「100均グッズ」と「無印良品」でごちゃつきがちアクセサリーが見違えるほどスッキリ! 出し入れしやすい収納術
公開日:2018/7/4

朝、着けたいアクセサリーが見つからない、ほかのネックレスと絡まってほどけない…そんなイライラから、いい加減に解放されたいですよね。そこで、整理収納アドバイザーの梶ヶ谷陽子さんにアクセサリーの整理と収納の方法をレクチャーしてもらいました。
■まずは持っているアクセサリーを整理しましょう!
<STEP1>
全部出しましょう。アクセサリーと一緒に管理したいメガネやサングラスなども出しましょう。
<STEP2>
要・不要に分けます。高価だったものは、なかなか手放せませんが、「今、身に着けられないもの」は、すべて手放す候補です。
●片方がないピアス
●指に入らない指輪
●壊れているもの
●持ち服と合わないもの
■自分が維持できる、気分が上がる収納方法を選びましょう
<出し入れしやすい収納>よく使うものだけを厳選して出しっぱなしに

トレーにまとめた透明の器に、1組ずつ入れる方法。ノーアクションで取れて、しかも選びやすいからズボラさんにオススメです。(収納用品/100円ショップ)
<スッキリ!モバイル収納>ジップケースにひとつずつ入れてボックスへ

小さなジップケースにアクサリーを一組ずつ入れ、ボックスにまとめます。スッキリ衛生的に管理したい人向け。また、旅行などに持ち運べて便利です。(収納用品/100円ショップ<ジップケース>、無印良品<ボックス>)
<省スペース収納>かわいくてインテリアにもなる壁面収納

ウォールポケットを利用するアイデア。引き出しがなくて壁面なら使えるという人向け。ひと目で選べて、壁面も華やぐ一石二鳥の収納方法です。(収納用品/100円ショップ)
<飾る収納>アクセサリーケースにディスプレイ

毎日眺めていたいほどアクサリーが好きな人には、無印良品のケースがおすすめ。ほかの収納方法よりスペースが必要になりますが、それでも!という人に。(収納用品/無印良品)

著者:梶ヶ谷陽子 Yoko Kajigaya
Bloom Your Smile代表。整理収納アドバイザー。ハウスキーピング協会の最高位資格である「整理収納アカデミアマスター」をはじめ、住空間収納プランナー、間取りプランナー、防災士など、暮らしに関わる資格を多く取得。テレビ、雑誌、書籍などさまざまなメディアで活躍するほか、講演や商品プロデュースなども行う。著書に『やせる収納』(主婦の友社)、『子どもがいてもできるシンプルな暮らし』(すばる舎)などがある。
HP:http://www.bloomyoursmile.jp/
Blog:http://ameblo.jp/yoko-bys/

(1300円+税/主婦の友社)
食品ストック、鍋、郵便物、トリセツ、スリッパ、ハンガー、洗剤ストック…
家じゅうのモノをスッキリさせる方法を解説
6月29日発売の本書は、整理&収納のコツをモノ別に紹介した「片づけのレシピ集」。小さい空間で完結するので、家が散らかっていても、面倒くさがりでも、「今日はここだけやろう!」と、やる気スイッチがON! だれでも好きなところから、気が向いたところから始められます。