ダ・ヴィンチWebの紙の本、電子書籍のレビューページです。他にも、気になる書籍や作者のおすすめ新刊情報やランキングなども閲覧できます。本の購入・電子書籍のダウンロードに、ダ・ヴィンチWebをご活用ください。
『こころの処方箋』(河合隼雄/新潮社) 綴られている、綺麗ごとではないアドバイスが忘れられない――。『こころの処方箋』(河合隼雄/新潮社)は筆者にとって、そう思える…
暮らし
2022/11/23
『エフィラは泳ぎ出せない』(五十嵐大/東京創元社) “障害は個性である” このような謳い文句が世に出回って久しい。だが、私はその言葉を素直に肯定できない。それは、私…
文芸・カルチャー
2022/11/23
『アイドル失格』(安部若菜/KADOKAWA) アイドルグループ・NMB48の安部若菜氏が上梓した『アイドル失格』(KADOKAWA)。現役アイドル自身の手で、アイドルとファンの恋愛…
文芸・カルチャー
2022/11/23
『Mizukiの味つけ黄金比率』(Mizuki/Gakken) 日常的に料理をしていると、案外計量カップや計量スプーンを使う機会がなく目分量で作ってしまう、という人も少なくないの…
暮らし
2022/11/23
『KIMONOanne. vol.4』(TAC出版編集部/TAC出版) 近ごろ、京都や浅草など「日本らしさ」が映える場所では、着物姿の若者たちを多くみかける。レースの半襟をつけたり、足…
暮らし
2022/11/23
『推し着物』(岡野く仔/竹書房) 日本人に生まれたからには、着物をカッコ良く着こなしたい。それも、特別な日だけでなく、普段から着こなせるようになったらどんなに素…
マンガ
2022/11/22
『かなしみとともに生きる~悲しみのグラデーション~』(本郷由美子/主婦の友社) 一度でも大切な人を亡くしたことのある方なら、それがどんな深い悲しみ、混乱、「もっ…
社会
2022/11/22
『ノートルダム・ド・パリ』(ヴィクトル・ユゴー:著、大友徳明:訳/KADOKAWA) ミュージカルで一躍有名になった『レ・ミゼラブル』、通称「レミゼ」。作者のヴィクトル…
文芸・カルチャー
2022/11/21
『人怖 2 人間の深淵なる闇に触れた瞬間』(村田らむ/竹書房) 本当に怖いのは、幽霊より人間――。「人怖」シリーズ(竹書房)を手に取ると、よく耳にする、そんなフレーズ…
文芸・カルチャー
2022/11/21
『竜愛づる騎士の誓約(上・下)』(喜咲冬子/集英社オレンジ文庫) 富士見L文庫や集英社オレンジ文庫などで活躍する喜咲冬子氏は、激動の運命に生きる女性を主人公にした…
文芸・カルチャー
2022/11/21
『長距離漫画家の孤独』(長澤あかね:訳/国書刊行会) 待望の、というと少し大げさかもしれないが、海外コミックファンに限っていえば待ちに待ったトミネの邦訳作品とい…
マンガ
2022/11/20
『母という病』(岡田尊司/ポプラ社) 日常のふとした瞬間で生きづらさを感じると、自分のダメなところ探しをしてしまう。だが、見つめ直す対象を自分の性格ではなく、生…
暮らし
2022/11/19
『牛乳配達DIARY』(INA/リイド社) どのような職業でも、現場で働いているからこそ見える景色や味わう苦労がある。 当たり前のことなのに日々自分の見える景色の中だけで…
マンガ
2022/11/19
『理由あって冬に出る』(似鳥鶏/東京創元社) 「私、気になります!」というセリフ、耳にしたことはあるでしょうか。そう、『氷菓(角川文庫)』(米澤穂信/KADOKAWA)の…
文芸・カルチャー
2022/11/19
『余命一年、夫婦始めます』(高梨愉人/ポプラ社) 2022年11月8日(火)、高梨愉人氏の小説『余命一年、夫婦始めます』が発売された。序盤から切ないシーンのオンパレード…
文芸・カルチャー
2022/11/19
『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』(川内有緒/集英社) より多くの読者が良質なノンフィクション作品に出会えることを願い、「Yahoo!ニュース」と「本屋大賞」…
文芸・カルチャー
2022/11/19
『和食屋がこっそり教えるずるいほどに旨い鶏むねおかず』(笠原将弘/主婦の友社) 人気和食店の店主「賛否両論」の笠原将弘さんが、11月に1冊丸ごと「鶏むね肉」に特化し…
暮らし
2022/11/19
『大人は泣かないと思っていた』(寺地はるな/集英社文庫) 「男は仕事、女は家庭」という価値観は、今や昔のものになりつつある。とはいえ、「泣くな、男の子だろう」「…
文芸・カルチャー
2022/11/19
