KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

過去のレビュー

ダ・ヴィンチWebの紙の本、電子書籍のレビューページです。他にも、気になる書籍や作者のおすすめ新刊情報やランキングなども閲覧できます。本の購入・電子書籍のダウンロードに、ダ・ヴィンチWebをご活用ください。

過去のレビューの記事一覧(15,996件)

  • レビュー

    井上祐貴主演でドラマ化! 憧れの先生が拉致された…事件解決のために奔走する4人の高校生のタイムリミットミステリー

    『卒業タイムリミット』(辻堂ゆめ/双葉社) 「このミス」大賞優秀賞でデビューし、本年度の大藪春彦賞を受賞した作家・辻堂ゆめ氏による青春ミステリーの傑作『卒業タイ…

    文芸・カルチャー

    2022/4/8

  • レビュー

    引退したプロレスラーが、若きスター選手にすべてを懸けて挑む!心揺さぶる感涙のプロレス・格闘技小説

    『ラストバトル プロレス哀歌』(草凪優/竹書房) 日本には多くの「プロスポーツ」が存在する。野球やサッカーなど、人によって思い浮かべるものはそれぞれだろうが、その…

    文芸・カルチャー

    2022/4/8

  • レビュー

    「本当につらいことからは逃げなくてはいけません」児童精神科医が解説するしんどい心をラクにする技術

    『10代のための疲れた心がラクになる本: 「敏感すぎる」「傷つきやすい」自分を好きになる方法』(長沼睦雄/誠文堂新光社) 新生活がスタートするこれからの時期は、心が…

    暮らし

    2022/4/8

  • レビュー

    「増やす」から始めるダイエット新時代! 現役ボディビルダー・岡田隆の『最高の除脂肪食』が話題

    『最高の除脂肪食:「食べる」を増やして、絞る!』(岡田隆/ポプラ社) 日本体育大学体育学部教授、博士(体育科学)、日本ボディビル&フィットネス連盟ジュニア委員会…

    暮らし

    2022/4/8

  • レビュー

    「タイトルの意味が非常に重たく感じる巻」不死の力を持つ少女と死に損ないの武士の運命は…!? 『勇気あるものより散れ』2巻から目が離せない

    『勇気あるものより散れ』2巻(相田裕/白泉社) 時は明治、「不死」の力を持つ少女・シノが血を流し、命を燃やす浪漫譚『勇気あるものより散れ』の2巻が、2022年3月29日(…

    マンガ

    2022/4/7

  • レビュー

    病気知らずだった78歳の母が突然倒れ…50代娘が経験した、笑いあり涙ありの介護実録

    『78歳母とブロガー娘の 今日からいきなり介護です』(あぽり/KADOKAWA) 親の誕生日。プレゼントやケーキを見て笑ってくれる姿を微笑ましく思う一方で、いつの間にか避け…

    マンガ

    2022/4/7

  • レビュー

    人生の光も闇も肯定してきた『カムカムエヴリバディ』。最終回直前、その魅力を名言で振り返る

    『連続テレビ小説カムカムエヴリバディPart2 NHKドラマ・ガイド』(NHK出版) 現在放送中の、朝の連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』。朝ドラ史上初めて、祖…

    エンタメ

    2022/4/7

  • レビュー

    コナン・ドイル、エドガー・アラン・ポーから現代まで。「非日常の快楽」をもたらすミステリーの魅力を解き明かす

    『怪異猟奇ミステリー全史』(風間賢二/風間賢二新潮選書) 「ミステリー」というと、探偵がロジカルに謎を解くというイメージがあるだろう。一方で、古い風習や伝承が残…

    文芸・カルチャー

    2022/4/6

  • レビュー

    最下級ガイコツ×最強“妖刀”美少女の異世界ファンタジー『妖刀に魅入られしスケルトン』に「ハイスペックなコミカライズ!」の声

    『妖刀に魅入られしスケルトン~迷宮を支配し、無敵の軍勢を率いる《最強》の剣魔王~』1巻(イラスト:鶴岡伸寿、企画・原案:銀翼のぞみ/白泉社) 銀翼のぞみによる大人…

