【食品EC】BtoCのPRに限界を感じたら読むべき “YouTuber × 食PR”成功の鍵と4つの勝ちパターン

株式会社Carry On

公開日:2025/7/16


「BtoC商材のPRで以下のようなことはありませんか?」

・試食イベントやレシピを投稿しても売上には繋がらず、労力のみがかかる
・SNSでバズったが、売り上げには繋がらない
・代理店に依頼しても、指標や効果がどのくらいなのかが曖昧でわからない
・「みんなやっている」という理由だけで自社でもSNSを運用している

これらの事象より「本当に売り上げに繋がる施策はなにか」という疑問に直結しており、PRで悩みを抱えている企業の根本的な課題なのではないでしょうか。
非効率な工数をかけずに売り上げに直結させる施策について、今回は当社の所属YouTuberの事例や実務的に使えるtipsを交えて、ご紹介いたします。

変わる“食”の情報源と意思決定

現代では、「今夜の献立」や「簡単レシピ」をSNSで探す人が急増しており、動画を視聴しながら調理をするライフスタイルも広く浸透しています。

ある調査では、「自炊のレシピを考える際に参考にしている情報源」としてSNSが最多の35.6%という結果が出ており、なかでもInstagramを参考にしている人が82%、YouTubeが45%という高い割合を示しています。

出典元:https://cm-marketinglab.mynavi.jp/column/research_selfcooking-Z/



このような行動を牽引しているのは、SNSネイティブなZ世代〜30代です。彼らは、もはや従来の一方通行なPRでは動きません。
彼らが購買の起点とするのは、「共感」や「リアルな使用感」など、自分ごと化できる要素です。
なかでも、リアルな食体験をSNS上で共有する行動は、今や新たな消費を生み出す原動力となっています。
これからのヒット商品に求められるのは、「おいしそう」だけではなく、「ストーリー性」「リアルさ」「共感」といった感情を、日常的に使っているSNS上でどう届けるかが、購買行動を左右する最大のカギとなります。

なぜ今”食系YouTuber”なのか?

現代の日本において
現在、YouTubeの国内月間アクティブユーザー数(MAU)は約7,370万人にのぼり、他のSNSを大きく上回る圧倒的なリーチ力を誇っています。
なかでも、視聴されている動画ジャンルで「料理・レシピ」は第2位(32%)を占めており、「食」に関する動画の需要は非常に高い水準にあります。

出典元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000086.000135215.html

特にYouTubeは、世界第2位の検索エンジンとも言われており、キーワード検索を起点とした動画への自然流入が発生しやすい特性があります。
そのため、「レシピ」や「料理」に関連するキーワードで検索された際に、YouTubeの動画が上位に表示されやすく、「食」ジャンルにおける視聴需要の高さを支える一因となっています。

また、食ジャンルで人気のあるYouTuberを起用することで、その視聴者が“推し活”の一環として商品を購入するなど、ファンコミュニティを起点とした購買行動を促すことも可能です。

このように、視聴者から信頼や共感を得ている“食系YouTuber”によるプロモーションは、現代の消費者心理に訴求する効果的なアプローチとして注目されています。

Carry Onが提供する「食×YouTube」の活用方法

① 食ジャンル特化のYouTuberが多数在籍

当社には、料理を中心に発信している実力派YouTuberが多数所属しています。
たとえば、魚を捌く動画が人気の「きまぐれクック」や「へんな魚おじさん」、元料理人ならではの専門知識とストーリーテリングを活かした「飲食店独立学校/こうせい校長」や、さまざまなラーメン店の味を再現する「おうち麺TV.」など、ひと口に“料理系”といっても、ジャンル・専門性・視聴者層が異なる多彩なクリエイターが揃っています。商品やブランドの特性に合わせた最適なキャスティングが可能です。

②視聴から購買へ

これまで数多くの動画PRを手がけてきた実績から、視聴者の心を動かし、自然に購買へと導く動画構成のノウハウを豊富に蓄積しています。
また、広告感を抑えた“リアル”な表現で違和感なく商品を紹介する演出や、視聴後の導線設計においても成果を最大化させる設計力が強みです。
視聴から購買まで、スムーズかつ最短距離でつなげる動画の設計を実現します。

これらを巧みに使用したPRの成功事例やTIPSについてご紹介いたします。

明日から使える!食系YouTube PRの実践TIPS4選

tips①
「“おいしそう”だけでは売れない。商品を“主役”にしない勇気」



・・・
続きはダウンロードフォームご回答後、
資料にて実践ポイントや事例をじっくりご紹介!





【株式会社Carry On 会社概要】
会社名   :株式会社Carry On(キャリオン)
本店所在地 :東京都渋谷区神宮前6-12-20 J6 Frontビル6F
大阪支店  :大阪府大阪市淀川区西中島4-5-1 NLC新大阪ワービル10F
創業    :2021年3月
代表取締役 :高田 樹
事業内容  :クリエイターマネジメント
       各種プロモーション
       EC企画販売事業
       イベント事業
       SNSコンサルティング
URL    :https://carry0n.co.jp/

【お問い合わせ先】
mail:info@carry0n.co.jp