『外天楼(KCデラックス)』(石黒正数/講談社) 意表を突かれた忘れられない名作を、誰しも持っているだろう。私にとって、その一つは『外天楼(KCデラックス)』(石黒…
マンガ
2022/11/18
話題のドラマ『silent』、第3話冒頭のモノローグ「青羽が好きっていうから見た映画『人が恋に落ちる瞬間を初めて見てしまった』って、何だそれって思ってたけど……」。この…
マンガ
2022/11/18
『マンガでわかる! REGATEドリブル塾が教える 超少年サッカー講座』(REGATEドリブル塾 タクヤ/KADOKAWA) もうすぐ開幕する『2022サッカーワールドカップ』。強豪揃いの…
スポーツ・科学
2022/11/18
『婚約者は溺愛のふり』(仲野えみこ/白泉社) 見た目、家柄、財力、オールパーフェクト。誰もが羨むハイスペック男子と偽装婚約をすることになったら…。そんな嘘からはじ…
マンガ
2022/11/18
『後宮の花詠み仙女 白百合は秘めたる恋慕を告げる』(著:松藤かるり、イラスト:秋鹿ユギリ/KADOKAWA) 人が多くのものを見て生きているように、そこにある物や植物もま…
文芸・カルチャー
2022/11/18
『いちごサンタ』(文:大塚健太・絵:わたなべあや/白泉社) のりものクリスマスケーキが大集合! かわいいお菓子たちの冒険が楽しい、クリスマス絵本『いちごサンタ』…
文芸・カルチャー
2022/11/18
『戦争とデザイン』(松田行正/左右社) ロシアのウクライナ侵攻(プーチンの戦争)では、双方の国が旧ソビエト時代の兵器を使用していることから、戦争当初からロシアで…
暮らし
2022/11/18
『正義と微笑』(太宰治) 「若さ故の過ち」という言葉がある。若いときの失敗は損失が少ない。むしろ、失敗から得られることは多いので、若いうちにたくさん失敗しておく…
文芸・カルチャー
2022/11/18
『天堂家物語』(斎藤けん/白泉社) 死ぬ時は俺を守って死ね――。策略、謀略が渦巻く天堂家の跡目争いを描いた大人気レトロラブロマン『天堂家物語』。コミックス累計200万…
マンガ
2022/11/17
2019年の開催からコロナ禍での2年の中止を挟み、本好きが待ちに待ったイベント「神保町ブックフェスティバル」が今年10月29日と30日の土日の2日間に、3年ぶりに開催された…
文芸・カルチャー
2022/11/17
『名画から学ぶ 写真の見方・撮り方』(東京カメラ部、塚崎秀雄/翔泳社) 絵画に使われている技法を読み解き、写真の見方や撮り方への理解を深めることができる書籍『名画…
文芸・カルチャー
2022/11/17
『世間ってなんだ』(鴻上尚史/講談社) アメリカやヨーロッパでは見知らぬ人から声をかけられることは日常だ。バス停で「バスはいつ来ると思う?」、ショッピングモール…
暮らし
2022/11/17
1
スーパーで万引き…? 突然姿を消した夫が変わり果てた姿で見つかった。悪意と狂気を描く至極のサスペンス『デブスの戯れ』【書評】
2
幼稚園児が扉の開いた大きな金庫を発見。閉めると自動でロックが掛かる金庫で…/とけるとゾッとする こわい算数 フミカちゃんと受験勉強編⑥
3
4
おりがみを25枚折る。1枚あたり1分45秒かかるとすると合計何分? そこから浮かび上がる真実は…/とけるとゾッとする こわい算数 フミカちゃんと受験勉強編①
5
冷徹社長が妻にだけ見せる甘い顔にキュン…! すれ違うふたりの結末は? 離婚から始まる逆転ラブストーリー『冷徹社長の執愛プロポーズ』が完結【書評】
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
一条ゆかり「私が不幸になったほうが、読者は喜ぶんじゃない?」少女漫画家が考える、自分と世の中の女性の違い【『男で受けた傷を食で癒すとデブだけが残る たるんだ心に一喝!! 一条ゆかりの金言集2』インタビュー 後編】
レビュー
過去にもうひとりの自分が存在した――記憶のない女主人公がたどり着く驚愕の事実、そして恋心の行方は? TVアニメ化&実写映画化で話題のコミック『九龍ジェネリックロマンス』
PR
レビュー
「持たない暮らし」で人生がラクになる! ミニマリストになってわかった自分らしさ【書評】
PR
レビュー
スーパーで万引き…? 突然姿を消した夫が変わり果てた姿で見つかった。悪意と狂気を描く至極のサスペンス『デブスの戯れ』【書評】
PR
ニュース
編集者ってどんな仕事? 現役書籍編集者が現場の生の声をお伝えします
PRアオアシ(39) (ビッグコミックス)
ドカ食いダイスキ! もちづきさん 2 (ヤングアニマルコミックス)
オルクセン王国史~野蛮なオークの国は、如何にして平和なエルフの国を焼き払うに至ったか~(ノヴァコミックス)4