約100基の灯籠が夏の東京駅を彩る「宵路灯籠(よいみちとうろう)2025」 2025年8月29日(金)〜9月7日(日) 八重洲口改札外グランルーフ2階「グランルーフガーデン」にて開催
一般社団法人東京ステーションシティ運営協議会
更新日:2025/8/5
全長40メートルのプロジェクションマッピング「八重洲花火」、「シンカンセンスゴイカタイアイス」の販売や、提灯の貸出しなどコンテンツをご用意
一般社団法人東京ステーションシティ運営協議会は、2025年8月29日(金)~9月7日(日)の間、「宵路灯籠(よいみちとうろう)2025」をグランルーフガーデン(JR東京駅八重洲口改札外 グランルーフ2階)にて開催します。
今年で4回目の開催となるグランルーフの夏の風物詩「宵路灯籠」。今年は「八重洲花火」をテーマに、約100基の灯籠を設置するほか、グランルーフ大屋根に全長40mの花火プロジェクションマッピングを上映し、幻想的な光の癒し空間を創出します。 またお祭り気分を味わえる週末限定のテイクアウトフード&ドリンク屋台販売のほか、会場向かいの東京ミッドタウン八重洲と連携実施する提灯の貸出し「やえす提灯あるき」や、スタンプラリーの実施など、多数のコンテンツをご用意し、夏の八重洲を盛り上げます。東京駅での夕涼みに、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
※画像はすべてイメージです。
開催概要イベント名:『宵路灯籠(よいみちとうろう)2025』
期間:2025年8月29日(金)~9月7日(日) 10日間 点灯時間 17:00~23:00
※提灯の貸出等一部コンテンツは、期間中の金・土・日曜日限定、6日間のみ開催
場所:JR東京駅八重洲口改札外 グランルーフ2階 「グランルーフガーデン」
テーマ:『八重洲花火』
昔ながらの伝統的な花火のデザインを施した灯籠の設置や花火のプロジェクションマッピングの上映により、幻想的な空間を創出します。
内容:・灯籠の設置
・プロジェクションマッピング「八重洲花火」
・常設ショップでの「ちょい飲みセット」販売
(以下期間中の金・土・日限定)
・手持ち提灯の貸出し「やえす提灯あるき」、周遊スタンプラリー「やえすスタンプめぐり」
・ドリンクやおつまみを気軽に購入できる「屋台“よいみち”」の出店
参加料:無料 (「ちょい飲みセット」、「屋台”よいみち”」はご飲食代が別途かかります)
主催:一般社団法人東京ステーションシティ運営協議会
会場位置図:
東京駅が幻想的な花火空間に!約100発の灯籠花火が打ち上がる八重洲花火祭り
グランルーフガーデンの大屋根に、プロジェクションマッピングで花火が打ち上げられ、デッキには約100基の灯籠が幻想的な明かりを灯します。灯籠は、昔ながらの伝統的な花火をイメージした多彩な色と模様で彩られ、会場全体が光に包まれます。今年は週末の金曜・土曜・日曜限定で屋台も登場し、東京駅でお祭り気分を存分に味わえます。また手持ち提灯の貸出し「やえす提灯あるき」で、提灯を手に、会場や八重洲の街を自由に散策すれば、より一層幻想的な街歩きをご体験いただけます。灯りとともに歩く特別なひとときを、ぜひお楽しみください。
※イベントは予告なく変更・終了する場合があります。予めご了承ください。
灯籠イメージ
花火をモチーフにした3種の絵柄
東京駅ではじまる新しい花火大会「八重洲花火」
グランルーフ大屋根に全長40mの花火プロジェクションマッピングを上映し、幻想的な光の癒し空間を創出します。都会にいることを忘れてしまうような、色とりどりで、ダイナミックな花火の映像と、夏を感じさせる音の演出をお楽しみください。
八重洲花火 イメージ プロジェクションマッピング
八重洲花火を盛り上げる 花火モチーフ装飾で記念撮影
「よいみち花火窓」
障子越しに見える花火を楽しむイメージの装飾。浴衣との相性もピッタリです。
「よいみち浮花火」
浮玉が花火のような光を放ち、幻想的な空間を演出します。
花火デザインのタワー(階段部)
花火仕様のディスプレーが輝く階段部でゆっくりお過ごしいただけます。
グランルーフガーデンの飲食店エリア「グランスタ八重洲」2Fの3店舗では、8月29日(金) 〜 9月7日(日)の期間中、限定の特別メニュー「ちょい飲みセット」を展開します。花火や灯籠の演出と共に、オリジナルメニューで大人の夜を存分にお楽しみください。 ※すべてテイクアウトのみでの販売
常陸野ブルーイング Tokyo Yaesu
常陸野ネストビールのホワイトエール [レギュラー サイズ ]&いろいろナッツの七味黒糖風味 1,000円(税込)
Osteria IL VIAGGIO
キリンハートランド(生ビール)&インカの目覚めのポテトフリット 1,265円(税込)
VOLPUTAS OLIVEOIL DINING TOKYO
東京クラフト生ビール&フライドポテト 880円(税込)
花火を眺めて一杯、特別な夜の屋台タイム 「屋台”よいみち”」※金・土・日曜日 限定色とりどりの花火や幻想的な灯籠を眺めながら、屋台でのひとときをお楽しみいただけます。会場には缶・瓶アルコールやソフトドリンク、おつまみなど、気軽に楽しめるメニューがずらり。17:00から20:00まで営業しているので、散策の合間に立ち寄って、華やかな夜の雰囲気とともにおいしい時間をお過ごしください。屋台の味と灯りの競演が、八重洲花火祭りの思い出をさらに彩ります。
<販売期間>
屋台出店 販売品目:缶・瓶アルコール・ソフトドリンク、おつまみ等
出店日:8月29日(金)、30日(土)、31日(日)、9月5日(金)、6日(土)、7日(日) 計6日間
営業時間:各日17:00~20:00
出店① ㈱JR東日本サービスクリエーション
シンカンセンスゴイカタイアイス”(スジャータアイスクリーム バニラ味)390円(税込)
“シンカンセンスゴイカタイアイス”が買える!
