がツライ時の感情の整理法』(和田秀樹/WAVE出版) 部下が自分の意図通りに動かないからと、感情を露わにして怒る上司。逆に、誤りを指摘されただけで、上司の前で…

    ビジネス

    2018/5/23

  • レビュー

    「他人の気持ちに無頓着」「いつも追い越し車線を走る」マイルド・サイコパスの正体【チェックリスト付】

    『サイコパスの真実(ちくま新書)』(原田隆之/筑摩書房) サイコパスといえば何をイメージするだろうか。ドラマでよく見る猟奇的殺人犯、記憶力が異常に優れている天才…

    社会

    2018/5/7

  • レビュー

    NOと言えない「いい人」に送る、イヤな相手や困った人とのスマートな境界線の引き方

    『人間関係境界線(バウンダリー)の上手な引き方』 (おのころ心平/同文舘出版) 「あなたのためを思って言ってるんだから」と一方的な正義を押しつけてくる人。「そんな…

    暮らし

    2018/5/7

  • レビュー

    仕事も家事も人生もサクサク! 思い通りになんでもはかどるシンプル心理術

    『面白いくらいすぐやる人に変わる本』(内藤誼人/三笠書房) この春、進学や就職、引っ越しなど、新しい環境で気持ちを新たにスタートした人も多いだろう。会社での仕事…

    暮らし

    2018/4/30

  • レビュー

    「怒ることで優位に立ちたがる人」「なんでも怒鳴るかわいそうな人」にならないために

    『怒ることで優位に立ちたがる人』(加藤諦三/青春出版社) 自分が怒っても怒られてもそれは大きなストレスになる。理由はないけどイライラしている、たいしたことではな…

    社会

    2018/4/27

  • レビュー

    人は見ためじゃない…ことはない! 見ためを意識してイメージアップする方法

    『「なるほど! 」とわかる マンガ 見ための心理学』(西東社) 心理学本の第一人者で精神科医のゆうきゆう先生が監修するロングセラー「なるほど!とわかる心理学」シリー…

    暮らし

    2018/4/26

  • レビュー

    性格・体調・心理状態もダダもれに! 自分も他人も揺り動かす「声の力」とは?

    『声のサイエンスあの人の声は、なぜ心を揺さぶるのか』(山﨑広子/NHK出版) 身近な人でもテレビやラジオを通じてでも、「あの人が話し出すとなんだか聞き入っちゃうのよ…

    暮らし

    2018/4/25

  • レビュー

    自分に自信のないあなたへ。「イヤ~な感情」と距離を取って自尊心を高める方法

    『自尊心の育て方あなたの生き方を変えるための,認知療法的戦略』(マシュー・マッケイ&パトリック・ファニング:著、高橋祥友:訳/金剛出版) 自尊心が高い・低いとい…

    暮らし

    2018/4/16

  • インタビュー・対談

    男女別、わが子が勉強好きになる「7つの方法」とは? 心理学者・諸富祥彦先生に聞きました!

    この4月から、お子さんが幼稚園・保育園に入園されたご家庭も多いのではないでしょうか? いざ、入園してみたら、お友達は「ひらがな」がスラスラ読めている! 自分の名…

    出産・子育て

    2018/4/14

  • レビュー

    友達と一緒にいると、楽しいけど、疲れる…「対人不安」を解決したい!

    『「対人不安」って何だろう?友だちづきあいに疲れる心理(ちくまプリマ―新書)』(榎本博明/筑摩書房) 人間、誰しも孤独はつらい。かといって、ずっと誰かと一緒にいる…

    暮らし

    2018/4/5

  • レビュー

    あなたのなにげない癖が運気を下げている。即効性のある口ぐせリセット術

    『いちいち悩まなくなる口ぐせリセット』(大嶋信頼/大和書房) あなたの「口ぐせ」は何ですか?と聞かれてもすぐ答えられる人は少ないだろう。知らず知らずのうちに使っ…

    暮らし

    2018/3/22

  • レビュー

    おさまらない怒りは復讐で鎮める? ありそうでなかった「感情の取説」

    『「感情」の解剖図鑑仕事もプライベートも充実させる、心の操り方』(苫米地英人/誠文堂新光社) 毎日、毎分、毎秒、私たちは何かしらの「感情」を抱いている。怒ったり…

    暮らし

    2018/3/20

  • レビュー

    心屋仁之助氏の自慢の弟子が綴る! 女性がみるみる美しくなっていく考え方とは?

    『なぜか、急にはっとするくらい美しくなる人の秘密』(碇谷圭子/朝日新聞出版) 心屋仁之助氏といえば、全国を講演で飛び回ったりテレビ出演をしたりして、多くの人の悩…

    暮らし

    2018/3/17

  • ニュース

    ダメ謝罪の5つの共通点って? 母娘、夫婦、姉妹、友人…“こじれた”あの人との仲のほぐし方

    『こじれた仲の処方箋』(著:ハリエット・レーナー、訳:吉井智津/東洋館出版社) 全米ベストセラー心理学者が“わだかまりの解き方”を紹介した、『こじれた仲の処方箋』…

    暮らし

    2018/3/15

  • レビュー

    過度の不安はこれで解消! 即効「クイック・マインドフルネス・テクニック」とは?

    『"理由のない不安"を一瞬で消す方法』(高牟禮憲司/主婦の友社) 進学、就職、転職、結婚、離婚…人生には様々な岐路がある。喜ばしいことがある反面、将来どうなってし…

    暮らし

    2018/3/7

  • レビュー

    DaiGo流、人生を最大化させる片付け本が異例の大ヒット! 「モノが勝手に減っていく7つの質問」とは?

    『人生を思い通りに操る 片づけの心理法則』(メンタリストDaiGo/学研プラス) 片づけとはモノの整理整頓だけではない。「思考を整え、人生を最大化」すること。このよう…

    暮らし

    2018/3/6

  • レビュー

    『6度目の大絶滅』『「ない仕事」の作り方』…ベストセラーからニッチな本まで! 生物心理学者がおすすめする、絶対に読むべき90冊!

    『脳に心が読めるか? ―心の進化を知るための90冊―』(岡ノ谷一夫/青土社) 膨大な書物の海を漂っていると、時に羅針盤が欲しくなる。この度、心強い羅針盤となる書評集が…

    暮らし

    2018/1/9

  • ニュース

    「一生お金に困らない」人の言葉とは? 脳科学+心理学でわかった、お金に愛される人の言葉と考え方

    『一流の人に学ぶ お金の引き寄せ方』(著:ロバート・グリスウォルド、訳:弓場隆/かんき出版) 磁石のようにお金を引き寄せる方法を紹介する『一流の人に学ぶ お金の引…

    暮らし

    2018/1/1

  • レビュー

    【モテたい男性必見】有名人に学ぶ、5つのタイプ別・女性を気持ちよくさせる話の聴き方

    専門家によると、女性にモテる秘訣は話し上手になるよりも、聞き上手になることなのだそう。なるほど。確かにそのとおりなのですが、ただ熱心に聞いているだけでは好感度…

    恋愛・結婚

    2017/12/7

  • レビュー

    今日から実践! 「面白味のある男」に変身する8つの方法

    世の中には2種類の男がいます。ひとつは「面白味のある男」、もうひとつは「面白味のない男」。人生、どちらが得するか?それは紛れもなく「面白味のある男」です。面白…

    ビジネス

    2017/11/16