ダ・ヴィンチWebの紙の本、電子書籍のレビューページです。他にも、気になる書籍や作者のおすすめ新刊情報やランキングなども閲覧できます。本の購入・電子書籍のダウンロードに、ダ・ヴィンチWebをご活用ください。
『龍の墓』(貫井徳郎/双葉社) 貫井徳郎といえば、デビュー作『慟哭』や妻夫木聡主演で映画化された『愚行録』をはじめ、現代が内包している闇を骨太に描く社会派ミステ…
文芸・カルチャー
PR 2023/11/28
『お金の不安すっきり解消!理系夫の家計大作戦』(くぼこまき/オーバーラップ) 大きな声では言えませんが、私は家計管理が苦手。そもそもお金のことを考えるのが苦手で…
暮らし
2023/11/28
『60歳からは自分育てと“好き”を楽しむ』(主婦の友社) 還暦と呼ばれ、人生の一つの節目である60歳。若い時に想像した60代や老後はどんなイメージでしたか? 人生100年時…
暮らし
PR 2023/11/28
『タイパの経済学』(廣瀬涼/幻冬舎) いつからか、世間で「タイパ」(タイムパフォーマンス)という言葉が躍るようになった。しかし、時間的な「効率」を求めるばかりが…
暮らし
2023/11/28
『幽玄F』(佐藤究/河出書房新社) 芥川賞と山本周五郎賞をダブル受賞し、あまたの読者を夢中にさせた『テスカトリポカ』から約2年半。佐藤究氏は果たして同書を凌ぐ作品…
文芸・カルチャー
2023/11/27
『低コスト生活がんばって働いている訳じゃないのに、なぜか余裕ある人がやっていること。』(かぜのたみ/朝日新聞出版) 頑張って働いているのに、暮らしぶりが良くなら…
暮らし
2023/11/27
『やえの酒めぐり』(本郷司/少年画報社) 「おけえんなさい」――東北の方言で、「おかえりなさい」を意味する言葉である。私は東北の出身で、この訛りには馴染みがあった…
マンガ
PR 2023/11/27
『10代から知っておきたい あなたを丸めこむ「ずるい言葉」』(貴戸理恵/WAVE出版) 日本は同調圧力が強い国だといわれる。学校でも職場でも、私たちは多かれ少なかれ、同…
暮らし
2023/11/27
『すばらしい医学』(山本健人/ダイヤモンド社) 人間はいつか死ぬ。いや、すべての生物はいつか死んでしまう。この恐ろしき事実は、何となく頭の中にありながらも、常に…
暮らし
2023/11/26
『今日死んで、明日を生きる。人生を変えるには「捨てる」だけでいい』(住谷杏奈/イマジカインフォス) 毎日が辛くても、マインド次第で「人生はいつだって、何度だって…
暮らし
PR 2023/11/26
『レタスクラブ ’23 12月増刊号』(KADOKAWA) みなさま、こんにちは。漫画家・イラストレーターの山本ありです。 今月の『レタスクラブ』は、2023時短レシピMVP特集。人…
食・料理
2023/11/25
『あなたがしてくれなくても』(ハルノ晴/双葉社) セックスレスが苦しいのは、性欲が満たされないことではなく、自分の欲望をないがしろにされて、真正面から向き合って…
マンガ
PR 2023/11/25
『世界一わかりやすい 筋肉のつながり図鑑』(きまたりょう/KADOKAWA) 自分の体は一生付き合っていくもの。だからこそストレッチや筋トレなどに興味関心を持っている人、…
暮らし
2023/11/24
『黒い糸』(染井為人/KADOKAWA) 成長するにつれて親から受け継いだDNAを強烈に意識せずにはいられない。長男はよく母親に似るというが、まさにその通りで、外見から性格…
文芸・カルチャー
2023/11/24
『路傍のフジイ~偉大なる凡人からの便り~』(鍋倉夫/小学館) あなたの職場や学校にこんな人はいないだろうか。口数は少なく目立たないが、やるべきことはやる。ただ皆…
マンガ
2023/11/24
『わたしのお殿さま』(鷹井伶/KADOKAWA) 幼き頃に江戸の大火で両親とはぐれ、吉原で育てられた少女は相手の体の不調を当て、症状に効く食材を見出す――。主人公のつくる…
文芸・カルチャー
2023/11/24
2023年11月24日、日本ホラー小説大賞の30周年を記念したアンソロジー『日本ホラー小説大賞<短編賞>集成』1&2(角川ホラー文庫)が2冊同時発売となりました。 本書に収録…
2023/11/24
『お弁当デイズ夫と娘とときどき自分弁当』(たかぎなおこ/文藝春秋) 「子どもの頃、どんなお弁当を食べてたっけ?」 『お弁当デイズ夫と娘とときどき自分弁当』(たかぎ…
暮らし
2023/11/23
『公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ3~』(講談社:編集/講談社) よしながふみ氏によるシリーズ累計945万部超の人気マンガ『きのう何食べた?…
暮らし
2023/11/23
『私たちが捨てたもの、やめたこと』(主婦の友社) 物であふれて散らかった部屋に、毎日ばたばたと慌ただしい生活。自分の人生なのに、振り回されているような感覚はあり…
暮らし
PR 2023/11/23
『ブッタとシッタカブッタいのちのオマケ』上下巻(小泉吉宏/KADOKAWA) どうしてあんなことを言ってしまったんだろう。どうして自分はこんな性格で、こんなにも不幸なん…
マンガ
2023/11/23
『義母と娘のブルース』(桜沢鈴/ぶんか社) ぱりっとしたスーツを着たビジネスマンの女性が、小学生の女の子に名刺を差し出す。名刺に載っている文字にはふりがながふっ…
マンガ
2023/11/22
『桃を煮るひと』(くどうれいん/ミシマ社) くどうれいん氏は2021年に小説『氷柱(つらら)の声』が芥川賞候補になり、児童書や歌集も手掛ける作家。そんな彼女の『桃を…
文芸・カルチャー
2023/11/22
『きこえる』(道尾秀介/講談社) 衝撃が直接耳に届いた時、どうにか絶叫を堪えた。未だかつてないほどの悪寒。戦慄。指先の文字から広がる物語と耳元から聞こえてきた音…
文芸・カルチャー
PR 2023/11/22
漢字学習といえば、「何度も同じ字を書く」「毎日ひたすらノートに練習する」といった「根性論」のようなイメージを持っている方も少なくないのではないだろうか。実際、…
文芸・カルチャー
2023/11/22
『空と風と時と 小田和正の世界』(追分日出子/文藝春秋) 普通の人が歌を歌うときは「チェストボイス」と「ファルセット」を主に使っている。チェストボイスとは声帯をブ…
文芸・カルチャー
2023/11/22
『ほっこりみんなの育児ワザ大全』(原あいみ/講談社) 親は子どもをもつと自動的に「親になる」が、子育てという経験によって「親となる」ことができる。親となる過程で…
出産・子育て
PR 2023/11/22
『メメンとモリ』(ヨシタケシンスケ/KADOKAWA) 何者かになりたい、と人が願うのは、何かすごい人になりたいということではなく、唯一無二の「わたし」になりたいという…
文芸・カルチャー
2023/11/22
『プロカウンセラーが教える他人の言葉をスルーする技術』(みき いちたろう/フォレスト出版) 突然だが、あなたは次の項目にいくつ当てはまるだろうか。 ▢言葉には真摯に…
暮らし
2023/11/22
『女女問題のトリセツ(SB新書)』(黒川伊保子/SBクリエイティブ) 男性の世界と女性の世界は違うらしい、とはよく聞かされてきた。個を尊重するジェンダーレスの時代に…
暮らし
2023/11/21
1
「面白くなるのなら、手を加えてもらって構わない」芳根京子主演ドラマ『波うららかに、めおと日和』原作者が語る実写化への想い【原作者・西香はちインタビュー 後編】
2
芳根京子と本田響矢が新婚夫婦に。ドラマ『波うららかに、めおと日和』衝撃の「写真」との結婚式はこうして生まれた【原作者・西香はちインタビュー 前編】
3
4
5
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
芳根京子と本田響矢が新婚夫婦に。ドラマ『波うららかに、めおと日和』衝撃の「写真」との結婚式はこうして生まれた【原作者・西香はちインタビュー 前編】
レビュー
森保ジャパン カタールW杯PK敗退は“立候補制”にあった? ハーランドなどスター選手に取材、PKを科学的に研究した大著『なぜ超一流選手がPKを外すのか』【書評】
レビュー
もしも徳川家康がクリニックのオーナーだったら? タイムスリップした戦国武将たちと学ぶ、会社の成長に役立つ助成金の仕組み
レビュー
自分らしく輝くために必要なことを教えてくれる「アミとミアのプリンセス・ドレス」シリーズ! 最新刊は夢を叶えるためのチュチュづくり【書評】
レビュー
子どもに必要な“体験”とは?「体験消費」の時代に警鐘を鳴らす教育書【書評】
PRオルクセン王国史~野蛮なオークの国は、如何にして平和なエルフの国を焼き払うに至ったか~(ノヴァコミックス)4
片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
お気楽領主の楽しい領地防衛 7 (ガルドコミックス)