「サイケデリックAPIの世界市場2025-2032:製品種類別、エンドユーザー別、地域別」調査資料を販売開始

株式会社マーケットリサーチセンター

公開日:2025/7/14

(株)マーケットリサーチセンタ-(本社:東京都港区、グローバル調査資料販売)では、「サイケデリックAPIの世界市場2025-2032:製品種類別、エンドユーザー別、地域別」調査資料の販売を2025年7月14日に開始いたしました。世界のサイケデリックAPI市場規模(国内市場規模を含む)、動向、予測、関連企業の情報などが盛り込まれています。

■レポート概要
――――――――――
本レポートは、2025年から2032年までの世界のサイケデリックAPI市場を対象に、製品種類別、エンドユーザー別、地域別の視点から詳細に分析したものです。サイロシビン、MDMA、LSD、ケタミンなどの幻覚剤原薬(API)に対する研究用・治療用需要の動向を把握し、市場規模予測、成長要因・抑制要因、主要プレイヤー動向、技術革新、地域別動向を網羅しています。精神衛生領域における代替療法としてのサイケデリックAPIの位置付けや、規制緩和の進展がもたらすビジネス機会を明らかにします。
――――――――――
市場規模と予測
サイケデリックAPI市場は、2025年に約15億米ドル規模からスタートし、2032年には年平均成長率(CAGR)13.2%で拡大して約40億米ドルに達すると予測されています。特にAPIグレードのサイロシビンはCAGR13.6%と最も高い成長率を示し、PTSDや治療抵抗性うつ病などの臨床応用向けに高純度物質への需要が急速に高まっています。
――――――――――
過去の成長と今後の見通し
2019年から2024年の期間、世界のサイケデリックAPI業界は規制緩和の追い風を背景に、研究開発投資の拡大と合わせてCAGR10.2%で成長しました。ジョンズ・ホプキンス大学サイケデリック&コンシャスネス・リサーチセンターの設立(2019年9月、約1,700万ドル投資)はサイロシビン研究を加速させ、うつ病やPTSD治療に科学的根拠を提供しています。また、2023年7月にオーストラリアでMDMA・サイロシビン療法が承認されたことも、市場拡大の大きな契機となりました。2032年までには、臨床データの蓄積と承認国数の拡大が相まって、研究用から治療用へと需要がシフトしていく見込みです。
――――――――――
市場力学
成長促進要因
•    臨床研究の拡大:PTSDや治療抵抗性うつ病に対する臨床試験数が急増し、GMP認定APIの需要が大幅に押し上げられています。
•    規制緩和と承認動向:FDAの画期的治療薬指定やEUの柔軟な研究承認手続きが、MDMAやサイロシビンAPI市場の追い風となっています。
•    投資環境の改善:大手製薬企業やベンチャーキャピタルの資金投入により、供給能力と製造技術の強化が進行中です。
成長抑制要因
•    高コストな製造プロセス:天然由来物質の抽出・精製には高度な技術と設備が不可欠で、原薬価格やバッチごとの品質変動が課題です。
•    規制監督の厳格化:依存リスク管理や乱用防止のための承認要件が厳しく、臨床適用までの期間が延長されるリスクがあります。
――――――――――
セグメンテーション分析
製品種類別
•    サイロシビンAPI:うつ病治療分野での臨床効果が示され、2025年以降も高成長が続く見込みです。
•    MDMA API:PTSD治療の第3相試験成功により、市場シェアの大幅拡大が予想されます。
•    LSD API:マイクロドージング研究の増加が追い風となり、約30%のシェアを占めると期待されています。
•    ケタミンAPI:FDA承認のSpravato成功を背景に既存抗うつ薬代替として15%前後のシェアが予測されます。
グレード別
•    GMPグレード:臨床治験向け製造基準を満たすAPIで、市場の約96%を占めると見込まれています。
•    非GMPグレード:研究・実験用途に限定され、市場の残余シェアを占めています。
――――――――――
主な市場機会
•    製薬企業との提携強化:原薬メーカーと製剤企業の共同開発は、バッチ品質の安定化とコスト削減に寄与します。
•    生物合成技術の活用:微生物発酵による合成サイケデリックAPIは、供給量増加と品質一貫性向上に貢献します。
•    デジタルヘルス連携:治療モニタリングプラットフォームとAPI治療薬の統合は、患者エンゲージメント向上と治療成果の最適化を後押しします。
――――――――――
技術動向とイノベーション
•    スマート製造プラットフォーム:リアルタイム品質モニタリングと自動化バッチ管理により、製造効率と安全性が向上しています。
•    代替合成ルートの研究:新規トリプタミン・フェネチルアミン類似体の開発が進み、市場シェア拡大を牽引しています。
•    薬物送達システムの改良:経鼻投与やナノ粒子キャリアなど、効率的なAPI投与法の研究が活用されつつあります。
――――――――――
地域別洞察と傾向
•    北米:2025年に市場の48%を占め、米国が同地域シェアの78%を保持します。厳格な規制と研究投資がリード要因です。
•    ヨーロッパ:EU主導の大規模研究イニシアティブや共同臨床試験が、市場拡大を後押ししています。
•    アジア太平洋:規制緩和や臨床施設整備の進展により高い成長率が期待され、新興市場として注目されています。
•    中南米・中東・アフリカ:ヘルスケアインフラ整備の進捗に合わせた段階的導入が進行し、長期的成長機会が見込まれます。
――――――――――
競合環境
主要プレイヤーには、MAPS Public Benefit Corporation、Compass Pathways、MindMed、ATAI Life Sciences、Cybinなどが挙げられます。各社は共同開発や合成技術提携、GMP認証施設の拡充を通じて製品ポートフォリオを強化し、規制当局承認取得に向けた後期臨床試験を加速しています。新興ベンチャーは特許回避型の新規分子探索に注力し、市場ニッチを開拓しています。
――――――――――
まとめと展望
サイケデリックAPI市場は、精神衛生領域における従来治療の限界を背景に、代替療法としての臨床研究が拡大し、今後も二桁成長を維持すると予測されます。規制動向の明確化、生物合成技術の導入、デジタルヘルス連携が市場成長の鍵を握り、APIグレードのサイロシビンやMDMAが市場拡大を牽引します。製造コストの低減と品質一貫性の向上、各地域の規制環境に合わせた市場参入戦略が成功のポイントとなります。

