敵は社内にあり!? イノベーションを阻むありがた迷惑な社員たち
公開日:2018/7/3
新卒の採用説明会では、どの会社でもたいてい「イノベーションを起こす人材」を求めている。しかし、入社した後、実際に新規事業に携わる人はごくわずかだ。そのため、社内の新規事業は周りの理解を得ることがむずかしく、あいまいな理由でプロジェクトが見送られてしまうこともある。本書『「事業を創る人」の大研究』(田中 聡・中原 淳/クロスメディア・パブリッシング:発行、インプレス:発売)は、こうした新規事業における“人と組織”の問題に注目し、新規事業に挑戦しやすい組織の作り方を提案している。
■新規事業の敵は社内にあり
本書の調査によれば、新規事業創出経験のある人のうち約25%が、「お金の無駄遣いだと思われていた」「批判の対象になっていた」と答えるほど、社内から新規事業への風当たりは強い。さらに、以下のような “思いがけない敵”によって邪魔されてしまうこともあるという…。
【ノープラン風見鶏上司】
新規事業に対する情熱や具体的な見通しがなく、経営陣の意向によって方針がコロコロ変わる上司。場当たり的なマネジメントは、新規事業を推進する上で大きな障害となる。
【無責任なありがた迷惑ノイズ】
関係各所から寄せられる「俺ならこうするけど?」という無責任なアドバイス。その多くは具体性に欠け、ひとつひとつに対応していると単純にスピード感が落ちる。
【同じ釜の飯を食った敵】
前部署の同僚からも、新規事業に対して容赦のない批判を受けることがある。心を許してプロジェクトの問題点を打ち明けると、勝手な解釈で「新規事業崩壊の危機」といったうわさが社内に流れることもあるそうだ。
これを読んで「耳が痛い」という人もいるのではないだろうか。「自分は新規事業に関係ない」と思っている人たちも、そのスタンスが無意識のうちに新規事業に対する壁になっているかもしれない。
■新規事業を成功させる人の特徴
それでは反対に、新規事業を成功させる人は、どんな特徴を持っているのだろうか。本書によれば、新規事業に求められるのは、「革新的なアイデア」と「組織のさまざまな資源を動員するプロセス」の2つだという。しかし、そのアイデアが革新的であればあるほど、周りの人たちを納得させ、有効な資源を集めることはむずかしい。このギャップを埋めるために必要なのが、周りを説得して資源を調達する「ネゴシエーション(交渉)」の能力と、限られた人材と資金の中でまずは実行に取り掛かり、あり合わせのものを作ろうとする「エフェクチュエーション(実効論)」の考え方だ。いわゆる「イノベーション人材」とは、こうした周囲を巻き込むことができる組織人のことであり、組織はそれを見極め、適切に登用し、伸ばしていく必要があるという。
本書は、こうした「イノベーション人材」をいかに発掘し、どう新規事業を任せるべきか。そのとき周りの社員たちは、どのように彼らを支えるべきなのか、といったところまで踏み込んで解説している。これから新規事業を担当する人だけでなく、彼らと関わる“周りの人たち”にもぜひ読んでもらいたい好著だ。
文=中川 凌
この記事で紹介した書籍ほか

「事業を創る人」の大研究
- 著:
- 田中 聡, 中原 淳
- 出版社:
- クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日:
- 2018/01/29
- ISBN:
- 9784295401568
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
-
2
後藤さんに触ってほしい…。キレイだと褒められたハルは「触ってみます?」と尋ね…/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊸
-
3
-
4
-
5
どうしようもなく愛おしい“たった1人の人”と出会ってしまった。夫がいるのに…。/夫がいても誰かを好きになっていいですか?①
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート