ダ・ヴィンチWebの紙の本、電子書籍のレビューページです。他にも、気になる書籍や作者のおすすめ新刊情報やランキングなども閲覧できます。本の購入・電子書籍のダウンロードに、ダ・ヴィンチWebをご活用ください。
『姫ばあちゃんとナイト』(佐倉イサミ/KADOKAWA) ページをめくって最初に登場するのは、やさしそうなおばあさん。「姫ばあちゃん」と呼ばれている。彼女は仏壇に手を合…
マンガ
2021/5/13
『シェフたちのコロナ禍道なき道をゆく~三十四人の記録』(井川直子/文藝春秋) 飲食業界にいる人はもちろん、個人事業主、そして社会で働く人すべてに響く話が詰まって…
食・料理
2021/5/13
『新版 絵でわかる日本列島の誕生』(堤之恭/講談社) イザナギノミコトとイザナミノミコトが空から矛で海をかき回し、矛先から滴り落ちた塩がたまって、“オノゴロ島”がで…
スポーツ・科学
2021/5/13
『人類を滅亡させてはいけません』(蒲 夕二:作画、高畑 弓:原作/白泉社) 地球侵略にやってきたのは、なんとパン一姿にうさ耳の幼女!?実は彼女こそがラビー星の皇女・…
マンガ
2021/5/12
『1時間でハングルが読めるようになる本 ヒチョル式超速ハングル覚え方講義』(チョ・ヒチョル/学研プラス) K-POPや韓国ドラマにハマって、好きなアイドルや俳優ができる…
暮らし
2021/5/12
『お笑い世代論 ドリフから霜降り明星まで』(ラリー遠田/光文社) 2018年12月22日、お笑い芸人・霜降り明星のせいやが、深夜のラジオ番組でこのような発言をした。 ほん…
エンタメ
2021/5/12
『母親を失うということ』(岡田尊司/光文社) 現役の精神科医で小説も執筆している岡田尊司の『母親を失うということ』(光文社)は、母の死を契機に、自分と母との想い…
暮らし
2021/5/12
『中学受験! 合格する子のお父さん、受からない子のお父さん』(西村則康、高野健一/ウェッジ) 中学受験ブームが続いている。同時に、サポートに熱心な父親も増えてきて…
暮らし
2021/5/12
『敏感すぎる人のいつものしんどい疲れがすーっとラクになる本』(長沼睦雄/永岡書店) いくら休んでも疲れが取れない、原因がわからない痛みや発熱がある……。こうした症…
暮らし
2021/5/11
『スナックキズツキ』(益田ミリ/マガジンハウス) イラストレーターで、漫画家、エッセイストでもある益田ミリ氏が、7年ぶりの描き下ろし漫画『スナックキズツキ』(マガ…
マンガ
2021/5/11
『教えない子育て 正解のない時代に「実践できる子」を育てる』(河村京子/日本法令) 褒めて育てるのがいいのか、厳しくしつけるのがいいのか。雑誌やインターネットには…
出産・子育て
2021/5/11
『実力も運のうち 能力主義は正義か?』(マイケル・サンデル:著、鬼澤 忍:訳/早川書房) 東大なんてのはな、やり方次第で簡単に入れる――。テレビドラマ『ドラゴン桜』で…
社会
2021/5/11
『組織が変わる――行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法2 on 2』(宇田川元一/ダイヤモンド社) 悪くはないけど良くもない、なんとなくモヤモヤした気がする職場。大問題…
ビジネス
2021/5/11
『スモールワールズ』(一穂ミチ/講談社) 日々3度の食事を取り、心身ともに健康で、少数ながら心許せる友人もいる。家族にもこれといった不和はなく、仕事だって細々とだ…
文芸・カルチャー
2021/5/10
『発達障害児のためのモンテッソーリ教育』(佐々木信一郎/講談社) 「モンテッソーリ教育」をご存じだろうか? イタリア人医師のマリア・モンテッソーリ(1870-1952)が…
出産・子育て
2021/5/10
『世界一予約のとれない美容家が教える 生き抜く人がしている68の行動』(早野實希子/大和書房) 「生き抜く」ということが、これほど多くの業種の人々にとって同時進行的…
暮らし
2021/5/10
『キリトリ式でペラっとスタディ! 中学英語の総復習ドリル』(武藤一也、奥野信太郎、高山のぞみ、Chisato/学研プラス) 「ドリル」と聞くと、「計算ドリル」など、子ど…
暮らし
2021/5/10
『仕事がしんどくてヤバいと思ったら』(汐街コナ/中央公論新社) 悩めるビジネスパーソンに寄り添うイラストレーター・汐街コナさんの著書『仕事がしんどくてヤバいと思…
ビジネス
2021/5/10
『刷ったもんだ!』(染谷みのる/講談社) 「印刷物」と聞くと、本や雑誌を思い浮かべる人が多いはず。でも実際には、ポスターや紙袋、お菓子などさまざまなモノにプリン…
マンガ
2021/5/9