■目次
1.    はじめに
1.1 調査背景と目的(サイケデリック治療市場の拡大要因と投資機会)
1.2 レポートの適用範囲と定義(API の概念、主要化合物の一覧、適用領域)
1.3 調査対象期間と予測区間(2020年~2024年の実績、2025年~2032年の予測)
1.4 主なステークホルダー(製薬企業、バイオテックベンチャー、規制当局、医療機関)
――――――――――――――
2.    研究方法論
2.1 一次データ収集手法(専門家インタビュー、業界リーダーアンケート)
2.2 二次データ収集手法(特許データベース、学術論文、市場レポート分析)
2.3 市場規模推定アプローチ(トップダウン/ボトムアップ、感度分析)
2.4 予測モデルと仮定(CAGR 算出手法、マクロ経済・ヘルスケア動向の反映)
2.5 データ品質管理とバイアス排除(クロスチェック、第三者検証)
――――――――――――――
3.    エグゼクティブサマリー
3.1 世界市場の概要(総市場規模、主要成長率、キードライバー)
3.2 主要トレンド(治験パイプラインの拡充、メンタルヘルス需要の高まり)
3.3 市場成長ドライバーと抑制要因
3.4 予測期間における市場見通し(地域別・化合物別シナリオ)
――――――――――――――
4.    市場力学分析
4.1 成長促進要因
4.1.1 抗うつ・PTSD 治療における有効性エビデンスの蓄積
4.1.2 規制緩和・指定難病への適用拡大
4.1.3 投資ファンド・CVC の積極的資金投入
4.2 抑制要因
4.2.1 法規制の不確実性と国別対応のばらつき
4.2.2 治験費用・開発期間の長期化リスク
4.3 市場機会
4.3.1 合成ルートの効率化によるコスト低減
4.3.2 新興市場(アジア・南米)の治療需要掘り起こし
4.4 リスクと課題
4.4.1 安全性試験・毒性プロファイルの標準化必須
4.4.2 知財保護・ライセンス戦略の複雑化
――――――――――――――
5.    化合物別セグメンテーション
5.1 シロシビン(マジックマッシュルーム由来)
5.1.1 合成 API と天然抽出物の比較
5.1.2 主な製造企業動向
5.2 LSD(リゼルギン酸ジエチルアミド)
5.2.1 合成ルートの最適化技術
5.2.2 臨床応用領域と開発ステータス
5.3 MDMA(3,4-メチレンジオキシメタンフェタミン)
5.3.1 PTSD 治療向け API 供給体制
5.3.2 GMP 認証製造の課題
5.4 DMT(ジメチルトリプタミン)
5.4.1 法規制状況と研究動向
5.4.2 バイオ触媒利用合成技術
5.5 その他(ケタミン誘導体、エルゴタミン類等)
――――――――――――――
6.    製品形態別分析
6.1 医薬品用原薬(API)
6.2 中間体(合成中間体)
6.3 医療機器組込 API(ドラッグデリバリーシステム向け)
6.4 コンパウンド製剤用 API(固形製剤、水剤、注射剤向け)
――――――――――――――
7.    エンドユーザー別セグメンテーション
7.1 製薬企業(大手・中堅)
7.2 バイオテックベンチャー
7.3 CMOs(受託 API 製造業者)
7.4 研究機関・大学発スタートアップ
7.5 病院・臨床試験センター向け供給モデル
――――――――――――――
8.    流通チャネル別分析
8.1 直接販売(API メーカー直販)
8.2 CMO/CRO 経由の受託供給
8.3 ディストリビューションパートナー
8.4 オンラインマーケットプレイス(B2B 電子商取引)
8.5 サービス一体型供給(品質保証・物流支援含む)
――――――――――――――
9.    地域別市場分析
9.1 北米市場
9.1.1 米国(FDA レギュレーション、臨床試験拠点動向)
9.1.2 カナダ(規制緩和と資金支援プログラム)
9.2 欧州市場
