5本指ソックスに、アキレス腱伸ばしにも、思わぬ弊害が……!? 「骨ストレッチウォーキング」まずは自分の歩き方をチェック!
公開日:2020/5/31
運動が苦手でも、時間さえあれば気軽にできるウォーキング。だが、健康やダイエットが目的なのに〈“無駄な力”を使って体に負担をかけているので、疲労が蓄積して、なかなか疲れが抜けなかったり、節々に痛みが出たりする〉ことが多々あると、『歩く力 骨ストレッチ式ウォーキング』(文藝春秋)の著者・松村卓さんは言う。
だが歩き方を正しく整えるだけで、体幹が鍛えられ、姿勢がよくなり、自然と体に良い効果をもたらす。そのために必要な、特別な技術なしで習得できる“骨ストレッチ式ウォーキング”をご紹介しよう。
まずは自分の歩き方をチェック!
著者いわく、多くの人が、たった20メートル歩いただけで体の柔軟性を低下させてしまうという。理由は、「体よりも先に足を前に出して歩いている」から。「重い胴体(体幹)が先に前に出て、あとから足が追いついてくる」のが本来なのに、足の筋肉だけで胴体を運ぼうとするせいで、股関節や膝関節に負担をかけてしまうのだ。
改善するために、まず【Tと書いた紙を2枚用意して床に並べて】みよう。両足を肩幅にひらき、くるぶしをT字の横のライン、中指を縦のラインを重ねるようにして、力を抜いてまっすぐ立つ。この“ダブルT”の姿勢で立つだけで、体の重心点がこれまでと違うのを感じるはずだ。そうして、今度は、両足の中指のラインを意識しながら前に進むと、自然と前傾姿勢になるはず。まずはこの基本姿勢をマスターしてみよう。
骨ストレッチで体幹をゆるめ、疲れない体を手に入れる
激しい筋トレをしなくても、疲れず心地よく動ける身体を手に入れられる。そのために著者が考案したのが“骨ストレッチ”。
そのひとつが「手のひら返し」だ。両手のひらを上に向け、腕を前に出して肘を90度に曲げる。そして手のひらをひっくり返して、下に向ける。「たったそれだけ!?」と疑うほど簡単な動きだが、これによって肩の余計な力が抜けて、腕と体幹が連動するようになるという。
ほかにも転倒予防の「手のひら返し脚上げ」、インナーマッスルを刺激する「大腰筋ほぐし」などさまざま本書で紹介するが、難易度はどれも変わらず、運動が苦手な人でも、テレビを見ながらでもできるものばかり。それが肩こり解消やアンチエイジングにもつながるというから、驚きだ。
5本指ソックスは履かないほうがいい!? 足を正しくケアしよう
長時間立つなら、畳の上とふかふかの絨毯の上、どちらが体への負担が少ないか? 答えは、畳。ふかふか絨毯は安定がよくないために、無意識に無駄な力を脛やふくらはぎにこめてしまうのだ。だから、靴にクッション性の高いインソールを入れるのも考えもの。安定した足場をつくるために必要な土踏まずのアーチをつぶしてしまう可能性も。血行促進など健康にいいとされている5本指ソックスも、指の根本までぎゅっと履いてしまうせいで、浮足になりやすく、結果としてバランスを崩しやすくなるという。さらに「アキレス腱伸ばし」にも弊害が……。よかれと思って体を不調に導くことがないように、本書を読んで正しいストレッチやケア方法を学んでみよう。
文=立花もも
この記事で紹介した書籍ほか

歩く力 骨ストレッチ式ウォーキング
- 著:
- 松村 卓
- 出版社:
- 文藝春秋
- 発売日:
- 2020/05/14
- ISBN:
- 9784163912066
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
双葉社
人生は“太巻き”みたい!?『生徒諸君!』と並ぶヒット作が約30年ぶりに帰ってきた!『Let’s豪徳寺! SECOND』 庄司陽子先生インタビュー
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート