スポーツが賭博と一体化! 世界を席巻する「スポーツベッティング」の実態を描いた新潮新書『スポーツと賭博』が10月17日発売
株式会社新潮社
公開日:2025/10/17
株式会社新潮社
スポーツベッティング(スポーツを対象とした賭博)が世界的に急拡大し、2022年時点の世界市場規模は日本円でおよそ13兆円。年平均で10%を越える成長率(米国市場)が継続している昨今、2030年に大阪IRの開業を見込む日本は今、どうするべきなのか。
『スポーツと賭博』が10月17日(金)新潮新書より発売いたします。

日本は先進国で唯一、「賭博罪」によって賭博を禁止した国です。公営ギャンブルはありますが、これはすべて特別法で対応しているもので、原則は禁止。それでも、オンラインで賭博に興じたことのある人は、警察庁の調べでは300万人を越えており、掛け金の総額は1兆円を超えています。2030年には大阪IRの開業を見込む日本は、こうした現状にどう対応すべきなのでしょうか。
本書は、賭博によって変質しているスポーツの事情、賭博やスポーツが街作りに直結しているラスベガスやシンガポールの事例の紹介、依存症対策、各種スポーツの賭博との関係など、関連する事象を網羅的に検証した一冊です。著者の相原正道氏は、スポーツビジネスの現場の経験を持つと同時に、現在は学者として関連する事象の調査・研究に携わっておられる第一人者です。類書は存在しません。こうした事象に興味をお持ちの方は、ご一読頂けましたら幸いです。
バスケットボールの米NBAはベッティングサイトと戦略的に提携、スポーツ専門メディア最大手のESPNも、ブックメーカーと提携して独自のベッティングサイトを作りました。また、「賭博の街」としてスポーツと縁がなかったラスベガスは、今や米4大スポーツやF1、総合格闘技、eスポーツまでも大会や試合を開く全米屈指のスポーツ都市に変貌を遂げています。
スポーツと賭博の融合は、もちろんいいことばかりではありません。依存症、八百長、反社会的組織によるスポーツへの介入など、現在でも様々な問題が吹き出しつつあります。それでも、「賭けたい」という人の本能は否定できないので、欧米だけでなくアジアの国でも、その前提に立ってスポーツ賭博を合法化しつつあります。欲望は認めた上で「どこまで許容するか」という「統治の問題」として、賭博を扱っています。


【著者名】相原正道
【発売日】10月17日
【造本】新書
【本体定価】968円(税込)
【ISBN】978-4-10-611104-4
【URL】https://www.shinchosha.co.jp/book/611104/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
スポーツベッティング(スポーツを対象とした賭博)が世界的に急拡大し、2022年時点の世界市場規模は日本円でおよそ13兆円。年平均で10%を越える成長率(米国市場)が継続している昨今、2030年に大阪IRの開業を見込む日本は今、どうするべきなのか。
『スポーツと賭博』が10月17日(金)新潮新書より発売いたします。

日本は先進国で唯一、「賭博罪」によって賭博を禁止した国です。公営ギャンブルはありますが、これはすべて特別法で対応しているもので、原則は禁止。それでも、オンラインで賭博に興じたことのある人は、警察庁の調べでは300万人を越えており、掛け金の総額は1兆円を超えています。2030年には大阪IRの開業を見込む日本は、こうした現状にどう対応すべきなのでしょうか。
本書は、賭博によって変質しているスポーツの事情、賭博やスポーツが街作りに直結しているラスベガスやシンガポールの事例の紹介、依存症対策、各種スポーツの賭博との関係など、関連する事象を網羅的に検証した一冊です。著者の相原正道氏は、スポーツビジネスの現場の経験を持つと同時に、現在は学者として関連する事象の調査・研究に携わっておられる第一人者です。類書は存在しません。こうした事象に興味をお持ちの方は、ご一読頂けましたら幸いです。
■スポーツ業界と賭博
賭博に対するスポーツ業界の対応は劇的に変わっています。バスケットボールの米NBAはベッティングサイトと戦略的に提携、スポーツ専門メディア最大手のESPNも、ブックメーカーと提携して独自のベッティングサイトを作りました。また、「賭博の街」としてスポーツと縁がなかったラスベガスは、今や米4大スポーツやF1、総合格闘技、eスポーツまでも大会や試合を開く全米屈指のスポーツ都市に変貌を遂げています。
スポーツと賭博の融合は、もちろんいいことばかりではありません。依存症、八百長、反社会的組織によるスポーツへの介入など、現在でも様々な問題が吹き出しつつあります。それでも、「賭けたい」という人の本能は否定できないので、欧米だけでなくアジアの国でも、その前提に立ってスポーツ賭博を合法化しつつあります。欲望は認めた上で「どこまで許容するか」という「統治の問題」として、賭博を扱っています。
■書籍内容紹介
近年、スポーツは賭けと一体化することで、経済規模を飛躍的に拡大させている。スポーツ過疎地帯だったラスベガスにはいまや米4大スポーツが集積しつつあり、F1レースも毎年開催されている。こうした趨勢は、「賭博罪」によって公営ギャンブル以外の賭博を禁じている日本も無縁ではいられない。2030年に大阪IRの開業を見込む日本は今、どうするべきなのか。世界の現状とこれからの課題を報告する。
■著者紹介:相原正道(あいはら・まさみち)
大阪経済大学人間科学部教授。一九七一年東京都生まれ。筑波大学大学院スポーツ健康システム・マネジメント専攻修了。東京ヤクルトスワローズ F-PROJECTメンバー 、東京オリンピック・パラリンピック招致委員会事業部門マネージャー等を経て現職。
■書籍データ
【タイトル】スポーツと賭博【著者名】相原正道
【発売日】10月17日
【造本】新書
【本体定価】968円(税込)
【ISBN】978-4-10-611104-4
【URL】https://www.shinchosha.co.jp/book/611104/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