9.2.1 英国/EU(MHRA・EMA の承認動向)
9.2.2 ドイツ・スイス(製造拠点と研究ハブ)
9.2.3 北欧(公的治験支援の先進事例)
9.3 アジア太平洋市場
9.3.1 日本(臨床試験とPMDA承認プロセス)
9.3.2 韓国・オーストラリア(研究助成とグローバル展開)
9.3.3 中国・インド(合成コスト競争力と規制整備)
9.4 ラテンアメリカ市場(ブラジル、メキシコの治験パイプライン)
9.5 中東・アフリカ市場(規制動向と治療需要の萌芽)
――――――――――――――
10.    競合環境分析
10.1 市場シェア動向(主要 API 供給企業の売上比較)
10.2 主要企業の戦略(提携・合弁・買収動向)
10.3 技術ロードマップと開発パイプライン
10.4 新規参入企業・スタートアップ動向
10.5 バリューチェーン全体のコストドライバー分析
――――――――――――――
11.    主要企業プロファイル
11.1 Compass Pathways(シロシビン合成・供給体制)
11.2 MAPS Public Benefit Corporation(MDMA API 製造戦略)
11.3 ATAI Life Sciences(複数化合物の内製化動向)
11.4 Novamind(CRO 提携と研究支援)
11.5 小規模合成専門 CMO(GMP 装置・品質保証体制)
11.6 その他注目ベンダー一覧(国内・海外新興企業含む)
――――――――――――――
12.    価格動向とコスト分析
12.1 化合物別平均価格帯(シロシビン、MDMA、DMT 等)
12.2 地域別価格差要因(労務費、規模の経済、原料調達)
12.3 コスト構造(原材料、中間体製造、品質試験)
12.4 価格交渉力と長期契約モデルの動向
――――――――――――――
13.    規制環境と品質基準
13.1 主要市場の承認・登録要件(FDA、EMA、PMDA 等)
13.2 GMP/ICH ガイドライン適合状況
13.3 新規化合物の法規制動向(指定薬物分類、試験プロトコル)
13.4 知財保護とライセンス戦略の留意点
――――――――――――――
14.    サプライチェーン分析
14.1 原料供給元と調達リスク(植物由来 vs 合成ルート)
14.2 CMO ネットワークと生産キャパシティ分布
14.3 物流・保管(温度管理、輸出入手続き)
14.4 リスクマネジメント(地政学リスク、原料品薄対策)
――――――――――――――
15.    技術トレンドと将来展望
15.1 バイオ触媒・酵素合成技術の進展
15.2 継続製造プロセス(フローケミストリー)導入動向
15.3 デジタルツインによる製造最適化
15.4 次世代 API 研究領域(ニューロモジュレーター、非アルカロイド系)
――――――――――――――
16.    付録
16.1 用語集(専門用語定義)
16.2 略語一覧(主要略語と正式名称)
16.3 調査データソース一覧(一次・二次情報源の概要)
16.4 免責事項
16.5 著者および問い合わせ先情報
――――――――――――――

■レポートの詳細内容・販売サイト
https://www.marketresearch.co.jp/psychedelic-api-market/

■その他、Persistence Market Research社調査・発行の市場調査レポート一覧
https://www.marketresearch.co.jp/persistence-market-research-reports-list/

■ (株)マーケットリサーチセンタ-について
拠点:〒105-0004 東京都港区新橋1-18-21
企業サイト:https://www.marketresearch.co.jp
ビジネス内容:産業調査レポートの作成・販売
お問い合わせ:info@marketresearch.co.jp