ダ・ヴィンチWebの紙の本、電子書籍のレビューページです。他にも、気になる書籍や作者のおすすめ新刊情報やランキングなども閲覧できます。本の購入・電子書籍のダウンロードに、ダ・ヴィンチWebをご活用ください。
『非認知能力を育てるあそびのレシピ 0歳~5歳児のあと伸びする力を高める』(大豆生田啓友、大豆生田千夏/講談社) AI(人工知能)の登場でこの先の社会でどんな能力が求…
出産・子育て
2019/7/20
『あなたの知らないレトルトカレーのアレンジレシピ』(一条もんこ/扶桑社) 安くて手軽なレトルトカレー。温めてご飯にかければ、立派な1食ができあがる。しかし作るのが…
暮らし
2019/7/20
『恋するインテリジェンス』(丹下道/幻冬舎コミックス) めちゃくちゃ笑えるのに、めちゃくちゃもだえる。意味がわからないんだけど、なんかすごく胸にクるものがある。…
マンガ
2019/7/19
『ドン・ウッサそらをとぶ』(キューライス/白泉社) 貫禄たっぷり、うさぎの大親分ドン・ウッサ。彼の野望は「雲をさわってみたい」「プリンの家に住みたい」「(三日月…
文芸・カルチャー
2019/7/19
『彼女と彼女の猫』(新海誠:原作、永川成基:著/カンゼン) 2019年7月19日(金)、新海誠監督の劇場最新作『天気の子』が公開された。前作『君の名は。』では緻密な映像…
文芸・カルチャー
2019/7/19
料理に時間はかけられないけれど、おいしいものを家族に食べさせたい…という矛盾と戦っている主婦は多いはず。『ぜ~んぶ入れてスイッチ「ピ!」炊飯器で魔法のレシピ100…
暮らし
2019/7/19
『仰げば尊し、和菓子のON? ああ、勘違い……。』(髙﨑康史/ベストブック) 多くの人にとっては遠い昔のことかもしれないが、私たちは義務教育中に多くのことを頭に詰め込…
エンタメ
2019/7/19
『会社では教えてもらえない 集中力がある人のストレス管理のキホン』(川野泰周/すばる舎) パワハラ、残業、職場の人間関係にまつわる悩み…。一生懸命まじめに仕事をし…
ビジネス
2019/7/19
『ドキュメント 逮捕!』(「裏モノJAPAN」編集部:編/鉄人社) テレビでもモザイク付きでたびたび放映されている逮捕の瞬間。警察と被疑者のギリギリの攻防は、いつの世…
社会
2019/7/18
『推しが我が家にやってきた!』(慎本真/フレックスコミックス) 大好きな「推し」が突然目の前に現れてプロポーズをしてきたら――!? 慎本真氏のマンガ『推しが我が家にや…
マンガ
2019/7/18
『にゃんこドリル』(今泉忠明:監修、にゃんとまた旅(ねこまき):イラスト/新星出版社) 「猫ってどんな生き物なのか興味がある」「飼い猫の気持ちをもっと理解したい…
文芸・カルチャー
2019/7/18
『「食品ロス」をなくしたら1か月5,000円の得!』(井出留美/マガジンハウス) また1パック食べられないまま卵の賞味期限を迎え、捨ててしまった…。そんな経験をしたこと…
食・料理
2019/7/18
献立を考え、食材の買い出しに行き、調理をして…休みなく続く毎日の食事作りは嘆きたくなるほど大変。とくに帰宅が遅くなった日は、“今日の夕飯どうしよう”と悩まされます…
暮らし
2019/7/18
肉をがっつり食べたい気分の時、牛丼チェーン店ならば気軽に入れて値段も手ごろ。短時間で食事を済ませたい時にも、便利な存在だ。その一方で、牛丼をはじめとしたメニュ…
暮らし
2019/7/18
『就職先はネジ屋です』(上野 歩/小学館) 「初心忘るべからず」ということわざがある。何事も始めたときの気持ちを忘れてはいけないという意味だ。仕事においても、新入…
文芸・カルチャー
2019/7/18
『レア力で生きる「競争のない世界(ブルーオーシャン)」を楽しむための学びの習慣』(小宮山利恵子/KADOKAWA) あなたは「自分の強み」をはっきりと言うことができるだ…
ビジネス
2019/7/18
『タカラモノ』(和田裕美/双葉社) あなたもきっと誰かのかけがえのない「タカラモノ」なのだろう。どうしても前を向けない時、自分に自信が持てない時、ぜひ読んでほし…
文芸・カルチャー
2019/7/18
『日常のリアルなひとこと ためぐち英語』(THOMAS K. FISHR/高橋書店) 普段のコミュニケーションや旅先での会話には問題ないレベルの英語力があっても、ネイティブスピ…
暮らし
2019/7/17
テレビで話題の「ひざ裏のばしポーズ」で、激務の新人医師や管理職も改善! 働き方改革が叫ばれる昨今ですが、仕事量が変わらない中で効率を求められ、疲れがたまって、若…
健康・美容
2019/7/17
『超訳 原因と結果の法則 あなたの望む愛が叶う』(上之二郎/ロングセラーズ) 「因果応報」という言葉を聞いたことがある人は多いだろう。この言葉は元々仏教用語で、行…
暮らし
2019/7/16
『精神科医の話の聴き方 10のセオリー』(小山文彦/創元社) 鬱病の人に「頑張れ」は禁句という認識が広まってきたけれど、同時に「関わると面倒」という意識も広まってしま…
暮らし
2019/7/16
『政治を選ぶ力』(橋下徹、三浦瑠麗/文藝春秋) 令和に元号が変わって早2ヶ月。予定では、あと3ヶ月で消費税が増税されることになる。先日の「老後資金2000万円問題」な…
社会
2019/7/16
『東京貧困女子。彼女たちはなぜ躓いたのか』(中村淳彦/東洋経済新報社) 「パパ活」という妙な言葉が、一般世間にすっかりと浸透した。『東京貧困女子。彼女たちはなぜ…
社会
2019/7/16
『食の実験場アメリカファーストフード帝国のゆくえ』(鈴木透/中央公論新社) スポーツや性、暴力を切り口にアメリカ社会の深層に切り込んできた鈴木透氏が、新たにまな…
社会
2019/7/16
『見違える、私メイク』(河嶋希/ワニブックス) 寝起きのすっぴん顔を見て、もし女優みたいにきれいだったら…と誰しも一度は考えたことがあるはず。人は見た目じゃないと…
健康・美容
2019/7/16
『気づけない毒親』(高橋リエ/毎日新聞出版) 「毒親」とは、「子どもにとって毒になる親」という意味である。そんな「毒親」から過去にひどい仕打ちを受けたというエピ…
社会
2019/7/15
『水は海に向かって流れる』(田島列島/講談社) 2014年『子供はわかってあげない』(講談社)で話題になった、田島列島氏の新作『水は海に向かって流れる』(講談社)の1…
マンガ
2019/7/15
『僕とぼく 妹の命が奪われた「あの日」から』(川名壮志/新潮社) 2004年、長崎県で起こった「佐世保小6女児同級生殺害事件」は日本中を驚かせた。当時小学校6年生だった…
社会
2019/7/15
『水曜日のトリップランチ』(たじまこと/フレックスコミックス) 趣味や仕事…何かに打ち込むあまり、食事も忘れて没頭してしまうということは「あるある」ではないでしょ…
マンガ
2019/7/15
『共感SNS丸く尖る発信で仕事を創る』(ゆうこす/幻冬舎) SNSのフォロワーを増やしたい。SNSをしている人なら誰もが一度は思ったことがあるはずです。フォロワーを増やし…
ビジネス
2019/7/14