弊社設立10周年を記念して、 渡邊大門編『日本歴史の諸問題』を刊行しました。
株式会社歴史と文化の研究所
公開日:2025/9/26
弊社設立10周年を記念して、 渡邊大門編『日本歴史の諸問題』を刊行しました。
ぜひ、購読いただけると幸いです。
購入方法などは、こちらでご確認をお願いします。
【『日本歴史の諸問題』(2025.10)目次】(2,750円・送料込) ※総ページ数276頁
目次
日本古代の周縁地域への軍事対応の変容の歴史的意義 ―対蝦夷を中心に— 中村 友一
上条冝順および畠山義春の系譜に関する検討 今福 匡
南河内地域における楠木氏関連伝承 ―烏帽子形城・烏帽子形八幡神社を中心に— 小谷 徳洋
いわゆる「観音遊戯坐像」をめぐる日本列島東西の相渉 ―鎌倉幕府滅亡以後の関東造像についての試論を兼ねて— 宗 藤 健
越前国志比荘における領主権力と村々 ―もうひとつの善入寺領より— 若林 陵一
公儀普請の歴史認識 ―「戦略的大名財力圧迫説」の形成— 川路 祥隆
肥後国加藤家の改易にみる幕藩関係 花岡 興史
駿府大御所家康政権と二元政治・二重公儀 ―文書発給の展開を中心に— 廣田 浩治
関ヶ原合戦における石川光吉の動向について ―十月七日付池田照政書状写の解釈を中心に— 水野 伍貴
近代東北の自画像 ―「白河以北一山百文」と「河北」— 川内 淳史
文久三年における長州藩による奉勅攘夷体制への志向と木戸孝允の役割 下田 悠真
近代資本主義・家父長制度下の芸娼妓酌婦 ―下層金融としての前借金— 西山 真由美
美男の相剋、あるいは唯美へのざわめき ―谷崎潤一郎「金色の死」と「二人の稚児」を巡って— 中川 智寛
小松市北・東・西郊外および中山間地域における神社合祀 由谷 裕哉
織豊期における丹波支配の様相 渡邊 大門