憧れのすっきりリビングが手間なしで実現! がんばらなくてOKの散らからない仕組みとは/自分を休ませる家事
更新日:2022/7/20
「ゴミ集め」をラクにするためにゴミ箱は1階にひとつだけ

ゴミ集めの手間を減らすため、ゴミ箱の数はしぼっています。1階はキッチンを除けばダイニングのひとつだけ(ゴミ箱/Seria)。出るゴミはティッシュが多いので、ティッシュを使うことの多いダイニングテーブルの近く、カウンター下にクリアフックで浮かせています。洗面所からもリビングからも近く動線的にも便利です。

コードレス掃除機(dyson)でロボット掃除機内のゴミを吸い、ロボが行き届かない部屋の隅のホコリも吸ってからダストボックスを空にします。ゴミ収集前日に。

脱いだ服の散らかりを防ぐために服の一時置き場をつくる

家族の脱いだ服や靴下がリビングに散乱しないよう、一時置き場をつくっています。以前は普通のかごだったのを、脚付きのラック(不二貿易)にしたら以前より入れてくれるように。かがまず出し入れできるのがラクなようです。ロボット掃除機は残念ながらぎりぎり下を通りませんが、下があいているとホコリがたまりにくい。

2階にもちょい掛け
ハンガーラック(アイリスオーヤマ)に、脱いだニットなどを一時掛けできるように。アイロン収納と、ロボット掃除機の基地にもなっています。