中小企業の休廃業・解散数は増加傾向――「後継者不在」にあえぐ日本企業の選択肢として注目されるM&A
公開日:2017/12/21
時折ニュースで見かける「M&A(エムアンドエー)」という言葉に、どんなイメージを持っているだろうか。経済通ならいざ知らず、「のっとり」やら「身売り」やらちょっとコワいなんて人、案外多いんじゃないだろうか。
ところが『M&Aという選択』(畑野幸治/プレジデント社)によれば、このM&Aというものは、実は未来の日本を救うかもしれないハッピーな企業戦略といえるらしい。一体、どういうことなんだろう?
現在、国内企業の3分の2以上が「後継者不在」の状態にあるという。中小企業なら子どもなどの親族に継承するイメージがあるが、経済状態の先行き不安や価値観の多様化などが影響して、20年以上前には8割を超えていた親族内継承もここ10年ほどの間で約5割に減少したという。
問題は後継者不在の企業の未来はどうなるか、だ。実は2016年は企業の休廃業・解散数が2000年以降、過去最多を記録した。倒産数は8年連続で減少していることから、本来であればまだ体力の残っていた企業がやむなく休廃業を選択したことになる。
ちなみに2015年の経営者の平均年齢の山は66歳であり、現在の平均引退年齢が67~70歳であることを考えると、あと5年以内には一気に多くの経営者が引退の時期を迎えることになる。実際、2016年に休廃業した企業の代表者の年齢は60歳以上が8割以上とのことで、徐々にそうした未来も現実に。このまま事業継承が円滑に進まなければ、計算上では2030年には日本の中小企業が消滅……なんて恐ろしい未来も予想される。
では後継者のいない中小企業はどうしたらいいのか? そこで有効になるのが「M&A」なのだ。M&Aとは「Mergers(合併)and Acquisitions(買収)」の略で、会社同士が合併したり、どちらかがどちらかの株式を買ってグループ会社化したりすること。それを中小企業目線で考えると、「子どもや親族、従業員以外の第三者に事業と資本を継承してもらう手段」となる。幸せなマッチングが叶えば、M&Aによって創業者の思い、独自の技術やサービスが引き継がれ、従業員の雇用は守られ、経営者およびその家族が生活に困らないだけのお金も確保できる。社会的な要因から個人では立ち行かなくなった企業の未来を守るために、幸せな選択肢となるのだ。
もちろん財務状況や経営方針、企業カルチャーの譲渡相手との擦り合わせ、売却額の決定など実現に向けて乗り越えなければならないハードルは多々ある。業績のいい時のほうが売りやすいし、買い手もつきやすいというタイミングの問題もある。だからこそ、いざピンチに直面する前にM&Aのことを知り、選択肢のひとつとして考えておくほうが得策といえるのだろう。
自分は経営者ではないからM&Aとは無縁だと思っている人もいるかもしれない。しかし、近所の行きつけのラーメン屋さんが後継者不在で店をたたんでしまった、というケースも、M&Aによって救うことができるのだ。お店はもちろん、これまでの味や技術を受け継ぐことで、長年親しんだお店を存続させることができる。そう考えるとM&Aは案外とても身近なことなのかもしれない。この先、実際に仕事の現場で役立つこともあるかもしれないし、今のうちに本書を入門書として手に取っておいて損はないだろう。
なお著者の畑野幸治氏は中小企業経営者のあらゆる問題解決をサポートするM&Aプラットフォーム事業を展開する企業・FUNDBOOK(ファンドブック)の代表取締役CEOとして多くのM&Aを手がけてきた人物。実父の勤めていた山一證券の自主廃業によって家族が追い込まれ、人生が激変した経験から「廃業は悲劇しか生まない」ことを確信したという。辛い実体験があるからだろう、その言葉は多くの経営者の心に届くよう、わかりやすく確信に満ち、そしてやさしい。「M&Aは、会社にかかわるすべての人たちへの、経営者からの“愛”」との言葉が新鮮だ。
文=荒井理恵
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
文藝春秋
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
主婦の友社
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
レビュー
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
-
ニュース
第164回芥川賞は宇佐見りん『推し、燃ゆ』、直木賞は西條奈加『心淋し川』に決定!
-
ニュース
気になる大賞はどの作品に!?「2021年 本屋大賞」ノミネート10作品発表!
-
インタビュー・対談
【2021年本屋大賞にノミネート!】「町の図書室」で『ぐりとぐら』を薦められて…!『木曜日にはココアを』の青山美智子さんが贈る最新お仕事小説が、私たちの心の疲れをほぐす!【前編】
-
インタビュー・対談
「男のために痩せる」はダメ! ゆりやんレトリィバァのトレーナー・岡部友さん直伝 2ポーズから始めるメンタル革命ボディメイク