『万葉学者、墓をしまい母を送る』(上野誠/講談社) 『万葉学者、墓をしまい母を送る』(上野誠/講談社)は、万葉集の研究者として知られる著者が、家族が誰も住まなくな…
暮らし
2021/5/9
『新型格差社会』(山田昌弘/朝日新聞出版) 「格差社会」と聞いて、何を思い浮かべるだろうか。 多くの人は、経済格差を思い浮かべるかもしれない。 新型コロナウイルス…
暮らし
2021/5/9
『植物魔法チートでのんびり領主生活始めます』(さんねこ:作画、りょうとかえ:原作、いわさきたかし:キャラクター原案/KADOKAWA) 勉強が苦手、スポーツが苦手、コミ…
マンガ
2021/5/9
『永寿総合病院看護部が書いた 新型コロナウイルス感染症アウトブレイクの記録』(髙野ひろみ、武田聡子、松尾晴美/医学書院) 21世紀最悪の厄災として、新型コロナウイルス…
文芸・カルチャー
2021/5/8
『親孝行プレイ』(みうら じゅん/KADOKAWA) 成人して社会人となり、お金を稼ぐ大変さも、日々の生活を維持する苦労も分かってくると、徐々に実感するのが“親のありがた…
人間関係
2021/5/8
『「ありがとう」を言いたくてお母さんへのラフレター』(ラフレター事務局:編/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 親子関係というのは、年をとるほど、単純じゃなくな…
暮らし
2021/5/8
『余命3000文字』(村崎羯諦/小学館) 小説を読みたい。けれど、まとまった時間が取れない。そんな人には、短いストーリーが何話か収録された短編集をすすめるようにして…
文芸・カルチャー
2021/5/8
『NHK出版 学びのきほん くらしのための料理学』(土井善晴/NHK出版) コロナ禍で、家庭料理のあり方はさらに変化してきたかもしれない。外食の機会が減り、自宅にいる時…
暮らし
2021/5/8
『イドコロをつくる: 乱世で正気を失わないための暮らし方』(伊藤洋志/東京書籍) “一見無駄に見える各種のイドコロが減り、個人が孤立すると、他者の助けが得られれば難…
暮らし
2021/5/7
『学校へ行けなかった僕と9人の友だち』(棚園正一/双葉社) 学校に通おうが、通えなかろうが、それだけでは人生は決まらない。たとえ学校に通えず、不登校になったとして…
人間関係
2021/5/7
『私の名前を知って』(シャネル・ミラー:著、押野素子:訳/河出書房新社) 暴力が起きた時に女性が酔っていたら、まともに話を聞いてもらえないなんて、知らなかった。…
暮らし
2021/5/7
1
スーパーで万引き…? 突然姿を消した夫が変わり果てた姿で見つかった。悪意と狂気を描く至極のサスペンス『デブスの戯れ』【書評】
2
冷徹社長が妻にだけ見せる甘い顔にキュン…! すれ違うふたりの結末は? 離婚から始まる逆転ラブストーリー『冷徹社長の執愛プロポーズ』が完結【書評】
3
4
5
人気記事をもっとみる
連載
不登校で落ちた体力が戻らない。顔色の悪い娘に飲ませると効果があったものとは?/娘が学校に行きません 親子で迷った198日間㉔
連載
名だたる英雄を多く育てた男。自身の実力は田舎で剣術道場を営む程度?/片田舎のおっさん、剣聖になる①
連載
気を失い目覚めると知らない場所に…。助けてくれたのは神殿の美人神官/ニートだけどハロワにいったら異世界につれてかれた③
連載
義母が無理やり解決した夫の浮気。反省ゼロの夫に妻はストレスMAX/サレ妻になり今は浮気探偵やってます 夫が知らない女と結婚式挙げてました④
連載
微妙な距離感だった父が認知症になった。それを知った娘の反応は…/大嫌いだった父が認知症になった日①
インタビュー・対談
松井玲奈「表舞台の“影の部分”を見てきたから書けた」自ら見聞きしたことを反映させた小説に込めた思い【インタビュー】
レビュー
「オーダーは探偵に」シリーズ著者最新作! パンを愛する変人教授が名推理!? パン×理系×日常の謎! ほっこり新感覚ミステリー【書評】
PR
レビュー
アンはなぜ赤毛を嫌がっているの?「赤毛のアン」の謎をとき、物語を味わい尽くす一冊【書評】
PR
レビュー
小川糸、山での暮らしを綴る。「山小屋は私を包む繭」――著者の生活を彩るさまざまな宝もの【書評】
PR
レビュー
“前世の知識でチート”が通用しない異世界転生マンガ。低水準医療の世界で、日本の医療知識はどこまで役に立つ?【書評】
魔導具師ダリヤはうつむかない 〜Dahliya Wilts No More〜/ 8
転生貴族、鑑定スキルで成り上がる 〜弱小領地を受け継いだので、優秀な人材を増やしていたら、最強領地になってた〜(18)
転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます(19)