KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

過去の酒井順子

'酒井順子'タグの記事一覧(11件)

  • レビュー

    つんく♂、吉田類、ヤマザキマリ――様々なジャンルの著名人68名が、“幸せ”をテーマに綴ったエッセイ集『幸せって何だろう』

    『幸せって何だろう』(JAFメディアワークス) 幸せって何だろう――そう問われたら、あなたならどう答えるだろう。 歌のタイトルにも使われたりする「よくある質問」ではあ…

    小説・エッセイ

    PR 2025/1/12

  • レビュー

    「超○○」「オレオレ詐欺」…あの言葉はなぜ生まれ、なぜ消えていった? 酒井順子氏が、流行りすたりの激しい言葉の変遷をたどる!

    『うまれることば、しぬことば』(酒井順子/集英社) 『負け犬の遠吠え』がベストセラーとなったエッセイスト、酒井順子氏の新刊は『うまれることば、しぬことば』(集英…

    文芸・カルチャー

    2022/5/2

  • レビュー

    明治時代の鉄道は平成時代のインターネット! 鉄道紀行界の二大巨星を女性目線から綴る『鉄道無常 内田百閒と宮脇俊三を読む』

    『鉄道無常内田百閒と宮脇俊三を読む』(酒井順子/KADOKAWA) 鉄、鉄ちゃん、鉄子……。 現在は鉄道ファンを様々な名称で呼び、テレビでも鉄道番組が増え、すっかり市民権を…

    文芸・カルチャー

    2021/7/17

  • レビュー

    男性の前で無知なフリをしたり夫を主人と呼んでみたり。男尊女卑ギライの女性にも潜む“男尊女子”の矛盾

    『男尊女子』(酒井順子/集英社) 男尊女子。それは〈「女は男を立てるもの。女は男を助けるもの」という感覚を持ち、そこに生きがいを感じる女子〉のことだと、著書『男…

    文芸・カルチャー

    2020/6/2

  • レビュー

    リア充・清少納言に、こじらせた紫式部、メンヘラ化する藤原道綱母……あなたが友達になるなら?『平安ガールフレンズ』

    『平安ガールフレンズ』(酒井順子/KADOKAWA) 「この人とは、仲良くなれる!」と思う瞬間はいつだろう?酒井順子さんが清少納言に対して親友のような気持ちを抱いたのは…

    文芸・カルチャー

    2019/6/6

  • レビュー

    人生、折り返してからの方が楽しいってよ! ジェーン・スーとわが道を歩く8人が語る!

    『私がオバさんになったよ』(幻冬舎) 『私がオバさんになったよ』(幻冬舎)は、『小説幻冬』(2016年11月号~2018年8月号)での連載「もういちど話したかった」に加筆…

    暮らし

    2019/4/30

  • インタビュー・対談

    苦労知らずでおめでたい?当事者の酒井順子さんがひもとく! バブル世代は駄目な世代!?

    ワンレン、ボディコン、ミラーボール。西麻布でイタ飯に舌鼓を打ち、朝までディスコで踊り明かす─。空前の好景気に沸く1980年代後半、若者たちは浮かれムードのまま世に放…

    新刊著者インタビュー

    2019/1/5

  • ニュース

    女の子が生きていくときに読みたい、いま “売れてる”勇気がでる本【5選】

    20代後半に差し掛かると、女は人生の「迷走期」を迎えるものだと思う。 「このまま今の仕事を続けてもいいの?」「なにか資格をとった方がいいのかな?」「それより婚活に…

    暮らし

    2017/7/4

  • ニュース

    『BRUTUS』の人気特集「日本一のお取り寄せ」が約3年ぶりに復活!

    『BRUTUS 帰ってきた! 日本一の「お取り寄せ」グランプリ。』(マガジンハウス) 世の中のお取り寄せ事情が日々アップデートされ、さらなる美味しいものが続々と出現する…

    暮らし

    2017/1/22

  • ニュース

    都会のストレスが男女を狂わせる! 不倫は巡る? 芸能ネタから下ネタまで、だから人の不幸は面白い!

    『朝からスキャンダル』(酒井順子/講談社) 酒井順子と言えば、数々の雑誌コラムや著書で女性の心理を気持ちよくえぐり、多くの信者がいると言われている人気エッセイス…

    エンタメ

    2016/9/19

  • ニュース

    「子の無い人生」をどう生きたらいいか? 酒井順子が女性の生き方についてたっぷり語る

    30代未婚女性の生態を鋭く分析した『負け犬の遠吠え』の著者・酒井順子が、今度は“子どものいない人生”を真正面から斬った『子の無い人生』を刊行した。これにともない、2…

    文芸・カルチャー

    2016/7/14