「目の前のチャンスを掴むには…」 引き寄せの女神Keikoが教える“強運体質”になる方法
公開日:2018/12/23
恋愛、仕事、健康、人間関係…私たちは日々いろいろなことに悩まされている。不思議なことに、何かがうまくいかなくなると、他の何かにも悪影響を与えることがある。仕事がうまくいかなくて恋人に当たってしまったり、人間関係が原因で体調を崩してしまったり…。
そうして「なんだか最近ツイてないな」と思い始めたとき、つい頼りたくなるのが占いや開運だ。今回紹介するのは、女性から圧倒的な支持を受けるソウルメイト研究家・Keikoさんの『恋もお金もわしづかみ! 「強運体質」になる7daysマジック』(大和出版)。彼女によれば、“強運”の仕組みを知ることができれば、恋も仕事もうまくいく“強運体質”が手に入るという。それでは、気になる内容を見てみよう。
■“強運”な人は、恋も仕事もうまくいく
まず、Keikoさんのいう“強運”とは何なのか。どうやら“幸運”とは区別して使っているようだ。
「幸運になりたい」っていう人は多いけれど、「幸運」と「強運」は似て非なるもの。天と地ほどの開きがあるの。
たまたま手に入るのが「幸運」なら、根っこがしっかりしてないと手に入らないのが「強運」。
私の言う「強運な人」の定義は、「与えられたチャンスを120%活かせる人」。
つまり、Keikoさんは、自分自身を磨き、目の前のチャンスを掴める人間になろうと言っているのだ。これは、恋愛にも仕事にも通ずる考え方だろう。
■どうしたら“強運体質”になれる?
では、どうしたら“強運体質”になれるのか。Keikoさんは、周りの“強運な人たち”を見ている中で、次の7つの共通点に気が付いたのだという。本書は、これらを7日間かけて学んでいくという構成になっている。
Day1:自分のカラダを可愛がろう
Day2:五感を研ぎ澄まそう
Day3:いいことを考えよう
Day4:波動を高めよう
Day5:身の回りの環境を整えよう
Day6:愛のエネルギーを交換しよう
Day7:宇宙のサインをキャッチしよう
■まずは、カラダを可愛がる
本書の何よりの基本が“カラダを可愛がる”ことだ。Keikoさんは、カラダを“人生を味わうための器”だと表現している。毎日私たちのために働くカラダに感謝し、「お疲れさま。今日も1日ありがとう」と声を掛けながらマッサージしてみよう。そうすれば、自分の愛することにもつながり、運を引き寄せるいい“波動”も出るようになるという。「恋人がほしい!」という女性は、好きな男性をイメージしながらやってみるのも効果的なのだとか。本書には、ボディオイルだけでできるKeiko式「子宮挟みうちマッサージ」のやり方も掲載されているから、そちらも参照してみてほしい。
Keikoさんは、このように作られる“カラダ”の土台があってこそ、“五感”で運やチャンスをキャッチし、自らの“思考”によって人生を切り開くことができるのだと呼びかけている。さらに、“環境”や“愛”、そして最後には“宇宙”…と、本書にはまだまだ気になる要素が盛りだくさんだ。“引き寄せのカリスマ”が語る強運の秘訣を知れば、あなたの人生もうまく回りはじめるかもしれない。
文=中川 凌
この記事で紹介した書籍ほか

恋もお金もわしづかみ! 「強運体質」になる7daysマジック
- 著:
- Keiko
- 出版社:
- 大和出版
- 発売日:
- 2012/10/16
- ISBN:
- 9784804704616
占い・開運特集2019カテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
双葉社
人生は“太巻き”みたい!?『生徒諸君!』と並ぶヒット作が約30年ぶりに帰ってきた!『Let’s豪徳寺! SECOND』 庄司陽子先生インタビュー
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート