体と心の「性」について考える 子ども自身が性教育について考えるための手引書
公開日:2020/12/29
小学校4~6年生ぐらいの思春期の入り口に立った子どもをもつ親にとって、子どもへの性教育は頭を悩ませる問題だろう。インターネット上には性にまつわる情報が氾濫していて子どもでも簡単にアクセスできるし、LGBTなどかつては表面に出てこなかったテーマも今は避けられない。だが、学校での性教育は昔も今も変わらず、役に立っているかどうか実感がない…というのが実情だろう。
中学校の学習指導要領では3年生でコンドームについて教えることになっているが、同時に「受精・妊娠を取り扱うものとし、妊娠の経過は取り扱わない」とも定められている。ようするに、セックスは教えずにコンドームを教えるという、ちぐはぐな状態なのだ。
そんな子どもへの性教育に悩む親にとって大きな助けになりそうなのが、『サッコ先生と!からだこころ研究所 小学生と考える「性ってなに?」』(高橋幸子/リトルモア)である。著者は産婦人科医だが、性教育をしたいという思いで産婦人科医の道に進み、以後20年以上にわたって小学生から大学生まで、それぞれの年代の性教育にたずさわってきた、いわば性教育のエキスパートだ。
子どもと「性の話」に触れるきっかけに
ところで、先に「性教育に悩む親にとって助けとなる本」と記したが、じつは本書は著者が小学校に赴いて実際に子どもたちに向けて行っている性教育の講演をベースにしたもので、メインの対象読者は“子どもたち自身”である。本書の冒頭には著者からのメッセージがこう記されている。
“まずは大人のいないところで、ひとりでじっくり、好きなように読んでみてね。だれのことも気にせずに、あなた自身の「体」と「心」に向き合ってみましょう”
つまり、子どもが性について自分で考えられるようにするための本なのだ。
その導入部として、本書ではまず「おへそ」の話から入っている。誰の体にもあるへその話から哺乳類の胎児の話につなげ、そこから「赤ちゃんが生まれる3つの科学」、「思春期の体の変化」、「目には見えない心の話」と、子どもたちが段階的に性を理解するための手助けをしてくれるのである。
とくに、「心の話」にある、性には「体の性」、「心の性」、「好きになる人の性」、「表現する性」という4つの側面があり、それは人によって違っていいという話は、現代の性教育において欠かせない大事なテーマだろう。そして、本書では、これらのことがすべて極めてわかりやすい言葉で、かつ科学的に冷静に語られている。
さらに、本書は子どものための実用書という面も強く、ところどころに子ども自身がチャレンジしたり、書き込んだりするMISSION(ミッション)も用意されている。たとえば、性被害にあったときの対処として、「信頼できる大人を3人思い浮かべてみよう」というMISSIONがあり、実際にその3人の大人の名前・電話・住所を書きこむスペースが用意されているのだ。
この「信頼できる大人」の「3人」という数も、とてもよく考えられている。もし子どもに、1人、あるいは2人、大人の名前を書けと言ったら、大半は父親や母親の名前を書くだけだろう。しかし、子どもの性被害は家庭内で起きることもある。だからこそ、家庭の外に“信頼できる第三の大人”を見つけておこうということなのだ。
このように本書では、子どもが親に相談しづらかったり、親が子どもに直接ではなかなか言いづらいような、難しい問題や微妙な問題についても、きめ細やかな心配りとともに、実用的な形でしっかりと触れられている。そういう意味で、子どもたちはもちろんのこと、子どもをもつ親にも、またこれから親になるかもしれない人にも読んでみてほしい。
文=奈落一騎/バーネット
この記事で紹介した書籍ほか

サッコ先生と! からだこころ研究所 小学生と考える「性ってなに?」
- 著:
- 高橋 幸子
- 出版社:
- リトル・モア
- 発売日:
- 2020/11/20
- ISBN:
- 9784898155295
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
双葉社
人生は“太巻き”みたい!?『生徒諸君!』と並ぶヒット作が約30年ぶりに帰ってきた!『Let’s豪徳寺! SECOND』 庄司陽子先生インタビュー
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
-
連載
「まるで忍者だよ…」いつも音もなく近づいてくる猫のキュルガ。もしかしてアノ技使ってる?/夜は猫といっしょ③
-
ニュース
「次の出血までに己を鍛えなおしておけ!」一見怖そうに見える“巨核球”だがじつは…/アニメ「はたらく細胞!!」第1話
-
レビュー
指原莉乃、バイキング小峠、さまぁ~ず大竹…彼らの言葉が心に刺さる理由を作詞家・いしわたり淳治が解剖!
-
レビュー
異世界転生モノの新ジャンルに「古代エジプト」はいかが!? 神秘と謎に満ちた古代エジプトの秘密を徹底解剖する1冊
-
ニュース
「奈良親子の“ダブルめんどくせー”は永久保存版」アニメ「BORUTO」第181話、うずまき親子の“忍組手”がおこなわれている一方で…