    マンガ

    2022/4/6

  • レビュー

    「今月のプラチナ本」は、永井みみ『ミシンと金魚』

    『ミシンと金魚』 ●あらすじ● 認知症を患う安田カケイは「みっちゃん」たちに世話をしてもらいながら“今”を生きている。母を早くに亡くし、継母からは暴力を振るわれ、夫…

    今月のプラチナ本

    2022/4/6

  • レビュー

    「でも」「だって」「どうせ」の3D言葉が口グセになってない? ネガティブを手放し素直になるための心のレッスン

    『私を苦しめてたのは、「素直じゃない私」だったかもしれない。』(有川真由美/主婦の友社) どうして自分はこんなにも素直になれないのだろう。仕事でミスをしても意地…

    暮らし

    2022/4/6

  • レビュー

    なぜ悪口は悪いのか、そしてときどき悪くないのか。「言語哲学」の専門家に学ぶ「悪口にまつわる謎」

    『悪い言語哲学入門』(和泉悠/筑摩書房) 自分の「悪口」を耳にして心地よい人はいない。かたや、自分は人の悪口をつい言ってしまうことがあるだろう。また、自分の意図…

    文芸・カルチャー

    2022/4/6

  • レビュー

    なぜ司馬遼太郎作品は、「昭和のビジネスパーソン」に愛読されたのか?

    『時間学の構築IV現代社会と時間』(山口大学時間学研究所監修、時間学の構築編集委員会編集/恒星社厚生閣) 最近も『燃えよ剣』が映画化され、『坂の上の雲』『竜馬がゆ…

    文芸・カルチャー

    2022/4/6

  • レビュー

    とっとと起きてクッキングを始めるぜ!――ヒップホップ界のドン、スヌープ・ドッグ直伝の「最高の食い方」

    『スヌープ・ドッグのお料理教室 ボス・ドッグのキッチンから60のプラチナ極上レシピ』(スヌープ・ドッグ、KANA/晶文社) 言わずと知れたギャングスタ・ヒップホップ界…

    暮らし

    2022/4/5

  • レビュー

    もしも「魔法少女」が、誰もが憧れる職業だったら──? 令和の時代に新しい魔法少女の姿が描かれる!

    『株式会社マジルミエ 1』(青木裕:作画、岩田雪花:原作/集英社) 読者諸氏は「魔法少女」と聞いて、どんな作品を思い浮かべるだろうか。昭和世代なら『魔女っ子メグち…

    マンガ

    2022/4/5

  • レビュー

    「すべらな~~い、はなしぃ~~」のタイトルコールでもおなじみ! 若本規夫さんがトップ声優になるまでの紆余曲折とは

    『若本規夫のすべらない話』(若本規夫/主婦の友インフォス) 『人志松本のすべらない話』のタイトルコール、「楽天スーパーSALE」のCMナレーション、『サザエさん』の穴…

    アニメ

    2022/4/5

  • レビュー

    映画、放送、音楽、スポーツ……エンタメビジネスを横断的に見ることで気づく、「2031年のエンタメ」のあり方

    『エンタメの未来2031』(北谷賢司/日経BP) 誰しも、自分が好きなエンタメジャンルがある。そこで起きている出来事や変化についてはなんとなくは知っている。けれども、…

    エンタメ

    2022/4/5

  • レビュー

    『三体』『魔道祖師』『13・67』……中国発のエンタメ小説が受け入れられていった背景を探る

    『中国文学をつまみ食い『詩経』から『三体』まで』(武田雅哉、加部勇一郎、田村容子/ミネルヴァ書房) 中国発の作品として初めてヒューゴー賞長編小説部門を受賞した『…

    文芸・カルチャー

    2022/4/5

  • レビュー

    調理時間ほぼ10分! 主な食材は2つだけ! 初心者に優しい大満足弁当

    『食材2つで大満足弁当』(市瀬悦子/主婦の友社) 春といえば、新生活が始まる季節。気分を一新しやすいこの時期に、「今年こそお弁当生活を続けたい!」と考えている人も…

    暮らし

    2022/4/5

  • レビュー

    忍者研究の第一人者による「現代でいかせる忍術」とは? 忍者に学ぶ記憶術と心理術

    『実践! 忍術の手引き』(山田雄司/BABジャパン) 「NINJA」といえば国内でも海外でも人気だが、案外、私たちは自国の「忍者」についての理解が浅いのかもしれない。忍者…

