靴底の減りは不調のサイン! 「足首のゆがみ」を整えれば、体調不良改善・姿勢矯正・脂肪燃焼も
公開日:2019/9/24
歩き慣れた靴ほど靴底が減っていくものですが、その減り方に注目したことはありますか? 「靴底が減るということは、足首がきちんと使えていなくてゆがんでいる証拠です」というのは、足専門の治療院を経営するフットマスター、新保泰秀先生。足首は体にとって家の基礎のようなパーツ。そこがゆがんでいると、体全体もゆがみ、体の不調の原因に。正しい立ち方・歩き方に気を配ることで、足首のゆがみが整い不調が改善されていくのだとか。
著書『図解 靴底の減り方でわかるカラダ診断』(主婦の友社)をもとに、早速筆者も自分の靴底の減り方を確認してみました。
あなたの靴底の減り方をチェック!
筆者のスニーカーを見てみると、①の減り方をしていました。「猫背になっていたりしませんか?」という本書の問いかけ通り、確かに筆者は常に猫背ぎみ。「骨盤後傾や股関節のゆがみから体の不調を起こしがち」とのこと。言われてみれば、最近デスクワークをしているとすぐに腰が痛くなります。
「ニュートラルポジション」を守って正しい歩き方を
「足首を理想のポジションにすると、不調を解消できる」と新保先生。「あおむけで脱力し、足首の角度が左右どちらも45度、合わせて90度」、「直立してリラックスし、足元を見ずに一歩踏み出したとき、足の中指が進行方向を向いている」。これが足首の正しい位置「ニュートラルポジション」をとれている状態。筆者はどちらもずれてしまっていましたが、簡単なエクササイズでその感覚を掴むことができると知れて安心。
「バランスポイント」を意識して
足首の正しい位置がわかったら、立ち方、歩き方を改善。新保先生が一番楽だと考えるのは、「ボールがころころ転がるように自然に進む歩き方」。体に負担をかけない歩き方のためには、力まない足裏の位置「バランスポイント」に体重をかけて立つことが第一歩。
「新保式ボールウォーキング」をマスター
バランスポイントに体重をのせた状態で、一歩踏み出してみましょう。体に負担をかけない「新保式ボールウォーキング」のポイントは7つ。
慣れるまで体がよろよろしてしまいますが、先生の医院に通う患者さんはみんな1カ月ほどでマスターするといいます。根気よく続けることで軽やかな体を手に入れられだけでなく、正しいボールウォーキングが出来れば1日300歩のウォーキングでもダイエット効果がかなり期待できるのだそう。
本書はエクササイズや歩き方を掲載する以外にも、足首がゆがむ原因や、体に負担がかかる理由を詳しく解説したうえで、自分の体の今の状態をセルフチェックできるように構成されています。体の仕組みや状態をしっかり理解して行うのと、そうでないのとは表れる効果がまったく違ってくるはず。最終章では靴の選び方まで教えてくれる豊富な情報量で、本気で体調改善したい方は必見です!
文=三浦小枝
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
文藝春秋
「プロキシーファイト」とは? 傲慢なワンマン社長との対決/マンガ 生涯投資家④
白泉社
伯爵令嬢と執事の禁断の恋! 19世紀のイギリス・貴族社会を舞台に描かれるコミック『執事と主は結ばれません』
主婦の友社
23歳で体重23kgに… 人気料理研究家・料理ブロガーMizukiさんが拒食症を克服しレシピ本を出版するまでをつづる初のフォトエッセイ
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
インタビュー・対談
「石田彰さんのフィッシュ・アイを大切にしながら、蒼井翔太にしかできないフィッシュ・アイを表現しようと考えました」/『美少女戦士セーラームーン』蒼井翔太インタビュー
-
レビュー
「繊細な新人社員」をつぶす上司と伸ばす上司の違いって?
-
レビュー
23歳で体重23kgに… 人気料理研究家・料理ブロガーMizukiさんが拒食症を克服しレシピ本を出版するまでをつづる初のフォトエッセイ
-
レビュー
クスっと笑えて心はぽっかぽか! 元動物看護師が描く、癒し系猫コミックエッセイ『にんげん1人とねこ1匹』
-
インタビュー・対談
「犬はどんな感情でもあわせてくれるけど、犬の短い人生は自分次第で決まる」ビションフリーゼ・月ちゃんと暮らす、夏生さえりさんインタビュー!