子どもの性の知識の入り口がエロコンテンツにならないために…。思春期の子どもの親ができることとは?

暮らし

公開日:2020/10/9

思春期の性と恋愛 子どもたちの頭の中がこんなことになってるなんて!
『思春期の性と恋愛 子どもたちの頭の中がこんなことになってるなんて!』(アクロストン/主婦の友社)

 性教育を広める活動をしている医師夫婦ユニット・アクロストンの待望の2冊目『思春期の性と恋愛 子どもたちの頭の中がこんなことになってるなんて!』(主婦の友社)が10月2日に発売されました。本稿では、著者のアクロストンが、今作を書いたきっかけや本に込めた思いを語りました。

まだ手遅れじゃない!興味を持った今が性教育の始めどき

 こんにちは! アクロストンです。私たちは妻と夫の医師2人からなるユニット。性教育を「楽しく、ポップに、正確に」学ぶワークショップの開催や、公立小学校で保健体育の授業をしています。思春期の子を持つ親でもあります。今回、『思春期の性と恋愛 子どもたちの頭の中がこんなことになってるなんて!』という本を出版しました。

 この記事では思春期の子を持つ保護者の方が、家庭で性教育をやるちょっとしたヒントについてお話ししたいと思います。

advertisement

 今年の4月に初の書籍『3~9歳ではじめるアクロストン式「赤ちゃんってどうやってできるの?」いま、子どもに伝えたい性のQ&A』(主婦の友社)を出版しました。幼い子どものいる親から「家の中で性教育をやるきっかけになりました」「子どもが自分でどんどん読んで楽しんでいます」といった嬉しい声が届いています。

 それと同時に思春期の子を持つ方からはこんな声が。

「子どもと一緒に、性について語り合うきっかけがつかめない」(中学生の子を持つ親より)
「正しい性の知識って何ですか? 子どもはネットのエロコンテンツやマンガから性の知識を得ている様子です」(高校生の子を持つ親より)

 同じ思春期の子を持つ親として、この悩みを抱える気持ちがよく分かります。ひとりひとり差があるとは思いますが、子どもが勉強や部活で忙しくなり一緒に過ごす時間が減り、精神的な成長と共にコミュニケーションの取り方も小さいころと変わってきます。会話量がグッと少なくなったかもしれません。でも「小さいころから家の中で性教育をしてなかったのに、今さら手遅れでは」とあきらめることはありません。親が関心を持った、いまこの瞬間こそが性教育の始めどきだからです。

親自身の知識と考え方をアップデートすることが必要

 とはいえ、性教育の本をずらっと揃えて子どもに渡しても読まないでしょうし、突然「今日は性の話をするから聞いてね」と講演会のように語っても子どもの頭には入らないと思います(むしろ性の話への抵抗感が生まれるかも)。

 思春期の子どもへの性教育の第一歩は親自身が正しい性の知識をつけることと、古い性の知識や考え方をアップデートすることです。アップデートした性の知識をもとに子ども達を取り巻く性の世界について考えてみましょう。

 インターネットを自由に使える今の子ども達は性の情報へのアプローチの仕方が私たち親世代の子どもの頃とはまったく違います。性のとらえ方も大きく変わりつつあります。まずは親自身が学ぶことで、子どもたちと日常会話で話せる性のトピックをふやしましょう。子ども達が悩んだ時に、すっと手を差し伸べられることにつながります。

思春期の性と恋愛 子どもたちの頭の中がこんなことになってるなんて! p.4-5

子どもの性と恋愛の悩みへのアプローチ法をアドバイス

 本書『思春期の性と恋愛 子どもたちの頭の中がこんなことになってるなんて!』は、子ども達のリアルな悩みを取り上げ、それに対して親がどのようにアプローチすればよいか、性の知識をどのようにアップデートすれば良いのかを解説しています。

 例えば本書P112、「最近の子どもたちの恋愛」で取り上げている悩みはこちらです。

「どうやったら恋人をつくることができる?」(by 15歳男子)
「恋愛にまったく興味が持てない」(by 14歳男子)
「人を好きになるのが怖い」(by 13歳女子)
「相手が二次元なら妊娠も性感染症もない。何か悪いことしてる?」(by 15歳男子)

 この悩みにみなさんはどう答えますか?

 恋愛や結婚がうまくいくことが幸せであることを前提で話す人がいたり、恋をすること・結婚することが当たり前のように描かれているドラマやマンガがたくさんあります。けれども、実際には恋愛も結婚もしていなくても幸せな人はたくさんいますよね。

「自分の子どもが恋愛に興味を持たないことや、将来、結婚できないのではと心配する方もいますが、子どもが恋愛をするかしないかは、その子の幸せには関係ありません」。

 私たちが学校の授業で子ども達に話すときはこう伝えています。

「思春期になると、異性が気になる人もいるし、同性が気になる人もいるし、そういうことに興味がない人もいます。その気持ちも大きくなったら変わるかもしれないし、変わらないかもしれないし、人それぞれ。どれであっても大丈夫だし、友達がどれであっても、友達との関係性は何も変わらない。ただ恋愛に関することは悩む人はたくさんいる。自分が悩んだときに相談できる人がいたらいいと思うし、友達から相談されたら、ゆっくり話をきいてあげてほしい」。

 大人もぜひこのような心持ちでいてくれると嬉しいです。また、子どもの恋愛的指向を詮索しないことをおすすめします。聞きたいことや言いたいことが山ほどあるかと思いますが、ぐっと飲みこんで話してくれるのを待ちましょう。
(思春期の性と恋愛 子どもたちの頭の中がこんなことになってるなんて!P113一部改変)。

思春期の性と恋愛 子どもたちの頭の中がこんなことになってるなんて! p.112-113

 本書では生理、包茎、子宮頚がんワクチン、避妊、性暴力、SNSとの付き合い方、ジェンダーギャップなど、日常生活の中でのさまざまな性のトピックを扱っています。

 子ども達のリアルな悩みは、元養護教諭で現在はフリーランスで性教育の講師をしている「にじいろ」さんに挙げていただきました。子ども達が保健室の先生にどんな話をしているのかも必読です。

思春期の性と恋愛 子どもたちの頭の中がこんなことになってるなんて! p.98-99

 この本がみなさんの性の知識をアップデートするきっかけになれば嬉しいです。

 

「著者プロフィール」
妻のみさとは産業医、夫のたかおは病理医をしながら、2018年に“アクロストン”としての活動をスタート。公立の小学校の授業や企業主催のイベントなど、日本各地で性にまつわるワークショップを行う。自らも子育てをしながら、noteで日々の活動や知識などを発信している。

「新刊のおしらせ」
思春期の性と恋愛 子どもたちの頭の中がこんなことになってるなんて!
発売日:2020年10月2日
定価:本体1400円+税
仕様:A5変型版160ページ
発行:主婦の友社