本当に必要? 社内にはびこるバカバカしい仕事ルール
公開日:2019/11/29
「とりあえず打ち合わせ」「ファイルをパスワードつきで圧縮してメールに添付、パスワードは別送」「印刷して配布」などの昭和の常識はおしまいにしよう! という切り口で、令和の時代になってもなお続く古い習慣を笑い飛ばしながらズバズバっと切っていく『仕事ごっこ その“あたりまえ”、いまどき必要ですか?』(技術評論社)。本書は、累計20万部を突破した「問題地図」シリーズ著者の沢渡あまねさんの新著である。
書類のムダ、郵送のムダ、資料作成のムダ、会議のムダなどを「仕事ごっこ」と呼び、身近にありすぎるネタを丁寧に解説。いまどきこんな会社まだあるの? という気もするが、ビジネスの現場の問題をシニカルに指摘してくれ、職位や立場を超えて楽しめるのではないだろうか。
日産自動車やNTTデータで、IT×広報をキャリアの軸として活躍していたという著者の沢渡さん。仕事そのものを「取引」ではなく「協創(コラボレーション)」と捉え、これからの時代、いかに優秀な相手とコラボレーションできるかを組織の生命線としたこの本全体に貫かれているテーマは、共感しかない。当たり前にやっていることをもう一度見つめ直す良いきっかけになるだろう!
成長を続けている企業はアップデートを続けている。そして業務を無駄なく、いかにスピーディに行うか、その中心を担っていくのは、45歳以下の中間層であろう。この層は自分が所属する組織が「仕事ごっこ」の多い現状に疑問を感じ始めている。「そろそろやめたいよね」と思っていても、会社の中で常識とされているものに疑問を持ち、新しいベストなやり方を考えるのは、そうそう簡単なことではない。
日本では近年働き方改革なる言葉が浸透してきたが、働き方は本当に良くなったのか? むしろ、現場で感じる細々とした慣習をやめていったほうが改革になるのではないだろうか。「仕事ごっこ」という言葉は、生産性アップにつながる無駄会議の削減などを迫るもので、決して仕事そのものを拒絶しているわけではない。やり方や手段を時代とともにアップデートできず、どんどん成長機会が奪われていくことをやめようといっているにすぎないのだ。
さて、もう一度仕事のプロセスを見つめ直してみよう。その業務は生産性を落としていないだろうか? 会社の中に謎ルールはないだろうか? その仕事が生み出す価値は何なのか?
この本を読んで、“あたりまえ”を疑って、大いに価値観を変えてしまおう。
文=竹治昭宏
この記事で紹介した書籍ほか

仕事ごっこ ~その“あたりまえ"、いまどき必要ですか?
- 著:
- 沢渡 あまね
- 出版社:
- 技術評論社
- 発売日:
- 2019/07/06
- ISBN:
- 9784297106218
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
主婦の友社
激うまホットサンドから絶品おつまみ、お手軽スイーツまで! 大人気の山小屋バルがすすめる、ホットサンドメーカーで作る66レシピ
文藝春秋
「お金ってね寂しがり屋なんだよ…」“物言う株主”・村上世彰が、父から学んだ経営哲学/マンガ 生涯投資家①
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
インタビュー・対談
「犬はどんな感情でもあわせてくれるけど、犬の短い人生は自分次第で決まる」ビションフリーゼ・月ちゃんと暮らす、夏生さえりさんインタビュー!
-
ニュース
気になる大賞はどの作品に!?「2021年 本屋大賞」ノミネート10作品発表!
-
インタビュー・対談
毎週更新! みんなで語る『バック・アロウ』特集④――ビット役・小野賢章インタビュー
-
インタビュー・対談
「『美少女戦士セーラームーン』が声優としての覚悟を深めてくれた」月野うさぎ役・三石琴乃インタビュー
-
インタビュー・対談
「男のために痩せる」はダメ! ゆりやんレトリィバァのトレーナー・岡部友さん直伝 2ポーズから始めるメンタル革命ボディメイク