継続して入れば風邪やインフルエンザ予防にも? 深部体温を上げて免疫力を高める/とことん楽しむサウナの世界

暮らし

公開日:2023/4/18

 日本で空前のブームが続いているサウナ。興味はあるけどよくわからない、上級者だけど改めて勉強してみたい…という方も多いはず。

 今回は、世界のサウナを研究しサウナを知り尽くしたお風呂のソムリエ松永武さんが、サウナの知識や楽しみ方をまとめた書籍『とことん楽しむサウナの世界~初心者から上級者まで、活用メソッド徹底解説~』をご紹介します。

 サウナの入浴法を「10のメソッド」でわかりやすく紹介、また知っているようで知らない「サウナの7つの効果」をかわいいイラストとともに解説しています。そのほかにも、知っておきたいマナーや自宅で実践できる「おうちサウナ」など…初心者から上級者まで、サウナのことを楽しく学べる1冊です!

 サウナに入ると深部体温が上がり、免疫力が高まります。風邪やインフルエンザの予防にも!

※本作品は書籍『とことん楽しむサウナの世界~初心者から上級者まで、活用メソッド徹底解説~』(松永武/日本文芸社)から一部抜粋・編集しました

【30日間無料】Amazonの読み放題をチェック >


とことん楽しむサウナの世界~初心者から上級者まで、活用メソッド徹底解説~
『とことん楽しむサウナの世界~初心者から上級者まで、活用メソッド徹底解説~』(松永武/日本文芸社)

物理的×健康×過ごし方
効果を高める3つの作用

3つの作用がマッチしたときに得られる最高のサウナ体験

 サウナにはたくさんの「いいところ」があります。わかりやすいのは、楽しい・気持ちいい・温かい・癒される・すっきりする……などの「瞬間的にいい効果」があること。これらを日常的に行うことで、免疫機能のアップ、冷え性や腰痛・肩凝り・目の疲れの改善、自律神経が整うなどの「継続的にいい効果」へ変わります。

 また最高のサウナ体験は、温度や湿度、輻射熱による「物理的作用」、サウナの入り方による「健康作用」、サウナでの「過ごし方による作用」の3つの作用が、環境や自分の体調、気分、目的などにマッチしたときに得られます。この体験を継続して行うことで真のサウナ効果へと繋がるのです。

サウナによる3つの作用

①物理作用 【温度・湿度・輻射熱による物理的作用】

サウナに入ると体には・温度(temperature)・湿度(humidity)・輻射熱(radiant heat)の3つの物理的作用が働きます。

とことん楽しむサウナの世界~初心者から上級者まで、活用メソッド徹底解説~

②入り方による健康作用

組み合わせは無限大!
高温サウナ …HSPによる細胞の修復作用
低温サウナ→休憩(分割浴)… 副交感神経を優位にしたリラックス作用
中温サウナ→水風呂(温冷浴)… 血管の拡張と収縮と自律神経を整える作用
高温サウナ→冷水風呂→外気浴… トランス状態による脳への作用
※HSP(ヒート・ショック・プロテイン)… 細胞を修復するタンパク質

とことん楽しむサウナの世界~初心者から上級者まで、活用メソッド徹底解説~

③過ごし方による作用

どのようなスタイルでサウナを過ごすかによっても作用が変わります。
寝サウナ(寝転んで過ごす)… 足元から頭部を均一に温めていく作用
メディテーションサウナ(瞑想する)…… 瞑想作用の促進
コミュニティサウナ(会話する)… オキシトシンの分泌作用などが代表的な例として挙げられます。

とことん楽しむサウナの世界~初心者から上級者まで、活用メソッド徹底解説~

本作品をAmazon(電子)で読む >

本作品をRenta!で読む >

あわせて読みたい