ダ・ヴィンチWebの紙の本、電子書籍のレビューページです。他にも、気になる書籍や作者のおすすめ新刊情報やランキングなども閲覧できます。本の購入・電子書籍のダウンロードに、ダ・ヴィンチWebをご活用ください。
『ゆき姉ちゃんの官能ごっこ。』(須河篤志/竹書房) 性の目覚めは人それぞれだ。幼少期に誰かへの恋心と自分の性を意識する人もいれば、一定の年齢を超えたとき身体の成…
マンガ
2019/12/4
『コンビニで君との5分間。』(一永のぞみ/スクウェア・エニックス) リサーチ会社・マイボスコムの調査によると、10代~70代の男女1万3189人の半数以上が週に1度はコンビ…
マンガ
2019/12/4
『100万円が1年で貯まるお片付け』(きさいち登志子:著、荻原博子:監修/PHP研究所) お金持ちは、非凡だ。凡人の思いつかない発想ができるからこそ、人より多くお金が得…
暮らし
2019/12/4
『やっぱり借金減らして現金増やせ!』(荻原博子/セブン&アイ出版) 先行きの暗い日本に住む以上、お金の不安から逃れるのは難しい。消費税をはじめとする税金の負担は…
暮らし
2019/12/4
『お父さんのための子育ての教科書』(七田厚/ダイヤモンド社) 男性は育児や家事に対していつまで“お手伝い気分”でいるのかと叱るむきもある。だが、男性が積極的にやり…
出産・子育て
2019/12/4
『稼げる人稼げない人の習慣』(松本利明/日本経済新聞出版社) 終身雇用制や年功序列が昔ほど通用しなくなった昨今。ひとつの企業で定年まで働き続ければ収入が上がり続…
ビジネス
2019/12/4
『オナホ売りOLの日常』(堀江もちこ:文、菅原県:漫画/光文社) 多様な生き方が認められるようになった現代。しかしながら、まだまだ根強い偏見はそこかしこに残っている…
マンガ
2019/12/3
『ハスリンボーイ』(草下シンヤ:原作、本田優貴:漫画/小学館) 近年のスマートフォン普及によって、サイバー犯罪や児童買春などさまざまな被害が急増している。誰もが…
マンガ
2019/12/3
『ヒマつぶしの作法』(東海林さだお/SBクリエイティブ) NHKのチコちゃんは、「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と言いますが、はたしてボーっと生きることはいけないこと…
暮らし
2019/12/3
『大ダーク(1)』(林田球/小学館) 2020年にテレビアニメ放送が決定した人気漫画『ドロヘドロ』。作者の林田球氏は独特の世界観で多くの読者を虜にしたが、漫画は2018年…
マンガ
2019/12/3
『誤解だらけの発達障害(宝島社新書)』(岩波明/宝島社) 会社や学校に馴染めず、「生きづらさ」を抱えやすい発達障害。近年では世間的な認知度が高まり、インターネッ…
暮らし
2019/12/3
『わたしの美しい庭』(凪良ゆう/ポプラ社) 自分がされて嫌なことは、人にもしないようにしましょう。それはとてもまっとうな標語で、みんながその思いやりを心がけてい…
文芸・カルチャー
2019/12/3
■「かけそば」によって「もりそば」は生まれた! 「もりそば」と「ざるそば」の違いを理解するためには、そばの歴史を紐解かなければなりません。遺跡から出土した種子や…
食・料理
2019/12/3
『Think CIVILITY(シンク・シビリティ) 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である』(クリスティーン・ポラス:著、夏目大:訳/東洋経済新報社) ビジネスでも人間関係で…
ビジネス
2019/12/3
『ドラえもん 第0巻』(藤子・F不二雄/小学館) ドラえもん50周年に、奇跡の発刊となった『ドラえもん 第0巻』(藤子・F不二雄/小学館)は、発売前から重版がかかるほどの…
マンガ
2019/12/2
『パンクする京都 オーバーツーリズムと戦う観光都市』(中井治郎/星海社) 「そうだ、紅葉の季節だし、京都へ行こう…」と思ってはみたものの尋常じゃなく混んでいるみた…
社会
2019/12/2
コミックスの全世界累計発行部数が2億3000万部を超えているという推理マンガ『名探偵コナン』。マンガを原作としたアニメも人気の国民的作品ですが、劇中に登場する犯人た…
マンガ
2019/12/2
『cookpad plus 2020年 冬号』(セブン&アイ出版) 雑誌付録の豪華さが話題になることも多いこのごろですが、デザインも機能面も満足できるハイクオリティーな雑誌付録に…
暮らし
2019/12/2
『脱ムダ、損、残念! 今度こそ、やめる技術』(美崎栄一郎/あさ出版) 日常生活はさまざまな習慣の積み重ねで成り立っている。ただ、どれもがよい習慣ばかりかといえば、…
ビジネス
2019/12/2
『親リッチ(日経プレミアシリーズ)』(宮本弘之/日本経済新聞出版社) 普通のサラリーマンのはずなのに、なぜかお金にかなりの余裕があって、周囲から浮いたリッチな生…
社会
2019/12/2
『1日3分でうつをやめる。』(川本義巳/扶桑社) “最近、やる気が出ない”“もしかしてうつかもしれない”というつらい日々から抜けるために、身近にできる対策を知りたい――…
暮らし
2019/12/2
『潮が舞い子が舞い』(阿部共実/秋田書店) 高校2年生の甘酸っぱくない“しょっぱい”時間を描くのが『潮が舞い子が舞い』(阿部共実/秋田書店)だ。 毎回ひとりの生徒にス…
マンガ
2019/12/1
『マリアさま』(いしいしんじ/リトルモア) 書店で新作を見つけると、つい本を手に取らずにはいられない作家が数名いる。そのうちの一人がいしいしんじさんだ。初めて読…
文芸・カルチャー
2019/12/1
『アニメ サザエさん公式大図鑑サザエでございま~す!』(扶桑社) めでたく放送50周年を迎えたアニメ『サザエさん』。11月24日に放送されたスペシャルエピソードでは、…
エンタメ
2019/12/1
『最後の一文』(半沢幹一/笠間書院) 読み始めはおもしろかったのに、最後がつまらなかった――そんな本やマンガに出会ったことはないだろうか? 人をワクワクさせておいて…
文芸・カルチャー
2019/12/1
『台湾のあまいおやつ』(沼口ゆき/文化出版局) 昨今、巷ではタピオカミルクティーが人気で、タピオカミルクティーの専門店には行列ができるほどだ。台湾で定番の甘いド…
文芸・カルチャー
2019/12/1
『吉田豪のレジェンド漫画家列伝』(吉田豪/白夜書房) 漫画は海外でも注目されている「日本が誇る文化」である。もちろんここに至るまでには、多くの先人たちの血と汗と…
マンガ
2019/12/1
『うわさの怪談』(吉田悠軌/三笠書房) 背筋の凍るような怪談や怖い話。夏の風物詩と思われがちだが、肌寒くなってきたこの季節にこそ、こたつやストーブの温かみをより…
エンタメ
2019/11/30
『昏き宮殿の死者の王』(槻影/KADOKAWA) 小説投稿サイト「小説家になろう」といえば、『オーバーロード』や『Re:ゼロから始める異世界生活』などのヒット作が投稿された…
文芸・カルチャー
2019/11/30
『地図帳の深読み』(今尾恵介/帝国書院) 小学生の頃に使っていたあの教科書、もう何年開いていないだろう。というより、まだ実家の押し入れにあるだろうか。あのときに…
社会
2019/11/30
1
2
ヨシタケシンスケ 自己肯定感の低さが決定的になった瞬間は。自分を好きじゃなくても生きるヒントをもらえる、イラスト&インタビュー集【書評】
3
スーパーで万引き…? 突然姿を消した夫が変わり果てた姿で見つかった。悪意と狂気を描く至極のサスペンス『デブスの戯れ』【書評】
4
5
松丸亮吾「僕も、以前は勉強が嫌いでゲームのほうが好きでした」。勉強から入らず、遊びながら考える力をつける「リドラボ」2周年イベント《レポート》
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
「問題ないです!」この一言がダイエッター達の心の支えになる。ダイエット系人気動画クリエイター・片倉岳人が初書籍を刊行
レビュー
悪女に仕立て上げられ追放された令嬢が出会ったのは美しくも恐ろしいオオカミ。さらに、孤高の陛下から溺愛されて――【書評】
PR
レビュー
婚約破棄されて「人生最悪」な女性が不思議な図書館に迷い込み…!?強制的に絶望と向き合ってみたら【書評】
レビュー
闇社会で戦う謎の美女トモコと、孤独な風俗嬢の智子。ふたりのトモコが巨悪に挑む、伝説のハードボイルド小説・大沢在昌『相続人TOMOKO』が復刊【書評】
PR
レビュー
父から虐待を受ける少年と指名手配犯。間違った「道標」に導かれた者たちを描く、芦沢央『夜の道標』をレビュー
PRブルーピリオド(17) (アフタヌーンコミックス)
魔導具師ダリヤはうつむかない ~Dahliya Wilts No More~ 8巻 魔導具師ダリヤはうつむかない~Dahliya Wilts No More~ (ブレイドコミックス)
アオアシ(39) (ビッグコミックス)