「生産性」を爆上げするには、まず幸せな社員になるのが先手?
公開日:2018/10/16

パーパス・マネジメント――社員の幸せを大切にする経営
- 著:
- 丹羽 真理
- 出版社:
- クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日:
- 2018/08/31
「生産性」という言葉にこれまでになく注目が集まっている。もちろんこの言葉は子どもを産めるかどうか、といった意味ではなく、「働き方改革」でも重要な指標とされる労働生産性のことだ。
この労働生産性は、「労働によって生まれた成果(付加価値)」を「労働投入量(従業員数や時間あたりの労働量)」で割ると求められる。つまり、付加価値が分子、労働投入量が分母で、その割り算の結果の数字が大きければ大きいほど「生産性が高い」ということになる。
いま多くの「働き方改革」の現場で取り組まれているのは、残業時間を減らすことや、作業を自動化してこの分母=労働投入量を減らすことによって、生産性を上げようという動きだ。たしかに、長時間の残業は心身の健康を損ね、過労死など社会的にも問題になってはいるのだが、一方で「時短ハラスメント(ジタハラ)」という言葉が生まれたように、「残業はするな、でもいままで通り(あるいはいままで以上)の成果を出せ」という圧力を感じている読者も多いのではないだろうか? この方法では一時的には生産性が上がっても、やがて社員は疲れ果ててしまい、経営者にとっても「何のための働き方改革だったのか」ということにもなりかねない。
この働き方改革の抱えるジレンマに、全く新しい視点を提示しているのが、『パーパス・マネジメント―社員の幸せを大切にする経営』(丹羽真理/クロスメディア・パブリッシング)だ。8月31日に発売されたこの書籍はアマゾンの「人事・労務管理」「経営学」などのカテゴリで1位になるなど注目を集めている。(筆者はこの書籍の編集協力にあたっている)
本書では以下のようなデータを示しながら、「社員がまず幸せな状態にあることこそが生産性向上には欠かせない」と説く。
●幸福度の高い社員の生産性は31%高く、創造性は3倍高い
●幸福度の高い社員の売上は37%高い
●ポジティブなムードで仕事をしている者は、離職率が低く、会社への報復的行動をしにくく、組織市民として行動する
●最も幸福な従業員は、最も幸福でない従業員より、活力を感じる時間が65%増える
●幸福度の高い医者は、そうでない医者と比較して平均して2倍のスピードで症状を分析し正しい診断を行う
ここでポイントなのは、「幸福優位」つまり、幸福な状態が生産性向上や創造性の発揮の前提となるということだ。私たちは例えば「売上などで良い業績を上げれば幸せになる」と考えがちだが、それは間違いだと著者の丹羽真理氏は語っている。なぜなら、売上や役職といった「地位財」は、それを得た瞬間は満足度が高まるが、すぐに「次の目標=ハードル」が意識されたり、他者との比較が生じたりして幸福度は下がってしまうからだというのだ。
日本初のCHO(Chief Happiness Officer)の肩書きも持つ丹羽氏は、大切なのは継続的に社員が幸福を実感できる環境作りであると主張する。社員が幸せな環境にあってはじめて、持続的な生産性の向上も見込めるというわけだ。
本書では、上記のようなデータや理論も交えながら、後半ではそのための具体的な取り組みも紹介している。「幸福優位」は、特に「眉間に皺を寄せて苦しむ」ことに美徳を感じがちな私たち日本人にとっては、発想の転換(パラダイム・シフト)を求められる考え方だが、「働き方改革」が曲がり角にさしかかっているとも指摘されるいま、一度立ち止まって学ぶべき考え方ではないだろうか。
文=まつもとあつし
この記事で紹介した書籍ほか

パーパス・マネジメント――社員の幸せを大切にする経営
- 著:
- 丹羽 真理
- 出版社:
- クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日:
- 2018/08/31
- ISBN:
- 9784295402190
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
双葉社
人生は“太巻き”みたい!?『生徒諸君!』と並ぶヒット作が約30年ぶりに帰ってきた!『Let’s豪徳寺! SECOND』 庄司陽子先生インタビュー
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
-
連載
「まるで忍者だよ…」いつも音もなく近づいてくる猫のキュルガ。もしかしてアノ技使ってる?/夜は猫といっしょ③
-
ニュース
「次の出血までに己を鍛えなおしておけ!」一見怖そうに見える“巨核球”だがじつは…/アニメ「はたらく細胞!!」第1話
-
レビュー
指原莉乃、バイキング小峠、さまぁ~ず大竹…彼らの言葉が心に刺さる理由を作詞家・いしわたり淳治が解剖!
-
レビュー
異世界転生モノの新ジャンルに「古代エジプト」はいかが!? 神秘と謎に満ちた古代エジプトの秘密を徹底解剖する1冊
-
ニュース
「奈良親子の“ダブルめんどくせー”は永久保存版」アニメ「BORUTO」第181話、うずまき親子の“忍組手”がおこなわれている一方で…