KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

過去のレビュー

ダ・ヴィンチWebの紙の本、電子書籍のレビューページです。他にも、気になる書籍や作者のおすすめ新刊情報やランキングなども閲覧できます。本の購入・電子書籍のダウンロードに、ダ・ヴィンチWebをご活用ください。

過去のレビューの記事一覧(15,996件)

  • レビュー

    『水曜日のダウンタウン』で奇跡の仲直り! 超絶不仲コンビが57年の漫才生活を振り返るガチンコ・ノンフィクション

    『東京漫才』(おぼん・こぼん/飛鳥新社) お笑い芸人にとって、“相方”とは実に奇妙な存在だ。夫婦でもなければ、友達でもない。仕事の同僚とも距離感が違う。センターマ…

    エンタメ

    2022/5/4

  • レビュー

    40代・50代女性必見! 「シワはメイクで隠せません」「くずれるならパウダーやめてみ!」目からウロコのヘアメイクメソッド

    『化け活。』(化け子/主婦の友社) 突然ですが、みなさんは「化け子」さんという名前の女性をご存じでしょうか? 「化け子」こと岸順子さんは、34年もの長きにわたって活…

    健康・美容

    2022/5/3

  • レビュー

  • レビュー

    ためになる情報満載&サラリーマン漫画として痛快! 山下智久さん主演ドラマも放送中、『正直不動産』の魅力

    『正直不動産』(大谷アキラ:作画、夏原武:原案、水野光博:脚本/小学館) 4月にスタートしたNHKのドラマ『正直不動産』。同名の漫画が原作です。不動産営業として働く…

    マンガ

    2022/5/2

  • レビュー

    「超○○」「オレオレ詐欺」…あの言葉はなぜ生まれ、なぜ消えていった? 酒井順子氏が、流行りすたりの激しい言葉の変遷をたどる!

    『うまれることば、しぬことば』(酒井順子/集英社) 『負け犬の遠吠え』がベストセラーとなったエッセイスト、酒井順子氏の新刊は『うまれることば、しぬことば』(集英…

    文芸・カルチャー

    2022/5/2

  • レビュー

    トークは特殊スキル!? 『女ふたり、暮らしています。』の著者で人気のコピーライターが教える「話すことを話す」技術

    『話すことを話す』(キム・ハナ:著、清水知佐子:訳/CCCメディアハウス) 話し方を学んだことはあるだろうか。私たちは常に言葉を使っているのに、話し方を改めて習う機…

    文芸・カルチャー

    2022/5/2

  • レビュー

    否定グセついてませんか? 自分を知って内面から“美しい人”になる方法

    『美人マインド きれいになる人の40の考え方』(今村大祐/ディスカヴァー・トゥエンティワン) あなたは、美人になることを自分に許可しているだろうか。 美人は造形が整…

    暮らし

    2022/5/1

  • レビュー

    もう今日の晩ごはんに迷わないですむ…! ほぼ材料3つで家族4人の献立が作れるレシピ

    『ほぼ材料3つのごちそう献立』(yuko/KADOKAWA) 忙しいと「今日は料理をする気が起きない!」なんて日もある。それでも、家族のことを考えると、なかなか休むわけにもい…

    暮らし

    2022/5/1

  • レビュー

    ゲイに対して偏見まみれだった男性(65才)に少しずつ気持ちの変化が……? 中高年男性同士のBL『銀次と桃田』

    『銀次と桃田(シルバーとピンク)』(柳沢ゆきお/主婦の友インフォス) 異性愛者がゲイと出会って恋に落ちる、というのはBL作品のひとつの王道だが、その異性愛者が自分…

    マンガ

    2022/4/30

  • レビュー

    請求書や証券などの大切な書類、5秒で取り出せる?「あの紙どこいった」のイライラを無くす「紙片づけ」の極意

    『人生が変わる紙片づけ』(石阪京子/ダイヤモンド社) チラシやDM、公共料金の請求書、年金のお知らせ、保険各種の封書など。私たちの家のポストには日々さまざまな紙が…

    暮らし

    2022/4/30

  • レビュー

    料理人歴30年以上! 人気料理人「賛否両論」笠原将弘氏が、いまこそお届けしたい『常備菜大事典』

    『賛否両論笠原将弘常備菜大事典』(笠原将弘/KADOKAWA) 「賛否両論」でも常に何種類かの常備菜を用意しているという、笠原将弘氏。料理人になって30年以上の笠原氏の、…

    暮らし

    2022/4/30

  • レビュー

    犯人はだれ? 全寮制男子高で起きた不可解な殺人事件…同室の迷コンビが挑む青春ミステリー!