大人気の「スジャータアイスクリーム」のバニラ味をはじめとして、飲み物やおつまみ各種を取り揃えています。北海道産生クリームをふんだんに使用したプレミアムアイスクリームです。新幹線で楽しまれている「カタさ」をそのままにお届けいたします。
中身もパッケージも、新幹線 車内販売のアイスクリームと同じです。花火を眺めながら、新幹線車内販売の味をお楽しみください。
出店② 常陸野ブルーイング Tokyo Yaesu
常陸野ネストビール セッションIPA SESSION IPA 350ml缶 435円(税込)
日本を代表するクラフトビールが愉しめる「常陸野ブルーイング」セッションIPAや、ゆずラガーなど様々な種類のクラフトビールをご用意しています。
【地域連携施策】東京駅×東京ミッドタウン八重洲 コラボ企画も実施※金・土・日曜日 限定
昨年好評だった、東京ミッドタウン八重洲を含めた八重洲エリアを日本の夏を感じながら散策する「やえす提灯あるき」を今年も実施。無料貸出しの手持ち提灯の明かりとともに、東京駅八重洲周辺をゆったりと歩く時間をお過ごしください。また今年は新たなコラボレーション企画として、周遊スタンプラリーも実施。「宵路灯籠」と東京ミッドタウン八重洲で実施する「八重洲夜市」のふたつのイベントで、さまざまなコンテンツを楽しみながら八重洲エリアを回遊いただけます。
手持ち提灯を持って周辺散策!「やえす提灯あるき」 ※金・土・日曜日 限定
昨年もご好評いただいた手持ち提灯の貸出しを、今年も東京ミッドタウン八重洲と2会場で実施します。無料貸出しの手持ち提灯の明かりとともに、周辺を散策いただき、各会場のイベントをより一層お楽しみいただけます。参加いただいた方には“ちょっとしたお菓子”のお渡しも。
実施日:8月29日(金)、30日(土)、31日(日)、9月5日(金)、6日(土)、7日(日) 計6日間
時間:17:00~20:30(最終返却時間:21:00)
受付:JR東京駅 グランルーフガーデン、東京ミッドタウン八重洲 1Fアトリウム (貸出・返却どちらでも可能です)
料金:無料
手持ち提灯
提灯歩き イメージ
提灯歩き 昨年の様子
スタンプラリー「やえすスタンプめぐり」 ※金・土・日曜日 限定
グランルーフ/東京ミッドタウン八重洲の計4か所をめぐる重ね押しスタンプラリーを実施。すべてのスタンプを集めるとかわいいイラストが完成し、商品券があたるくじ引きに挑戦できます。
実施日:8月29日(金)、30日(土)、31日(日)、9月5日(金)、6日(土)、7日(日) 計6日間
受付時間:17:00~21:00(スタンプ台紙お渡し&くじ引き)
受付場所:JR東京駅 グランルーフガーデン、東京ミッドタウン八重洲 1Fアトリウム
料金:無料
※スタンプ台紙のお渡しとスタンプラリーは上記日程以外も実施、くじ引きは上記日程の6日間のみ実施
月曜~木曜および日中のスタンプ台紙お渡し場所:東京ミッドタウン八重洲 1Fアトリウム(17:00~21:00)または 1Fインフォメーション(11:00~19:00)
「宵路灯籠」とは
東京駅は、江戸町衆文化が花開いた八重洲と武家文化が根付く丸の内とが交差する地域の中心であり、エリアのランドマークでもあります。そんな東西の文化をつなぐ東京駅で、かつての「縁日」のように人と人、街と街を結ぶ夏の文化を創造し、遠い世界、未来まで人の心に残る夏の風景を創造したいという思いから、「江戸の夕涼みと人を繋ぐ縁日のカルチャー・風景の復活」をテーマに、2022年より開催。今年で4回目となります。 来年以降も「東京駅の夏の風物詩」になるような、情緒あふれる企画を実施したいと考えております。
一般社団法人東京ステーションシティ運営協議会 概要
東京駅とその周辺エリアを“一つの大きな街”と捉え、「東京駅が街になる」というコンセプトのもと、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)が2006年に命名。その後、同エリアの魅力を最大限に引き出し、エリア全体の価値を継続的に高めていくことを目的とし、2013年6月、JR東日本と東京ステーションシティに関係するJR東日本グループ24社(公益財団法人を含む)を会員とする「東京ステーションシティ運営協議会」が発足。 2021年4月1日から「一般社団法人東京ステーションシティ運営協議会」として新たなスタートを切り、東京ステーションシティで活動する38社(2025年4月1日時点)の会員企業と共に、この街の更なる魅力と価値の向上を目指し、エリアの情報発信、イベントの企画実施、環境整備などに取り組んでいます。
URL:http://www.tokyostationcity.com
会員一覧:http://www.tokyostationcity.com/company