    暮らし

    2022/4/5

  • レビュー

    八月は血の匂いがする――母と娘を繋ぐ“見えない鎖”が凄惨な事件を引き起こして…? 早見和真『八月の母』

    『八月の母』(早見和真/KADOKAWA) 母と娘の間にある呪縛を題材にした小説は多々ある。けれど、これほどまでに親子でい続けることの難しさを直視し、切っても切れない鎖…

    文芸・カルチャー

    2022/4/4

  • レビュー

    性教育は5歳から。家庭で実践したい「性教育」を対象年齢別にガイドしてくれる1冊

    『親子で考えるから楽しい! 世界で学ばれている性教育』(上村彰子:構成・文、田代美江子:監修、大久保ヒロミ:まんが&イラスト/講談社) 子どもと一緒に見ていたテレ…

    出産・子育て

    2022/4/4

  • レビュー

    人生100年時代、輝き続けるための秘密のセルフケア

    『女医が教える性のトリセツ』(富永喜代/KADOKAWA) デリケートゾーンにかゆみや違和感がある。ニオイや乾燥が気になる。下着がヒリヒリ擦れて痛い。性交の際に痛みがあ…

    健康・美容

    2022/4/4

  • レビュー

    もう「やる気」に頼らない。テレワーク、おうち時間のダラダラを科学的に解決できる本

    『科学的に自分を思い通りに動かすセルフコントロール大全』(堀田秀吾、木島豪/ディスカヴァー・トゥエンティワン) テレワークが浸透して働き方が個人に委ねられ、食生…

    暮らし

    2022/4/4

  • レビュー

    「真実は見えるか」──40周年を迎えた『太陽の牙ダグラム』が、令和の時代に甦る!

    『Get truth 太陽の牙ダグラム (1)』(太田垣康男:著、高橋良輔:監修/小学館) アニメ制作会社「サンライズ(2022年4月1日より「バンダイナムコフィルムワークス」へ社…

    アニメ

    2022/4/3

  • レビュー

    膝に乗ってくれなくても、理不尽にキレられても愛おしい…「ナガラ飯」のT氏が漫画で綴った「猫愛記録」

    『コミックエッセイ ウチの猫はひざに乗らない』(伊藤丈尋、ナガラ飯/講談社) 2021年12月3日。ひとりの猫好きが、突然天国へ旅立った。「ナガラ飯」というユニットを組…

    マンガ

    2022/4/3

  • レビュー

    ヨシタケシンスケ作品徹底解剖「ユーモア・哲学・自分・世界」を軸に33冊の絵本をマッピング!【保存版】

    今や、絵本といえば、の代名詞ともいえるヨシタケシンスケさん。2013年に『りんごかもしれない』でMOE絵本屋さん大賞を受賞して以来、2014年と2019年を除いて、毎年大賞を…

    文芸・カルチャー

    2022/4/3

  • レビュー

    根強い人気を誇る児童文庫『オンライン!』がもたらす、「読書のジャンル的連続性」

    『オンライン!1クリア不可能!? 悪魔のゲーム! 』(雨蛙ミドリ/KADOKAWA) 小学生向けの児童文庫でも、生死をかけてゲームに挑む「デスゲーム」ジャンルは人気だ。 興隆の…

    文芸・カルチャー

    2022/4/3

  • レビュー

    「勉強についていけない」「学校に行きたくない」――新学期だから知りたい、悩み多き小1のトラブル対処法

    『隂山先生が教えてくれる 小1の不安「これだけ! 」やれば大丈夫です』(陰山英男/日本実業出版社) 毎年春を前に話題にのぼる「小1の壁」という言葉が象徴するように、子…

    出産・子育て

    2022/4/3

  • レビュー

    楽しいはずの家族旅行が悪夢に。我が子をさらわれた両親の奪還劇『無邪気な神々の無慈悲なたわむれ』

    『無邪気な神々の無慈悲なたわむれ』(七尾与史/二見書房) 作家・七尾与史氏はユーモアがあるのに、軽さを感じさせないミステリ小説を多数手がけている。デビュー作とな…

    文芸・カルチャー

    2022/4/2