    『ルームメイトと謎解きを』(楠谷佑/ポプラ社) 同世代の仲間と寝食を共にする寮生活。そこで育まれる友情ほど、かけがえのないものはないだろう。ましてやルームメイト…

    文芸・カルチャー

    2022/4/29

  • レビュー

    うっかり頭がよくなる! 子どもも大人も夢中になる新感覚ドリルで「算数と国語の力」をつけよう

    『算数と国語の力がつく天才!! ヒマつぶしドリルちょっとやさしめ』(田邉亨:著、伊豆見香苗:イラスト/学研プラス) 『算数と国語の力がつく天才!! ヒマつぶしドリルふ…

    暮らし

    2022/4/29

  • レビュー

    “パンダのおしり”がクイズになった! フワフワま~るい「パンけつ」に夢中になる人が続出

    上野動物園で昨年誕生した双子パンダ、シャオシャオ&レイレイを中心にパンダ界が熱い。パンダたちの愛らしい表情も見逃せないが、「癒される~♡」と密かに騒がれているの…

    暮らし

    2022/4/29

  • レビュー

    男よりビジネス! そんな女性主人公のファンタジー小説が人気の理由とは?

    『拝啓見知らぬ旦那様、離婚していただきます』(久川航瑠/KADOKAWA) 結婚しているにもかかわらず、まだ一度も会ったことのない夫。そんな夫に主人公が離縁状を送りつけ…

    文芸・カルチャー

    2022/4/29

  • レビュー

    累計480万部突破! 東野圭吾「マスカレード」シリーズ最新作『マスカレード・ゲーム』の見どころを【マンガ】で体験してみよう

    【PR】 『マスカレード・ゲーム』(東野圭吾/集英社) 累計480万部突破をしている東野圭吾氏の「マスカレード」シリーズ最新作『マスカレード・ゲーム』(集英社)が、202…

    文芸・カルチャー

    PR 2022/4/28

  • レビュー

    実在するおとりよせグルメが続々登場! 向井理×北村有起哉でドラマ化も話題の『先生のおとりよせ』がおいしい理由

    『先生のおとりよせ』(中村明日美子:漫画・挿絵、榎田ユウリ:小説/リブレ) ネットで注文すれば、全国のおいしいものが自宅に届く“おとりよせグルメ”。4月から放送がス…

    文芸・カルチャー

    2022/4/28

  • レビュー

    八百万の神霊に愛された少女の恋と冒険、成長をやわらかなタッチで綴ったハイファンタジーが待望の書籍化!

    『神霊術少女チェルニ(1) 神去り子爵家と微睡の雛』(須尾見蓮/opsol book) 国民のほとんどが“神霊術”を扱う国、ルーラ王国。14歳ながら優れた神霊術の使い手である少女…

    文芸・カルチャー

    2022/4/28

  • レビュー

    子どもの読書時間にオススメ! 読めば勇気が湧いてくる、女の子が活躍する冒険アンソロジー

    『いつも勇気があってオシャレな女の子』(いとうみく、山本悦子、令丈ヒロ子、吉野万理子、石川宏千花:作、結布:絵/岩崎書店) 女の子にだって、ときには冒険が必要で…

    文芸・カルチャー

    2022/4/28

  • レビュー

    クラフトコーラの世界がまるわかり! 達人が教えるクラフトコーラの本当の楽しみ方

    『魅惑のクラフトコーラ』(クラフトコーラ愛好会/主婦の友社) 最近、「クラフトコーラ」という言葉をメディアなどで頻繁に見かけるようになってきた。「クラフトビール…

