誤ったネイティブ信仰、アウトプットの重要性とは? トップ通訳官が明かす語学習得の近道!

暮らし

公開日:2020/1/30

『総理通訳の外国語勉強法』(中川浩一/講談社現代新書)

 今の世の中、英語は使いこなせるようになりたい。または英語でなくとも、日本語以外の言語を身につけて、仕事や人生を豊かにしたい。そう考えていても、なかなか勉強ができない人、続かない人、がんばっていても成果の出ない「遠回り」をしている人は多い。

『総理通訳の外国語勉強法』(講談社現代新書)は、そんな悩める語学学習者に、少しでも「近道で」学ぶことができるようにと、通訳官の中川浩一氏が著した一冊だ。

 中川氏は、世界で最も習得が難しいというアラビア語を24歳でゼロから学びはじめ、わずか4年8か月で外交交渉の会談通訳に、さらに4年後には総理大臣の通訳を担うまでに、と驚異のスピードでマスターした。

advertisement

 そこに至るまでの道のりは生半可ではないが、最難関言語をマスターせざるを得ない状況になったからこそ、中川氏はさまざまな逆転の発想、独自のメソッドに行き着く。同氏の努力の賜物の方法論は、すべての語学習得に役立つ。同書からいくつか紹介したい。

■あなたの意思を尊重すること、アウトプットのバランスを整えること

 例えば、あなたは何のために英語を学びたいのか。いつまでに、どのように英語をマスターしたいのか。目的、目標、期間を決めることは不可欠だ。これをきちんと掘り下げずに、やみくもに勉強しても「大海へ地図もコンパスも持たずに漕ぎ出すようなもの」と、同氏は釘を刺す。

 ニュースや新聞がわかるようになりたいのか、ビジネスでプレゼンテーションができるようになりたいのか、海外旅行を楽しみたいのか、海外で生活していきたいのか。それによって、手に取るべき参考書も、学習法もすべて変わってくる。例えば、「外国人と話せるようになりたい」という人は多いが、それなら何を話したいのかを考えよう。

 日本人は英語学習に関して、学校でこれを覚えなさいと言われたものを、ただひたすらに“インプット”してきた。その素直さは、語学学習に有利なことではあるけれども、「外国人に何を話すのか?」という“アウトプット”を前提にしないインプットは、引き出しとして作用しない。だから、これまでの受け身の方法ではなく、自分の意思を尊重し、能動的に学ぶことが重要なのだ。

 話せるようになりたいなら、話すというアウトプットに比重を置くこと。もしインプットとアウトプットの割合が8対2だったなら、5対5ぐらいになるように意識するといい。これまでインプット過重だった単語やフレーズを、ちゃんと口に出してアウトプットするのだ。スピーキング能力が上がるほどに、リスニング能力も上がる。

■「ネイティブ脳」は要らない。まずは日本語で考えて変換する

 すぐに言葉が出てこないのも、アウトプットをしていないから。例えば、「広い」は、「wide」「broad」「spacious」と日本語からすぐ英語が出てくるように訓練する。そうすると、インプットしただけで使えない、読めるけど言えない単語が多くあることにも気づく。これらを棚卸ししていくと、効率よく使える単語を増やしていける。

 よく「英語を英語のまま理解すること」が理想と言われるが、これについても同氏は、むしろ「わかったつもりになること」は、誤解を生む危険性があると指摘する。まだ幼い子どもなら試す価値はあるだろうが、すでに日本語が母語になっているほとんどの人には、まず日本語で考えて、英語に変換するのが「最短の道」という。

 本書には、具体的な方法も詳らかに記されているので、本気で英語を学び直したい人も同書を読んで実践していくことをおすすめする。もちろん、「近道」とはいえ、語学習得の道は一朝一夕にはいかない。心が折れそうになった時も、第2章の外国語習得の15のエッセンスを繰り返し読めば、やり遂げるための励ましにもなりそうだ。

 エッセンスには、“才能がなくても、器用でなくてもいい”ということが記されている。日本人は外国語学習に向いているのだ。まずは覚悟を決めて、スタートダッシュをして安定軌道に乗せること。そうすれば勉強は、毎日しなくたって良い。ただし、集中力はポイントだ。時に恥をかき、外国語という未知の世界との遭遇を楽しみながら、謙虚さと寛容さを忘れずに、意図をもって学んでいこう。

文=松山ようこ