美容院で「おまかせ」と言ってはいけない! 自分史上最高に似合う髪型の見つけ方
公開日:2020/2/23
美容師さんに「今日はどうしますか?」と聞かれると、困ってしまう。どうしたいという明確なビジョンがわたしにはない。似合っていればなんでもいいのだが、それもなんとなく言いづらく、「おまかせします…」と控え目に言うのが常だ。
しかしこの「おまかせ」は、少々危険らしい。『女の運命は髪で変わる』(サンマーク出版)でも知られる佐藤友美さんの新刊『女は、髪と、生きていく』(幻冬舎)によると、「似合う」には次の3種類があるという。
(A)顔・髪質に似合っている
(B)気分・気持ち(心)に似合っている
(C)日頃のスタイリング方法に似合っている
美容師は髪のプロなので、(A)は客の顔を見て髪を触れば大体わかる。しかし、客がどんな気分で、どんな自分になりたいのか(B)と、日頃どんなスタイリングをしているか(C)は、客が伝えないとわからない。そして、真っ先に伝えるべきは(B)。どんな自分になりたいのか、どんな自分として生きたいのかをまずは伝える。そうすれば、美容師が(B)と(A)の重なる部分で、「本当の意味で似合う髪型」を提案してくれるというのだ。
しかし、「どんな自分になりたいかなんて、すぐにわからない」という人も多いだろう。本書では、いま自分がどんな気持ちなのか、どんな自分になりたいと思っているのかを見つけるためのワークが紹介されている。次の2つの質問に答えてみよう。
1.もし、顔立ちにも、髪型にも、髪質にも、何の制限もないとしたら、どんな髪型にしてみたいですか?
2.その髪型にしたら、どんな雰囲気になれそうだと思いますか?
例えば、1では「何の制限もなかったら吉瀬美智子さんのようなショートヘアにしたい」とする。2では「そのショートヘアにしたら“知的”で“セクシー”、そして“しなやか”な雰囲気になれそうだ」と感じていたとする。その場合、あなたの「なりたい自分」を示すキーワードは、「知的」「セクシー」「しなやか」ということになる。これが、あなたが美容院で伝えるべき、「なりたい自分」のキーワードだ。
さて、わたしもワークに挑戦してみよう。もし何の制限もないとしたら…コンプレックスである額を思いっ切り出して、蒼井優さんのような真っ直ぐなロングヘアにしたい。透明感があり、ピュアで、凜とした印象――。つまりこの3つのキーワードが、わたしが「なりたい自分」ということだ。ロングヘアにすることは難しくても、いまの髪の長さで3つのキーワードを叶えることはきっとできるだろう。それを美容師に伝えればいい。
著者の佐藤さんは、「美容院で気に入る髪型になるために一番大事なのは、『自己開示』」だという。病院で、ちゃんと自分の症状を伝えないと正しい処方箋をもらえないように、美容院でも、どんな自分になりたいかを伝えないと、正しい処方箋はもらえない。まずは、自分の“症状”を知り、相手に伝えることが大切だ。さあ、本書を片手に、自分史上最高に似合う髪型を探す旅に出よう!
文=尾崎ムギ子
この記事で紹介した書籍ほか

女は、髪と、生きていく
- 著:
- 佐藤 友美
- 出版社:
- 幻冬舎
- 発売日:
- 2019/11/27
- ISBN:
- 9784344035416

女の運命は髪で変わる
- 著:
- 佐藤友美
- 出版社:
- サンマーク出版
- 発売日:
- 2016/06/06
- ISBN:
- 9784763135636
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
中村倫也、作家デビュー! 『ダ・ヴィンチ』で連載された2年分のエッセイに書き下ろし+本人作のイラスト・ロゴも加えて書籍化決定
-
2
-
3
-
4
-
5
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
文藝春秋
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
主婦の友社
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート