KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

過去のレビュー

ダ・ヴィンチWebの紙の本、電子書籍のレビューページです。他にも、気になる書籍や作者のおすすめ新刊情報やランキングなども閲覧できます。本の購入・電子書籍のダウンロードに、ダ・ヴィンチWebをご活用ください。

過去のレビューの記事一覧(15,996件)

  • レビュー

    ロングセラー絵本の原画など貴重な資料を一挙公開!「みる よむ あそぶ 金の船・金の星 子どもの本の100年展」

    大正8年、童謡童話雑誌『金の船』(のちに『金の星』)の刊行以来、『かわいそうなぞう』(つちやゆきお:文、たけべもといちろう:絵)、『絵本おこりじぞう』(山口勇…

    文芸・カルチャー

    2019/7/23

  • レビュー

    桐島かれんさんが提案! もう一度「自分らしく」衣食住を楽しむヒントが詰まった『ラブ オブ ライフ』

    『ラブ オブ ライフ』(桐島かれん:著、上田義彦:写真/学研プラス) 子育てや仕事が一段落したアラフィフ女性に、出産前のキャリアを生かして再就職をしたり、資格の取…

    暮らし

    2019/7/23

  • レビュー

    最初から夫婦円満なんて超奇跡! パートナーと幸せになりたい人が捨てるべき夫婦神話とは

    『「夫婦神話」を捨てたら幸せになっちゃいました』(心屋仁之助/WAVE出版) 「けんかをしない、おしどり夫婦こそ理想の夫婦」。そう思っていませんか? そんな人におすす…

    暮らし

    2019/7/23

  • レビュー

    お店みたいに美味しい「家おやつ」を自分の手で! 時短テクと身近な食材であっという間にできるスイーツレシピ

    『世界一親切な大好き! 家おやつ』(藤原美樹/主婦の友社) 初心者でもカンタン! 失敗なく作れる! しかもお店みたいに美味しい! そんな夢のようなおやつレシピ本が、ヒ…

    暮らし

    2019/7/23

  • レビュー

    「読みたくなる文章のからくり」とは? ネット世代と、それ以前世代の著名人から学ぶ「バズる」モデル

    『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』(三宅香帆/サンクチュアリ出版) 仕事をテーマにした「はたらく言葉たち」という阪急電鉄の中吊り広告が、炎上騒ぎとなった。…

    暮らし

    2019/7/23

  • レビュー

    弥生時代のおにぎりをCTスキャンで解析!? 考古学でおにぎりをガチ研究!

    『おにぎりの文化史 おにぎりはじめて物語』(河出書房新社) 2014年秋、横浜市歴史博物館でしずる感あふれる企画展が行われた。その名も「大おにぎり展」。 「おにぎりっ…

    暮らし

    2019/7/23

  • レビュー

    父親だからできる役割もある! 女の子の子育てで迷わないためのヒント

    『父親が知らないとマズイ 「女の子」の育て方』(高橋博/秀和システム) 子育てはいつの世も悩ましいものだ。親が子どもを完全に理解することはできないし、わからないこ…

    暮らし

    2019/7/23

  • レビュー

    「私、余命ゼロなんだ」ベストセラー『君月』のコミカライズがついに完結! その裏側にある、もうひとつの友情物語

    『君は月夜に光り輝く』(マツセダイチ:著、佐野徹夜:原著、loundraw:イラスト、デザイン) 月の光を浴びると身体が光り輝く「発光病」に侵された少女まみず。余命ゼロ…

    マンガ

    2019/7/22

  • レビュー

    最重要ミッションは“死なせないこと”! 「良いママ」をやめてラクになる3つの方法【やってみた】

    『家事なんて適当でいい!』(ボンベイ/KADOKAWA) 結婚する前の希望に満ち溢れていたころ、「子どもが生まれたらいつもニコニコの良いママになるんだ」と、理想の自分の…

    暮らし

    2019/7/22

  • レビュー

    男はカネ、女は顔? 少子高齢化における結婚は国のためにするもの? 幸せな生き方を求めてあらためて考えたい新旧“婚活論”

    『日本婚活思想史序説: 戦後日本の「幸せになりたい」』(佐藤信/東洋経済新報社) “婚活”という言葉にあなたはどのようなイメージを持っているだろうか。焦っている人が…

    暮らし

    2019/7/22

  • レビュー

    キキがジジと話せなくなった理由は? ジブリ映画には禅問答が隠されていた!

    『禅とジブリ』(鈴木敏夫/淡交社) 仏教は多くの日本人にとって身近な教えのひとつ。強く信心している人もいれば、物心つく前から大人の真似をして家の仏壇に手を合わせ…

    文芸・カルチャー

    2019/7/22

  • レビュー

    『天地明察』の冲方丁、新作はスパイもの!? 江戸を舞台に繰り広げられる諜報劇『剣樹抄』

    『剣樹抄』(冲方丁/文藝春秋) 豪腕な事業家ほど臆病な性格をしているというし、人気の高い芸能人ほど腰が低いものだという。それならば、人として強ければ強いほど、そ…

    文芸・カルチャー

    2019/7/22

  • レビュー

    そろそろ本気で片づけたい人へ…まずは「枠」を決めることから始めてみて!【やってみた】

    『もう一度片づけをはじめよう!「枠」を決めれば、モノは減らせる』(はせがわよしみ/同文館出版) 片づけが苦手、部屋をなんとかしたい! という思いから、本やネットで…

    暮らし

    2019/7/22

  • レビュー

    ノート一冊で魔法のように人生が変わる! 今話題の「手放しノート術」とは?

    『ミラクルが起きる!「手放し」ノート術』(サユラ/すばる舎) ネガティブな感情を持ったり口にしたりすると良くないことが起こるといった内容の自己啓発本は実に多く、…

    暮らし

    2019/7/22

  • レビュー

    「トイレの花子さん」の出自が明らかに!? 日本の怪異をビジュアル解剖!

    『日本現代怪異事典 副読本』(朝里樹/笠間書院) 夏といえば、怪談のシーズンである。人はどうして、怖いものを求めるのか。そこに魅力を感じるのか。想像力を膨らませば…

    文芸・カルチャー

    2019/7/21

  • レビュー

    一家心中があった4DKに家族全員で暮らしてみた。身の毛もよだつ幽霊マンションの体験実録!

    『一家心中があった春日部の4DKに家族全員で暮らす』(建部博/鉄人社) いつの時代も、人びとの興味をそそる事故物件。いわゆる“いわくつき”の住宅であるが、一般的にイメ…

    エンタメ

    2019/7/21

  • レビュー

    やっぱり気にしてた! 波平が“養毛剤”を愛用していることが判明!『サザエさん』に視聴者大興奮

    『アニメ サザエさん公式大図鑑サザエでございま~す!』(扶桑社) 7月14日(日)に放送されたアニメ『サザエさん』で、“バーコード”型薄毛でおなじみの波平が養毛剤を使…

    エンタメ

    2019/7/21

  • レビュー

    自死した友人の謎を追う書けない小説家の行く末は――? 「死」と「喪失」をテーマに描く鳥飼茜『サターンリターン』

    『サターンリターン』(鳥飼茜/小学館) 何かを失って心にぽっかり穴が空いてしまった時、すぐに前を向くのは難しい。喪失感を他のもので埋めようとするのは、どう考えて…

    マンガ

    2019/7/21

  • レビュー

    腸と脳は連動している!? 旅行先で便秘、緊張で下痢する理由や解決レシピを紹介!

    『新しい腸の教科書健康なカラダは、すべて腸から始まる』(江田証/池田書店) 悩みを抱える人の多い便秘、下痢などの「お腹の不調」だけでなく、もっとさまざまな体や心…

    健康・美容

    2019/7/21

  • レビュー

    人気小説の1シーンを刺繍で再現! 妄想を尽くして生み出された「刺繍小説」

    『刺繍小説』(神尾茉利/扶桑社) 本を読むと、心の中に“忘れられないワンシーン”が残る。読書は、想像力を掻き立ててくれる、最高の娯楽だ。『刺繍小説』(神尾茉利/扶桑…

    文芸・カルチャー

    2019/7/21

  • レビュー

    古墳の数はコンビニより多い!? 日本人にもっとも身近な世界文化遺産「古墳」のココが凄い!

    『考古学から学ぶ 古墳入門』(松木武彦/講談社) 15万基以上。これは日本にある古墳の数だ。コンビニエンスストアの店舗総数の約3倍である。大山古墳(仁徳天皇陵・大阪…

    文芸・カルチャー

    2019/7/21

  • レビュー

    10分で完成するアイデアハンバーグがスゴい! 疲れた時や忙しい時に最強のレシピ

    『保存版 レシピブログで人気の最強10分おかず300品』(レシピブログ編集部:監修/学研プラス) 疲れて何もしたくない。今日はやる気が出ない。誰にだってそんな日がある…

    暮らし

    2019/7/21

  • レビュー

    PTAって本当に不要? 逆転の発想でPTA改革を成功させた「T」の活用

    『PTAのトリセツ〜保護者と校長の奮闘記〜』(今関明子、福本靖/世論社) 不要論が叫ばれるPTA。7月に入って活動が波に乗り始める中、賛否両論はあっても「なってしまった…

    社会

    2019/7/21

  • レビュー

    自ら名乗った「おかま」の衣を脱ぎ捨て、なまものとして生きる。少年アヤの最新エッセイ

    『なまものを生きる』(少年アヤ/双葉社) つつがなく過ぎていく私達の日常には、ときどき小さなほころびが見える瞬間がある。友人がちょっとしたウソをついていることが…

    文芸・カルチャー

    2019/7/21

  • レビュー

    お父ちゃんは失敗ばかり…育児に奮闘するミュージシャン・ケイタイモの家族コミックエッセイ

    『家も頑張れお父ちゃん!』(ケイタイモ/文藝春秋) トレードマークは、辮髪とヒゲと丸メガネ。そんなユニークなルックスの“お父ちゃん”が子育てに奮闘する姿を描き出し…

    マンガ

    2019/7/20

  • レビュー

    手塚治虫没後30年──時代を超えて胸に響く、漫画の神様が遺した「ことば」

    『手塚治虫99のことば』(手塚治虫:著、橋本一郎:編/双葉社) 「漫画の神様」として知られる手塚治虫先生が亡くなってから、2019年で30年となる。年号は「令和」に変わ…

    マンガ

    2019/7/20

  • レビュー

    宮部みゆきが誘う、人の心のダークサイド 怖い絵本ブームの原点となった1冊

    『悪い本』(宮部みゆき:作・吉田尚令:絵・東雅夫:編/岩崎書店) ここ数年、夏になると書店の棚を賑わせている“怖い絵本”。そんなブームの火付け役こそ、2011年に刊行…

    文芸・カルチャー

    2019/7/20

  • レビュー

    小学生の読書感想文に『はれときどきぶた』が選ばれるワケ

    『はれときどきぶた』(矢玉四郎/岩崎書店) 夏休みの宿題といえば読書感想文。『はれときどきぶた』(矢玉四郎/岩崎書店)は1980年の発売以来、40年近く愛され続けて150…

    文芸・カルチャー

    2019/7/20

  • レビュー

    大都会の代名詞・新宿。開業当時の新宿駅は町はずれの雑木林から始まった?

    『新宿の迷宮を歩く 300年の歴史探検』(橋口敏男/平凡社) NHK朝の連続テレビ小説『なつぞら』で、北海道から上京した主人公「なつ」は新宿で生活を始める。そこに描かれ…

    社会

    2019/7/20

  • レビュー

    10年経つと変わる恐竜の常識! 最新のトレンドは北海道産の恐竜!?

    『もっと やりすぎ恐竜図鑑』(監修:小林快次、イラスト:川崎悟司/宝島社) 上野の国立科学博物館で開催される「恐竜博2019」により、恐竜の話題を耳にする機会が増えて…

    スポーツ・科学

    2019/7/20