    暮らし

    2022/4/28

  • レビュー

    春夏秋冬を彩る樹木たち。個性豊かな生態から学ぶ、“人として”の生きる知恵

    『まっすぐだけが生き方じゃない 木に学ぶ60の知恵』(リズ・マーヴィン:著、アニー・デービッドソン:絵、栗田佳代:翻訳、吉村謙一:監修/文響社) 見ているだけで癒や…

    暮らし

    2022/4/28

  • レビュー

    家康が1年早く死んでいたら…伊能忠敬の遅咲き人生…。しぶとく生き歴史に名を刻んだ、偉人たちの痛快エピソード『くそじじいとくそばばあの日本史』

    『くそじじいとくそばばあの日本史長生きは成功のもと』(大塚ひかり/ポプラ社) 歴史に名を残す人物というと、薄命であるイメージがあるが、一概にそうとはいえないらし…

    文芸・カルチャー

    2022/4/28

  • レビュー

    ガンダムのビーム・サーベルって実現できる? 現代科学の専門家たちがガンダムのテクノロジーをガチ解説!

    『機動戦士ガンダム 宇宙世紀vs.現代科学』(伊藤篤史、笠田竜太、金子俊郎、福田努、小池耕彦、坂本貴和子:著/マイナビ出版) 1979年、テレビ放送が始まった『機動戦士…

    アニメ

    2022/4/27

  • レビュー

    承認欲求にサヨナラしたい…。92年生まれ、人気ブロガーの8年にわたる闘いの記録『私の居場所が見つからない。』

    『私の居場所が見つからない。』(川代紗生/ダイヤモンド社) 承認欲求を満たそうと奮闘してきた、いち女性の彷徨の軌跡――筆者なりに本書にサブタイトルをつけるなら、そ…

    暮らし

    2022/4/27

  • レビュー

    スパイスカレーで経営難のライブハウスを再建!? スパイスのプロ・印度カリー子監修のレシピ付きコミック!【つくってみた】

    『ピリピリとビリビリ』(西倉新久:イラスト、印度カリー子:監修/文藝春秋) 料理にそれなりに興味があれば、一度はやってみたいと憧れるスパイスから作るカレー作り。…

    マンガ

    2022/4/27

  • レビュー

    朗読好きの主人公が誘われたのは「放送部」!?『響け! ユーフォニアム』の武田綾乃氏が原作を手掛ける、新たな「部活」もの

    『花は咲く、修羅の如く 1』(武田綾乃:原作、むっしゅ:漫画/集英社) 読者諸氏の多くは、小中高の学生時代、何らかの「部活動」に所属していたのではないだろうか。野…

    マンガ

    2022/4/26

  • レビュー

    アカデミー賞でも話題になった映画『ドライブ・マイ・カー』と、村上春樹の原作短編。より深く楽しむには、読んでから観るべきか、観てから読むべきか

    『女のいない男たち』(村上春樹/文藝春秋) 去る3月27日に発表された今年のアカデミー賞。中でも熱い注目を集めたのは、計4部門にノミネートされた日本映画『ドライブ・…

    文芸・カルチャー

    2022/4/26

  • レビュー

    学生時代に読みたかった…! 知られざる参考書出版社の世界を描く話題のコミック『ガクサン』が面白い!

    『ガクサン(1)』(佐原実波/講談社) コロナ禍でさまざまなことが「オンライン」化した現在。会社の会議はリモート化し、学校教育さえオンライン授業がかなり増えている。…

    マンガ

    2022/4/26

  • レビュー

    端午の節句は、かつて女性が主役だった!? 季節ごとの日本の行事の由来や開運ポイントがわかる本

    『福を呼ぶ四季の習慣 小さな日本の行事』(本間美加子/主婦の友社) 桜が終わった東京では、だんだんと青葉が濃くなってきた。こうしたちょっとした自然の変化から季節を…

    暮らし

    2022/4/26

  • レビュー

    財布に3枚以上クレジットカード類が入っている人は要注意! FPが教える貯まる生活習慣とは

    『お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか 「自然に貯まる人」がやっている50の行動』(黒田尚子/日本経済新聞出版) コロナ禍になってしばらく経つが、私たちの生活習…

    暮らし

    2022/4/26

  • 人気記事

    人気記事をもっとみる