23歳で知った出生の秘密。普通じゃない“定形外家族”で育った子どもたちが語り出した
公開日:2020/1/21

ルポ 定形外家族 わたしの家は「ふつう」じゃない (SB新書)
- 著:
- 大塚 玲子
- 出版社:
- SBクリエイティブ
- 発売日:
- 2020/01/07
家族の形が多様化してきている。とはいっても、「普通の家族」とはちょっと違う家族の形はまだ少なく、その中で育つ子どもに対して「かわいそう」という言葉を投げかける人も多い。だが、「普通から外れること=かわいそう」とは限らない。『ルポ 定形外家族 わたしの家は「ふつう」じゃない』(大塚玲子/SBクリエイティブ)を読みさまざまな家族の形を知ると、そう実感する。
本書は東洋経済オンラインの人気連載をベースに書籍化したもの。一般的な「普通」とは少し違う家庭で育った子どもの声も掲載されている。全15の“定形外家族”の実態を知ると、あなたの中の「家族」の概念が変わるはずだ。
■23歳の時に父親と血のつながりがないことが判明し…
男性に不妊の原因がある場合や、独身女性、同性カップルが子どもを持とうとする時に「非配偶者間人工授精(AID)」という治療を受けることがある。本書に登場する石塚幸子さんは23歳の時に、自分がAIDで生まれたことを知った。
きっかけは父親が遺伝性の難病を発症したこと。自分にも遺伝する可能性があるかもと思い調べていた矢先、母親から事実を聞かされて大きなショックを受けたという。
“仲の良かった母親が、そんな重大なことで私に嘘をついていた、というのがものすごくショックでした。たぶん、父親の病気のことがなければ一生いわずに済ませていたはずです。それでもいいと思っていることが一番許せなかったというか”
母親が隠したいと思っているような方法で自分が生まれたことが嫌で、悲しく感じたそう。「なんで、そんなに悩む必要があるの?」という母親の一言をきっかけに家を出て、幸子さんはAIDに関することを調べ続けた。
そんな彼女に転機が訪れたのは、ある新聞の取材を受けたこと。自らの経験や思いを告白し、AIDで生まれたという男性と出会うことができた。親に事実を隠されていたことや、精子提供者が分からないというAIDの仕組みに憤る男性の姿を目にし、「あぁ、私も怒っていいんだ」と思えるようになった。
また、その男性の紹介で小児精神科医と出会えたことも大きかった。医師から、親に対して怒っていいし、文句を言っていいと助言をもらい、悩むことを許された気がして号泣したという。
私たち大人は、自分が普通とは違う生き方を選んだ時、子どもにどう真実を打ち明けようかと悩む。もっと大きくなったら話そう…と思い、タイミングを逃してしまうこともあるだろう。だが、本書に掲載されている当事者たちは、幼くても親の口から真実を知ることを望んでいた。
子どもは大人が思っている以上に親の心を見通しているように思う。だからこそ、その場しのぎにすぎない言葉は、「嘘」として捉えられてしまったり、事実を隠そうとする姿勢に見え、憤りを感じてしまったりする。そうすると親への信頼が揺らぐだけでなく、自分を責めるようにもなってしまう。我が子のためと思った配慮が、逆に心を傷つけてしまいかねないのだ。
■「かわいそう」という言葉が「かわいそうな子ども」を作る
では、親以外の大人は、子どもにどう配慮していくべきだろうか。マジョリティでいるほうが生きやすいため、マイノリティの家族に対して「かわいそう」という言葉を投げかけてしまいがちだ。しかし、その言葉が「かわいそうな子ども」を生み出す原因になりうるということも胸に刻んでおきたい。定形外家族であっても、定型家族であっても、そこで暮らす子どもが幸せを感じていたら、それでいいと思いたい。
この他にも本書では、統合失調症の母親と母子2人で暮らしてきた女性の人生や、虐待サバイバーである女性の生き様、連れ子の逆バージョンである「連れ親」を選んだ男子高校生の話など、さまざまな“定形外家族”のケースが紹介されている。
それらのエピソードを目にすると、たとえ血のつながりがなくても人と人は親子や家族になれるのだと、そして家族の形はもっと自由であっていいのだと強く思わされる。
文=古川諭香
この記事で紹介した書籍ほか

ルポ 定形外家族 わたしの家は「ふつう」じゃない (SB新書)
- 著:
- 大塚 玲子
- 出版社:
- SBクリエイティブ
- 発売日:
- 2020/01/07
- ISBN:
- 9784815604240
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
双葉社
人生は“太巻き”みたい!?『生徒諸君!』と並ぶヒット作が約30年ぶりに帰ってきた!『Let’s豪徳寺! SECOND』 庄司陽子先生インタビュー
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
-
連載
「まるで忍者だよ…」いつも音もなく近づいてくる猫のキュルガ。もしかしてアノ技使ってる?/夜は猫といっしょ③
-
ニュース
「次の出血までに己を鍛えなおしておけ!」一見怖そうに見える“巨核球”だがじつは…/アニメ「はたらく細胞!!」第1話
-
レビュー
指原莉乃、バイキング小峠、さまぁ~ず大竹…彼らの言葉が心に刺さる理由を作詞家・いしわたり淳治が解剖!
-
レビュー
異世界転生モノの新ジャンルに「古代エジプト」はいかが!? 神秘と謎に満ちた古代エジプトの秘密を徹底解剖する1冊
-
ニュース
「奈良親子の“ダブルめんどくせー”は永久保存版」アニメ「BORUTO」第181話、うずまき親子の“忍組手”がおこなわれている一方で…